同人誌をつくる際に、論文や専門家の著書などで勉強したり参考にした...
同人誌をつくる際に、論文や専門家の著書などで勉強したり参考にしたことがある方はいらっしゃいますか?
次のオフ本で、初めての題材を扱います。
自分の専門外ですので、事前に論文や専門家の著書などを読んで勉強しています。
引用する、という訳ではないですが、内容を参考にした描写を同人誌に盛り込んだ場合、奥付などに参考文献リストを記載してもよいのでしょうか?
実際に論文や書籍を参考文献として記載したことがある人、参考文献リストが記載された同人誌を読んだことがある人、幅広くご意見いただけると嬉しいです。
「記載したくない」という訳ではなく、「同人誌と論文の親和性が低く、あまりイメージできない」という感じです。
みんなのコメント
文献リストが載っている二次BL小説本読んだことありますよ
余談ですがその中に指導教官の著書があって笑いました
自分は読んだことがなかったので、助かりました。
指導教官の著書をみかけたら、自分も笑ってしまうと思います。ありがとうございます!
参考文献的な載せ方じゃないけど、後書きに「○○のネタは××という本の〜〜という一説を元にしました」みたいなことは書いたことあるし見たこともある
ありがとうございます。
確かに、あとがきに書くという手もありますね!
自分はあとがきがいつも1行レベルなので、実際に参考にした書籍の数によって臨機応変に対応したいと思います。
参考文献を記載してるものは何度も見たことあります。
上に出てないものだと、物語の途中でとある小説から引用した台詞をのせて、同じページの端に著者名・作品名を記載していた方もいました。
親和性が低いとのことなので書かなくていいと思いますが、懸念があるのでしたら奥付に記載するだけでいいんじゃないでしょうか。
コメントをする