腱鞘炎の対策・治療など何かやっていますか? 筆圧ゴリラ絵描...
腱鞘炎の対策・治療など何かやっていますか?
筆圧ゴリラ絵描きです。1日1時間以上ペンを握ると腱鞘炎が耐えられないほどの痛みになって原稿期間は痛み止めを常用します。
結局薬飲むくらいしかできていないのですが、同じく腱鞘炎もちの方で他に対策されてる方はいますか?また冬の原稿をやる季節になるので今回は苦しまずに描きたいです…!
みんなのコメント
普段はテーピングして、痛みを感じるようになってきたら酷くなる前に湿布貼ってる(整形外科で処方されたやつ)
湿布は、手首痛くて…って言うともらえる。まあロキソニンの湿布なので特別に何かがあるわけじゃないけど、市販のより効く気がして…
腱鞘炎持ちじゃないので気持ちが理解しきれなくて申し訳ないんですけど、それはまず描き方(持ち方)から改善しないといつか手が爆発するんじゃ……?
ペンを長めに持つ、細いペンを使う(wacomならプロペン2スリム)ことで力を入れずに描く練習にはなるんじゃないでしょうか。
どうしても筆圧強めで描きたいなら、手首にサポーターを巻く&ペンにグリップ(テープ等)をぐるぐる巻いて太くしてパワーが入りやすくしてみるのはどうでしょう。あとは手首や指で押すんじゃなくて肩で押してみるとか……?
腱鞘炎の治療は保険適用のはず。慢性的な肩こりの治療とかじゃないから。
運が良ければ1000円以内で治療できるんじゃない?
手が小さい方ですか?それとも手が大きくて指がしっかりしてますか?
手が小さい人は細いペンだと握りすぎてしまい、
手が大きくて指がしっかりしている人だと太いペングリップでは握りすぎてしまいます。
自分に合うようにペンをカスタマイズして、力が入らなくても描けるペン設定にするのをおすすめします。
私は腱鞘炎ひどくてペンの持ち方から変えました。
腱鞘炎が原因で両手ともぶっ壊した経験がある者です。腱鞘炎、辛いですよね…。
病院には通われてますか?
病院に行ってもちょっと強い痛み止めがもらえるくらいだとは思いますが、事情を話せば注射や手術の話も検討されるかもしれないので、もしまだ通われていないのでしたら一度評判の良い整形外科に通われてはいかがでしょうか。
一度ぶっ壊してしまうと完全回復まで数ヶ月はかかってしまいますし…。
湿布を貼る以外では、
・テーピング
・耐えられない痛みにならないようこまめに手を休める
・こまめに手首のストレッチする
くらいしかないと思います。
トピ主さんは飲み薬が必要なほどの痛みなよう...続きを見る
腱鞘炎、指か手首か肘か場所によりそうだけど
・机に肘をつく癖があったら、その辺りに耐震ゲルシールやクッションスポンジなど置いて守るといい
・100均等にもある柔らかグリップをあらゆるペンに装着
(持ちやすくカットしたり位置は工夫する)
痛み止め飲むほどは経験してないので、医者にかかったほうがいいかと・・・。お大事に
筆圧を弱める努力をした方がいい
多分絵の仕事してるプロでものすごい筆圧の人はほとんどいないですから筆圧高くないと描けないという事はないかと思います
ペンを持つ位置後ろにしたらかなら筆圧落ちたよ!!おすすめ!できればちゃんと病院いってお大事にしてね。
なっちゃってからだと、もう病院で治療するしかないかと…
自分も筆圧が高い方ですが、強く押し付けなくても太い線が描けるようにクリスタ側で筆圧設定をすることで、筆圧を低くする癖をつけています
アナログと同じ筆圧で描こうとするとものすごく太い線になってしまうので、必然的に筆圧を弱くせざるを得ず、手の負担はかなり減りました
あとは定期的にペンを置いて腕を上げてストレッチしてます
腱鞘炎を防ぐには、定期的に天井に向けて腕を10秒くらい伸ばすのも有効だそうです
あとは、手を休めながら氷嚢で冷やすのもいいと整形外科の先生に聞きました(保冷剤だと温度が低すぎるので、水から作った氷を使ってください...続きを見る
病院行った方がいいですよ
そのうち1分足らずで痛くなるまできますよ
初診はちょっとかかりますが治療は1000円以内で済みます
何度か通えば良くなりますよ
あとは使い過ぎとかもあるのでしばらくなにもかかないで休ませるのも良いです
高確率でステロイドとか針刺すか聞かれると思いますが嫌なら断れば大丈夫です
それで余計に痛くてかけなくなったらもともこもないですからね
整形外科に行くのが前提ですが、追加で腱鞘炎に効果があったものです
・机椅子を体型に合うものに変える
・タブやiPadをスタンド等で傾斜させる
・クッションや座布団など使って作業姿勢補正、猫背なら腰ベルト等も
・PC作業が多いならマウスをトラックボールに変える
・手首用サポーター(3000円くらいのきちんとしたものおすすめ)
・手首のストレッチ(YouTubeに腱鞘炎用ストレッチの動画たくさんあります)
・日常生活で手首に負担をかけないように気をつける(スマホのフリックをやめて音声入力にする等)
・思い切って絵を休む(数ヶ月単位で休ませる)
原稿始める度に痛み出すので、息をするようにストレッチをするようになりました。作業中だけでなく、日常生活の中で少しでも凝りを感じたら即です。
それでも足りない時は湿布や休ませたりします。
お大事に〜
同じく筆圧ゴリラですがデジタルにして筆圧調整をいじりまくってから長時間の作業に耐えられるようになりましたよ!
過去に仕事で腱鞘炎になって全治一ヶ月掛かった者だけど、サポーターを色々試してみた結果、結局100均のやつが一番いいなと思ったよ。コスパもいいし、なんか緩くなってきたなー汚くなってきたなーって思ったら捨てて買い換えればいいしね。
僅か330円で手首用と手全体含めた用を両手分揃えられるところもポイント。
逆に一番駄目だったのは、中村式だかなんか忘れたけどナントカ式の、付けたまま水仕事も出来るタイプのやつだった。
あれは両手で使えるようになってるからか、サポーターに埃とかのゴミがめちゃくちゃくっついてくるわ無駄に本体がベタベタするわで、せっかく1300円くらいしたけど速攻でやめた。
あれだけ...続きを見る
コメントをする