馬面病の回避方法についてのご相談です。 アラフォー、二次創作漫...
馬面病の回避方法についてのご相談です。
アラフォー、二次創作漫画、絵描きです。
数年前から自分の描くキャラの顔が面長になっていくことに気付きました。
描いて、気づいて、修正します。
この現象って、根本的に治すことはできないんでしょうか?
アタリをとってもやはり面長になるので、
アタリを考え直す…とかはやってみたいです。
他に皆さんが工夫していることなど教えてください!
みんなのコメント
これだと思う
アタリをとるにしても、自己流でなんとなくじゃ意味がない
顔面のパーツの比率を書いているサイトを見て、模写して覚える
もう自分で下敷きを用意するしかない…と思ってます。(3Dの頭部も使うけど、重いし操作めんどうなので)
自分は丸顔脱却中だけど、時間ある時はアタリとって比率意識して描いてってできるけど、時間ないと丸顔になる。
作画の時だけトピ主と足して2で割れるように、細胞研究の分野にはがんばっていただきたい。
流行りのイラストレーターや同人作家など、見本になる方の絵をいくつか用意して、下書きなり線画ができた段階で横にならべて見てみる→たいてい、自分の絵、ダサ!!!て感じると思うので、違和感がなくなるまで作家の絵を参考に修正する→を繰り返す。
絵柄を変えたい時やレベルアップしたい時はよくこの手法をとります。とにかく自分だけで描いてたらだめ。上手い人の絵とシビアに見比べることにしてます。
ルーミスの顔の比率使ってると馬面にならない?
アタリの顔の比率を変える!って人はどの辺参考にするの?
「重版○来!」という漫画編集を題材にした漫画の作中で、描く時の姿勢の影響で顔のデッサンが崩れる話がありましたよ。
伏字をなくし「重版○来! デッサン」で画像検索するとデッサン崩れについて解説をしてるコマが出てきます。無断転載ではなく公式に使えるものとして掲載されているものですので検索して確認されてはいかがでしょうか??
私も描いてる時に姿勢が悪くなるのでヒヤッとしました・・・
コメントをする
