何度もすいません。 コマの中に効果音のみのコマとかってあ...
何度もすいません。
コマの中に効果音のみのコマとかってあるじゃないですか、それとか、コマの中に吹き出しにセリフのみとか。
ああいうのは真似ても大丈夫なんでしょうか?
なんかこういうの考えてるうちに僕は真似ばかりでセコいいんじゃないかと思ってしまいます…………
よろしくお願いします。
みんなのコメント
技法やら技術の一部だから真似とは違うでしょうよ
そんなん言ってたらペンの持ち方から真似になると思うけど?
主さんにとって「真似じゃないもの」とは何なのでしょうか…
主さん基準でいいので、ご自身の考えを聞かせてはいただけませんか?
ホントに何の真似もせず作ったつもりで市場に出してもユーザーからパクリだパクリだ! と騒がれる場合があるので真似たらアウト、という考え方はわからなくもないですが、真似を回避することはホントに100%無理ですからね。
完全に真似を回避したいなら、赤ん坊からやり直してテレビも漫画も本も教科書の挿絵すら読まないことです。
屁理屈かもしれませんが、そういうことじゃないですか?
有名な話ですが、現在のイラストレーターのほとんどはいのまたむつみ氏の影響を(間接的にでも...続きを見る
基準はないです……
ないが故にどこまでがセーフでどこまでがアウトなのかがわからなくなっしまっています…
基準がわからないなら今はわからないままでいいんじゃないですか?
なんとなく「いやこれアウトだろ」て思ったらそれをやめるだけでも充分じゃないですか?
どのみち正解はないんですし(トレスする、みたいな明らかな間違いはありますけど)。
プロ目指してらっしゃる方でしたっけ?
プロになって「◯◯◯みたいなの描いてよ」て言われたときどうします? 断ります?
ありがとうございます。
自分の感覚に任せることにします。
それをやっていいかどうかわからないし、自分の世界を描きたいので断ると思います。
「学ぶ」とは「真似る」こと、です。
以下、参考までに
http://studyhacker.net/columns/learning-teacher
そもそも文化とは人々の積み重ねによって出来上がっています。
サルが芋を洗って食べる文化もそうです。
真似て、次の世代に伝えていく。ようは下の世代にも真似させる。
そうでないと、文化そのものを否定してしまいます。
たくさんの商業漫画を見てみて、複数の作家さんが近いことをやっている手法は普遍的な漫画文法の範囲と考えていいのではないでしょーか
…って、こういうことを言うとまた情報を増やしてしまって混乱させてしまいますかね(´・ω・`)
トピ主さんにしっくりくる方法を探してこちらもいろいろ提案するほか無いので、そこはがんばってください。