先生呼びをされる人の特徴 絵師です よくフォロワーの人に...
先生呼びをされる人の特徴
絵師です
よくフォロワーの人に「トピ主先生の同人誌楽しみ〜」「先生のグッズ買えなかった…」みたいに先生呼びされます
二次創作で活動していて依頼とかはしてなくて、完全に趣味として活動しているのですが先生と呼ばれると商業で活躍してる人みたいでむず痒いです
私以外にも〇〇先生みたいに先生と呼ばれてる人は見かけますが一次創作でやってる人とか商業でやってる人が多く、そういう人が呼ばれたら納得感がありますが、私みたいなただ趣味で二次創作してるだけの人なのに先生と呼ばれると「そんな大層な人じゃないのに…」となってしまいます
なんで先生と呼ばれるのでしょうか?呼ばれる人には特徴がありますか?
みんなのコメント
・画力が神がかってて尊敬している、近寄りがたい存在、恐れ多い感じ、とにかく上に見ている、好きすぎる
・絵は好きだけど自我はちょっと苦手、キャラ的に取っ付きづらい、距離を縮めるのは遠慮したい、トータル好きではあるんだけど心に一定の線引きがある
自分の場合はこのどっちかかも…
呼ばれる人側に何かあるというより高齢になってオタクになった人かキッズがそう呼んでくる気がする。呼ぶ側の問題。
たまにキッズジャンルの絵描くとそういうのがリプしてくるけど20〜30代の多いメインジャンルでは見たことない。
キッツGPTにでも聞いとけばいいのに…
そういう生真面目さというかどこか謙遜してる風で真に受けてるとこが先生って呼ばれる人の特徴なんじゃない?
あと自分で絵師ですって言ってるとこも妙に自意識高そうで普段のツイートも圧ありそうなんだよな
昔いた界隈だと、界隈の中でも年齢が高めで色々聞いてもいないのに教えてくれるとか、気をつけようね〜みたいな呼びかけ的な発言をしている人だった。
誰かが先生と呼び出して、周りも習う…みたいな感じだったな
長い付き合いのオフ友と先生って言い合ってる
使うのは自分の知らない知識を相手が披露してくれた時。
敬意を込めて使ってる
トピ主さんがイヤなら、その呼び方本当に苦手なんだって深刻気味に伝えたら?
壁にいるとたまに同人知ったばかりのROMがよく先生呼びしてくる
商業バレした時も先生呼びされがち
これはまあ仕方ない
コメントをする