二次創作を描く時キャラクターの外見的特徴を上手く落とし込むのって...
二次創作を描く時キャラクターの外見的特徴を上手く落とし込むのって難しくありませんか?
長年一次創作をしてきたせいか二次創作2年目だけど未だに初めて描くキャラの特徴を掴むのが下手です
髪型と目元を似せれば大体似るはずですが、肝心のそのパーツ(特に髪型)がものすごく苦手です…!
さいと〇なおきさんの動画を見て、毛の跳ねてる位置や高さに気をつけてますが時間が経った完成絵を見ると違和感が出てしまい…
自分の絵の癖を封印したいぐらいウンザリしてます
何か気をつけてるポイントなどありますか?
また苦手だったけど改善したエピソードなどがあればお願いします!
みんなのコメント
輪郭が似てない(原作が顎がとがってる、丸い、と差があるのに二次で同じ輪郭に入ってると違和感が大きいなーと思って見てます。
あと原作ではそこまで垂れ目じゃないのに、垂れ目の方がなんか似て見えるキャラとかいます。多分雰囲気とあわせて判断してるのかな…?
分かる…自分の絵柄と公式の絵柄が似ても似つかないのもあっていつも苦しんでる…
髪型ももちろんだけど目元とか表情がかなり大事だなと思う。キャラクターの絵見る時真っ先に目がいくのってやっぱりその辺だし。
あと自ジャンルは口の大きさがキャラごとにしっかり違うのでそこも意識したらちょっとは似る気がしてる
そもそも似せる気ないならともかく、どうにかしたいなら頑張って髪型どうにかするしかないよ。
髪型だけなら模写でもいいというか、むしろ模写した方がそれっぽく描けるし、周りからもそのキャラっぽい!って褒められるから、変に自分色出そうとせずに模写でいいんだよ髪型なんて。
某六子が流行ったときの事を思い出しましたが、今の自分の絵柄は一旦側に置いておいて、原作に絵柄を寄せるというのもアリだと思います。
某六子の二次も以前の自分の絵柄ではなく、原作に寄せた絵を描いている人がとても多かったです。
練習で原作の絵を模写して、特徴をよく観察して自分の絵柄に落とし込むのが一番効率が良いです。
その代わり一次創作のときは二次の絵柄に引っ張られるかもしれませんが、画力向上にも繋がりますよ。
コメントをする