長編漫画が上手になる方法 長編漫画を描いてるのですが、起承...
長編漫画が上手になる方法
長編漫画を描いてるのですが、起承は面白く描けたな!と思うのですが
転結の部分がなんかいまいちだな…と思う事が多いです。
風呂敷を上手に畳めてないというか…ちょっと急じゃないかな?と感じます。
そこで長編漫画を描かれる方、風呂敷を畳むコツなどありますか?
元々長編が得意でなかった方は、どうやって上達しましたか?
練習方法とかありますか?
長編の漫画を描くのは好きなのでやめたくないのですが、どうにか改善できないか悩んでいます。
アドバイスいただけると嬉しいです。
みんなのコメント
転→結→起承の順で描いてます。大抵、起承転結の転結の部分が1番描きたいエピソードなので、そこを先に書いて固めてから辻褄を合わせてます。
ありがとうございます!
いきなり転結から始まるのは、目からウロコでした…!
大体起承転結の順番で描いていたので、新しい方法です…!
ありがとうございます!
あっ、お話としては起承転結の順なんですが、書く際に先にオチの章を書いている、という意味です。まぁどちらでもいいですが…
あ、なるほど…!
描く順番がですね…!勘違いしてました…!
確かに描くときも最初から描いてたので、中盤から描くというのはいいかもしれません!
次の本で早速試してみます!
ありがとうございます!
シナリオの本は感情から書く~だけ持ってるのですが、他の本も探してみます。
三幕構成調べてなるほど…起承転結って4つに分けるんじゃなくて、序盤中盤終盤に分けるんですね。
今まで起がこうで…承が…と一個ずつ考えてたので、もっとシンプルにまとめられそうです!
ありがとうございます!
コメントをする