コンテンツが終わるとき(サービス停止、最終回など)にジャンルで起...
コンテンツが終わるとき(サービス停止、最終回など)にジャンルで起こることや、こういう言動には気をつけて等、ご経験がありましたら、教えてください。
先日、そういう予告が公式からありました。
小さいジャンルですが、Twitterのタイムラインは阿鼻叫喚、泣いてみたり、感謝を述べてみたり…という感じです。
私自身は初めて二次を作ってあげて、交流も少ししていました。(今は交流のみ)
他のジャンルだと皆さんどうされるのかなあ〜と気になりました。
私はアカウントは残して、たまに思いついたら顔を出す、くらいの運用にするつもりです。
みんなのコメント
某巨大ジャンルの原作最終回はBL勢で特に不満がある人が愚痴垢作って垂れ流しになってたり各スレが荒れてた
本当にキャラによる
その時は原作で結ばれなかった想いとかを皆さん創作に変えるけど半年くらい経ったらまずROM勢が抜け出してそして創作者側もポツポツ抜けたり低浮上になったり…て感じかな
気をつける事は創作者は不満があっても言い方とかに気をつけることかな
ありがとうございます。確かに言い方は気をつけたいです。ただただショック〜!という叫びはありますが、私の中で不満という感じでもないのですが、表現は気をつけます。
何も残らなかったサ終経験者です。
・ファンの間で断絶が深まる(優遇キャラ推しと冷遇キャラ推し、運営に感謝する人と呪詛ばかり吐く人など)
・何かを残したくて本やグッズ、ぬい、フィギュア等を自作したり、情報をまとめてくれる人が増える
・↑の波が終わると創作者もROMも激減
・移動先を探したり前ジャンルに戻ったりする
・専用アカの人は消すか放置か他ジャンルの話をし始める(気の合う人とは本アカで付き合い続けるケースもある)
・スタンスの近い人とは辛さを共に乗り切った戦友になれるけど、ジャンル愛だけで繋がってて少しでも考え方にズレがある場合は溝が深まるかも
あとは野となれ山となれなのか...続きを見る
なるほど、経過がとても参考になります。確かに今、創作者たちが次々と本にしたい〜と話しています。
感情のまま気持ちを吐露はやはり怖いな〜と感じました。
吐き出す場所は分けていきたいと思います。ありがとうございます。
いくつかのサ終ソシャゲジャンル経験者です。まず実際に起こったことを列挙します。
①民度によりますが、ユーザーによるガチャ産カードストの配布など、死体蹴りが始まります。
こんなことするから無課金ばっか残って続かなくて終わるんだろうが、と思う課金者から消えていきます。
②厄介なファンによる、公式への要望アピールが始まります。
交流大手がオフライン版や設定資料集などの書籍、各種グッズを出してほしいと叫びだしたり、それに賛同するフォロワーたちもTLで叫びだします。
そこにかかる費用、運営の都合などお構いなし。実際に購入するかも不明。ただひたすら要望を叫びまくります。
民度がひどいと...続きを見る
横失礼します。めちゃくちゃ参考になりました。
今まで斜陽になるとパロが増えると聞いたことがあり、何故なのかと不思議でしたが、④を読みそもそも原作ストーリーを確認することが難しくなるからなんですね。
ソシャゲにハマる栄枯盛衰の様がよく分かりました。
ありがとうございます。③がとても印象に残りました。
私、砂かけ発言がすごーく苦手なので、私自身も気をつけていきたいです。
最後のお話は、自分に当てはめてみると、どうかしら…という感じです。
ネガティブな気持ちも吐き出しながらの方が、実は健全に気持ちの整理が進んでいるときってありますよね。まさにそういう感じでしょうか。
理想化して、綺麗な言葉だけ言っている方が、ネガティブな感情や考えなかったことにしているので、結果、やや危ない…という感じというか。違ってたらすみません。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
コメントをする