サイト問わずよく「Twitterでは合わない人は黙って離れるのが...
サイト問わずよく「Twitterでは合わない人は黙って離れるのが大人。ストレスを抱えてまで見る必要はない」と書かれているのを見ますが、本当に皆さんそれを実行しているのですか?
と思うのは、Twitterを長年続けていて周囲の人が(自分と比べて)耐性高すぎる、器デカ過ぎるとばかり思わされる経験をしてきているからです。
過去に界隈内に「日常的にタヒねなど周囲の人間に対する暴言愚痴を吐くようになったフォロワー」「明らかに公式絵のトレスでグッズ作ってるフォロワー」等が居たことがあり、私は我慢強くないので見てて辛い、離れたいとすぐに感じました。しかしそんな人でも離れていく人は殆ど居らず変わらず界隈内で交流を続けていました。耐性あり過ぎます。
私が我慢出来なくなり苦手な人物を切ると、それがきっかけかのように周囲もその人物から離れ出す事が何度かありました。恐らく最初に切ると角が立つから他の人が切るまで我慢していたのでしょう。我慢強すぎます。
そんな経験をしてきているので、「嫌なら黙って離れる」と書いてあっても本当はある程度我慢するんだろうなと思っています。本当に、周囲が我慢強過ぎるという経験しかしていないので……器の狭い自分が恥ずかしいです。
みんなのコメント
離れる方法もいろいろあって
ワードミュート、ミュート、リストを使ってそこだけみる、そもそもTwitterみてない、外部ツールなど
トピ主にはわからない方法で過ごしやすくしてるんじゃないかな
それって離れられない事を言ってるんじゃなくて、黙ってられないことを言ってるのでは…
その人にとって嫌なものを見て、黙ってられなくて攻撃までしてしまうのに対して「嫌なら黙って離れよう」と言っているのであって、トピ主さんもそのお友達?も相手を攻撃してないのだから何の問題もないし、
トピ主さんはなんだかんだ離れられない人の先人を切ってるので、取り敢えず事態を平和に導いてる…んですかね?
それとも離れられない人たちから愚痴られてしまって辟易としてますという愚痴トピというのであれば…お疲れ様でしたと言うほかないです…
わかります
優しい人多すぎます
大きくない同カプ内で1人だけ問題行動とる人がいるのですが、皆さん微妙なツイはスルーしつつ反応できそうなツイには話し掛けていったりしていて、なんとも思ってないのだろうかとモヤモヤしてしまいます
私もこのトピの内容はとても気になります
みんなそこまで深く考えてないよ。他人に興味無いしトレパクも実害なかったらスルーだし交流大事だし楽しいところだけしか見てないから
実行してる
でもむしろ周りは積極的に吉牛したりRTとかもしてるからミュートにもしてなさそうだしすげーって思ってる
向こうが企画の主催っていうのもあるのかな
結構サクッとミュートしちゃってるけどなー…。あっダメだわと思ったら5分も悩まず。
あとそこまでツイッターに常駐してないかも。見ても1日の終わりでサクッと確認する程度だし、見てないときにそういうことしてたら普通に気づけないことは多い。
>最初に切ると角が立つから他の人が切るまで我慢していた
これ我慢強いというか、狡猾でしたたかなやり方を選んでるだけ。自分もやってるけどね。
波風立てずに揉め事と無縁でいたいから、誰かが人柱になってくれるのをみんな待ってるんだよ。
最初の誰かが失敗したら、面倒な人の憎悪はその失敗した人に向くから。
スケープゴートになってくれたその人に感謝しながら他の人達が全力で逃げる。
我慢強いというよりずる賢いだけだって自覚はあるし、器もでかくないし優しくもないよ。
コメントをする