二次創作の小説って、三人称視点or一人称視点どちらの方が読まれや...
二次創作の小説って、三人称視点or一人称視点どちらの方が読まれやすいのでしょうか?私のいる界隈では一人称視点のものの方が圧倒的人気なのですが、やっぱり一人称視点のものの方が分かりやすくて取っ付きやすい感じなのでしょうか。
三人称視点or一人称視点、どちらの小説の方が好きか意見をお伺いしたいです。
みんなのコメント
読者目線からの意見ありがとうございます!人称をあまり気にされない方もいるのだと知り、ホッとしたような気持ちになっています。コメありがとうございました!
界隈によると思う
2ジャンル掛け持ちしてるけどジャンルAは一人称で書く人が多くて伸びてる作品もほぼ一人称
ジャンルBは三人称が殆どで一人称の話は上手いなと思う人でもあまり伸びてない
話に合ってるかで見るので人称だけでどっちが好きっていうのは無いです。強いて言えばラブコメとか可愛い話なら一人称が好きでシリアス系や落ち着いた空気感の話は三人称が好きかな
人称の割合については確かにジャンルによって違ってきそうです……!話を聞く限りだと、評価も異なる傾向にある感じ?なのでしょうか、イラストの絵柄と同じで、人称によってジャンルによってウケるorウケないの違いもあったりする感じなんでしょうか、興味深いポイントですね……。好みとしては話の内容や雰囲気に合った人称を、という感じですね!参考になります……コメントありがとうございました!
二次ジャンルとナマジャンル渡り歩いてるけど、あくまでわたしの所感ではナマジャンルは圧倒的に一人称視点が多いなと感じる。二次は半々って感じかな
読む分にはどっちも好きだけど、三人称神視点はよほど上手くないと視点がとっちらかって没入出来ない…
nmmnは通ったことがないので、nmmnって一人称で小説書くの難しそう……という勝手なイメージを持っていたのですが、コメントを見る限り案外そうでもない感じなのかなと思いました。nmmnでもジャンルによりけりって感じなのかもしれませんが、一人称多めなんだ~と少し意外さを感じました。
神視点は描写したいものの取捨選択や、読者の誘導に失敗すると一気に読みにくくなる……というイメージなので、確かに技量がないと一歩引いた視点のものは読みにくいかもしれない……!貴重な意見ありがとうございました!
私の渡ってきたジャンルはだいたいどちらかと言うと一人称が多かったです。でも、読み易ければどちらでも読みます。
やはり一人称の方が多い感じなんですかね……!人称云々よりも技量重視っていう感じでしょうか?文章の読みやすさは大事ですもんね……!!コメントありがとうございました!
身も蓋もない事言うとより上手い方なんだけど、初心者はとりあえず一人称に挑戦しがちなのか体感的には三人称の方が上手い作品に出会う確率高いので三人称が好き。
勿論あくまで傾向の話であって一人称で超上手い人もいるのは知ってるよ!
隙あらば自語りみたいになってしまうのですが、自分も駆け出しの頃は一人称の方が話を進めやすかったので、一人称ばっかりだった記憶があります……。そう思うと一人称の方は三人称と比べて、駆け出し〜長年書いてきた人まで広い範囲の書き手さんが多く、故に玉石混交になりがちなのかもしれないですね……。コメントありがとうございました!
トピ主はオフのものを読んだことがないので、そうなんだ!?と思いました!商業だと一人称の小説割と見かけるで……。でも確かに、仮に10万字の本を作ろうとしたら……一人称の地の文で10万字埋めるのはキツいかも……、書き慣れている人ならいけるのかもしれませんが……!コメントありがとうございました!
自分の好みで言えば三人称の方が好きかな〜 一人称だと、要は書き手がそのキャラになりきって書いてるみたいなところがあるから、このキャラこんなふうに考えるかな?こんな言い方(書き方)するかな?というのが長文になればなるほど気になってくる
ただ上にもコメントがあるように、身も蓋もないことを言えば、上手い人が書けば長編の一人称でも神作はゴロゴロある
あと自ジャンルでは英語のファンフィクが多くて、英語の場合はほぼ三人称しかないから、それで三人称の方に慣れているというのもあるかもしれない
トピ主です!
長めの一人称視点の小説だと、いわゆる書き手との解釈違いとか、あるいはキャラ崩壊みたいなものを感じてしまう……みたいな感じですかね?一人称だと書き手の解釈が文章に分かりやすく反映されますし、読んでいて書き手の解釈とのズレを感じる……みたいな部分はありがちかもしれないですね……。
確かに英語はほとんど三人称ですね!自ジャンルも英語の小説が多いので分かります。コメントありがとうございました!
いいねやRTがついてるのは1人称が多い印象だけど、支部で読んで「小説が上手い!」って思うのはだいたい3人称。
体感なので1人称でもめちゃくちゃうまい人はいます。
トピ主です。
いいねやRTということはツイッターの話でしょうか?ツイッターだと、小説を読むのが苦手な層もいると思うので、そういった層にも刺さりやすいのが一人称……ということなのかな、と思いました。小説が話題になっていない限り、小説読むのが苦手な人って支部の小説まで覗きに行くイメージがあんまりないので……(これは勝手な偏見ですが)。コメントありがとうございました!
一人称だと臨場感があって自分が主人公の視点で体感しているような気持ちになりますよね。
三人称だと登場人物それぞれの本音と建前が交錯して行くのを客観的に捉えて鑑賞できるのが面白いです。
個人的には事実を確かめながら読み進められ、読者はトリックを見破りながら登場人物のてんやわんやを見守れる三人称が好きです。
でも一人称の上手い体験型が好まれるのはすごく分かります。没入感があります。
一人称だと主人公に感情移入しやすいし、その世界観に没入できる感覚がありますよね!上手い人の一人称だと、読んでるこちら側も心を揺さぶられたりとか、ドキドキハラハラしたりだとか……一人称視点の小説の、読んでいて心を動かされる感じやキャラが感じたことを追体験できる感じが読者を虜にさせるのかもしれないですね……!
なんだか推理小説を読んだあとの感想みたいな評価ですね笑 主観的ではなく、客観的に物語の動向を見る・追っていくのが好き……という感じですかね?自分の中にはあまり無かった考え方で、コメ主さんの意見は面白いなと感じました。コメントありがとうございました!
自ジャンル(腐、二次)は三人称が多いけど私はどっちも読むし好き
あと腐だと三人称で書けることが夢だと難しいこともあるし、夢は感情移入して読む人に向けて一人称で書く人が多そうなイメージあるからそういう読み方の違いで好みも分かれそう
コメントをする