創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: V1xzSEGH2020/12/14

ルールが特殊な界隈で、活動の仕方に悩むことがあります。 まず私...

ルールが特殊な界隈で、活動の仕方に悩むことがあります。
まず私がいるジャンルはとあるドラマ作品で、二次創作自体は割とある方なのですが、生身の人間が演じているという理由から時々炎上が起こります。例えば非公式BLであれば一発で炎上なので、取り扱う際は鍵垢でというのが暗黙のルールです。

私はBLに全く興味が無く、CPを取り扱わない二次創作をしています。字書きなのですが、普通の絵や小説はpixivにも上がっているのでそこに上げています。ですが同人となると"上げてはいけない風潮"があります。
このジャンルのオンリーイベントはパスワード制で、「パスワードや鍵をかけてない場所での告知」が厳禁とされています。つまりpixivでは告知禁止なのですが、某BL創作サイトはパスワードを設定できるため可能というルールです。

しかしこのイベントは告知厳禁という明確なルールがある為仕方がないとは認識しているのですが、某BL創作サイトでないと告知できないというのがネックに感じています。「CPに全く興味が無いけどルール上仕方なく使っている」状態です。このサイトのユーザーはもちろんBL目的なんでしょうが、イベントそのものもBLしか認められないみたいな風潮で、他にもオールキャラや健全を書く人はいたのですが次々と活動をやめていってしまいます。

pixivや鍵なしTwitterでは同人活動のことを隠し、一時期原稿に集中していた為半年近く作品を上げられていませんでした。最近はまた上げ始めたのですが、間が空いてしまったからか反応が少なく感じています。
コミケのようなオールジャンルであれば告知禁止のルールが無いのですが、それでも告知を上げている人は少数です。なので、オールジャンルに参加することは考えたのですが宣伝して大丈夫だろうか?と悩んでいます。
ジャンルオンリーだとBLを求めてる人しか来ないんじゃないかと思ったので、活動の拠点を移したいと考えました。

長くなってしまいましたが、私が気になっているのは以下の通りです。

1.オールジャンルで告知厳禁でないイベントで、かつ頒布物にCP要素ゼロであれば堂々と宣伝しても問題はないか

2.1が可でも不可でも、鍵垢で繋がってない人に同人作品を見てもらう術はないか。某BL創作サイト利用者はまずBLを求めている人なため、これとは別に鍵垢の存在を知ってもらうなどして見てもらいたい。要はオールキャラが好きそうな人に情報が届くようにするにはどうすればいいか

3.pixivなどで既に私の存在を知っている人が前情報無しにイベントに参加した場合、スペースを通りかかった時に作品が私のものだと認識してもらうにはどうしたらいいか。(以前に絵柄で私だと分かった方がいたので、現地で気付いてもらう方法もあるんじゃないかと思いました)

明確なルールが無く難しい問題だと思うのですが、個人的な意見で構いませんのでアドバイスやご指摘をお願いしたく思います。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: nX4ClFzG 2020/12/14

トピック内容を読んだ限り、トピ主さんは「半生BL二次創作界の暗黙のルール」に、半生BL二次創作者ではないにもかかわらず準じようとした結果困っているんじゃないかと感じました。
かなり乱暴な例えですが、「犬なのに猫の群れに従おうとして苦労している」みたいな……。

オンリーイベントも「ジャンルの二次創作オンリーイベント」とは名ばかりで、実態としては「ジャンルの非公式BLカプ二次創作オンリーイベント」状態なんだと思います。
話しを聞く限り、イベントのルールは「オールキャラ・公式カプのみ取り扱いの人がサークルとして参加する」という事態そのものが想定されていないように感じました。
以上を踏まえ...続きを見る

ID: トピ主 2020/12/15

コメント頂きありがとうございます。
公開垢での宣伝の可否に関しては意見が割れているようですので、他の方の意見もお聞きしたいなというところです。

「"BL"二次創作」は隠すべきという声と「二次創作」は隠すべきという声がごっちゃになっていることが多く、しかもこの界隈の「二次創作」「同人」が"BLであること前提で話してる"場合もあります。鍵垢持ってる=腐女子という認識があるのもこの為で、鍵垢があるだけで色々と言われたこともあります…。
なのでオールジャンルイベントに参加する場合だとどうだろうか?と思いトピックを立てた次第です。オンリーはBL以外を想定していないのかは不明ですが、参加した限り...続きを見る

ID: WJc5Yujn 2020/12/14

2.5などのオタク向けコンテンツならファンも公式もわかっているからまだいいんですが、ドラマだと「二次創作同人誌がどういうものだかわかっていない一般の人」の目に触れる危険性が高く、全年齢CPなしだとしても問題が起きることがあります。知人に、一般の方に公式出版物と勘違いされ凸られた人間がおり、どうか慎重になっていただきたいと思いコメントさせて頂きました。
BLを好まれる方の中にもオールキャラ本も好きな方がいます。
また、トピ主さんの状況からみて、オールジャンル即売会はTwitter検索でわざわざ該当作品のオールキャラ本があるか探す方より、サークルカットチェックや、事前チェック無しで当日会場で手...続きを見る

ID: トピ主 2020/12/16

コメント頂きありがとうございます。大枠のジャンルとしてはドラマに該当しますが、2.5的な要素もあるというか二次創作自体は結構あります。
鍵垢というかオンリーイベントでの活動が主ではあったのですが、Twitterでフォローしている人にしか手に取ってもらえず、現地で手に取ってもらえたという経験がありません。それこそ鍵垢では繋がっていない表垢の人が偶然会場にいてお会いできた、ということくらいしかないです(その経験を生かしての質問3でもあります)
前回は初めてポスターを用意しましたが1冊も売れずに心が折れました…。
なのでオールジャンルにも出てみたいと思ったのと、オールジャンルなら宣伝は可能なの...続きを見る

ID: y9f813rt 2020/12/14

すみません半生は詳しくないので3番だけですが…
作品を上げる際にサインのようなものを添えて投稿するのはいかがでしょうか?
感想絵の端に毎回同じ動物のイラストを添えておくなど、
このサインはこの人だ!と覚えてもらえるような投稿を心がけます。
そしてイベントスペースでも、サインが周りから見えるように置いておくんです。
これならジャンル外の人に情報を知らせすぎるのを防げますし、知ってる人には気づいてもらえるんじゃないかなと思います。

ID: トピ主 2020/12/17

コメント頂きありがとうございます。3のみのアドバイスも大歓迎です。
名前ではなくサインですね。確かに名前やIDをそのまま載せるよりは自然に見えそうです。
参考にさせて頂きます。コメントありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

オフ会で参加する人を選ぶのは不快に感じますか? とあるマイナー漫画のジャンルにいます 今度Aさんと会うこと...

 夜叉や修羅みたいに強そう、鬼みたいなイメージがある単語を教えてほしいです。また強い鬼、妖怪などを教えてほしいです。

二次創作の小説文庫本で100部、とらに出品されてから2時間以内に完売した場合の適切な頒布数ってどのくらいだったと思...

X(Twitter)の表示数おかしくないですか?どういう仕組みになってるのでしょうか たまたま見ていて気づい...

美月夢華坊|東京出張 | 秘密の派遣 LINE: C89366 | TG: @An98363 「清楚なのに...

悪役の中で「この人が自分の上司だったらいいな」「この人と一緒に働きたい」と思うキャラクターはいますか? これ...

最近、男女のCPの事をNLと呼ばなくなりましたが、それっていつ頃からですか? 普段男女のCPを見ていなかったので...

二次小説の表紙に使う用紙とPPについて。 イラストありの表紙で小説本を出そうと考えています。 イラストは青...

支部専の方にお聞きしたいです。 私は字書きで新しくジャンル移動をしたのですが、Xのシャドウバンが直らないし、同カ...

なよなよ健気受けよりも、ガチムチで男らしい受けを推してる方が腐女子として上、みたいな思想の人多くないですか? S...