参入時期から絵が上手い人にはみんな優しいのに、参入後メキメキうま...
参入時期から絵が上手い人にはみんな優しいのに、参入後メキメキうまくなったタイプには毒マロやらがよく届いたり手厳しい傾向ってありませんか?
4年くらい前にいた前のジャンルで、ドヘタから中堅上くらいまで絵の練習をしまくって上がった経験がありますが、とにかく毒マロ攻撃を受けて、仲いい人も増えず書き手からの拡散もなく、ロムしか増えない状況に陥っていました。
今は全く運用が変わってないのにチヤホヤされていて、ふと周りを見ると、同じようにどんどん上手くなる方へは書き手がスルーすることを見かけるようになりました。ヘタレコミュニティーにも絵馬コミュニティーにも入れず、どちらからもスルーされていて、時折毒マロもきています。
気づいたときにRTするととても喜んでもらえることが多いのですが、こういうことって稀ですか?私の中ではよくある切ない傾向だなと思っています
みんなのコメント
下手でも楽しく推しを描いてる勢だと思ってたら結構ガツガツ努力してるんだな…で絵柄もなんか一般受けで薄くなっちゃって単純に興味が薄れて反応しなくなったことはあるかも
ちょっとわかる
こう言うとキモいし失礼だけど発展途上ゆえの味と良さが絵柄が小綺麗になることで失われてしまって好みから外れちゃうことが結構ある
本人は上手くなったのに何故と疑問に思うのは当然なんだけど5分咲きの桜が私にとっては一番ミステリアスで美しかったんだよね…
あと発展途上の場合はその拙さに期待込みでの良さの余白みたいなものがあって単純な神よりもかえって評価が甘くなったりもする
その余白が埋まってしまうと逆に忖度抜きの評価しかできなくなる
毒マロが来るかはわからないけど急激にうまくなる人てツイに比重置かずに、ずっとこもって絵描いてるから向こうからしたら最近全然上がってこないし…て疎遠になりがちなのもあるんじゃない?
このパターンは最初から下手な人しか繋がれなくてその人たちが後から色々言われるパターンなのかな
心理学で最初の印象が悪いと後から挽回しようとしても変わらず悪く見られるらしい
だから繋がった当初は下手→下手に見られる
上達して数字が伸びたとしても最初の印象から抜け出せないとかあるかもしれない
あと単純に下手な人は上手い人良いところを見る目がないから、絵の良さがわからずになんで?ってなるのかも
相手を下手だと思い込んで自分が伸びないとムカつく→だから毒マロで攻撃するんじゃないかな
あと単純に下手な人は上手い人良いところを見る目がないから、絵の良さがわからずになんで?
これ自分がhtrの時に思ってた!
大手と似た絵なのに私の評価低いな…?て思ってた
過去絵見返すと下手すぎてそりゃ評価されないわ…てようやく実感できてる
表には出さないけどあるある
差がつくと相互からの反応悪くなるし妬みのこもった毒マロとか嫌味当て擦りもでてくる
近くに努力して画力あげた人がいると「自分が下手なのは努力が足りないせいでは?」という不都合な真実が頭によぎる
最初から上手い人だと「やっぱり才能ってあるよね!」で自分の絵の下手さは才能が足りないせいだと正当化できる
実際のところ努力不足はそうなんだけど都合悪いことは見て見ないふりしたいじゃん
コメントをする
