有料講座を受ける、又は教本を参考にする時、お手本の絵柄そのままで...
有料講座を受ける、又は教本を参考にする時、お手本の絵柄そのままで練習しますか?それとも自分の絵柄に落とし込みながら練習しますか?
私が受けている有料講座でプロの先生が「私の絵をそのまま真似するのではなく貴方の絵柄で描いていいんですよ」と言っていたので自分の絵柄に落とし込みながら出される課題を描いていたのですが、何だか先生のお手本絵も自分の絵柄もどちらも中途半端になっている気がするんです。
もちろん本気で取り組んでいますが、先生の絵とも自分の絵とも言えない中途半端な作品ばかりが出来上がってしまいます。
こんな状態で続けるよりも一度自分の絵柄は忘れ、先生の絵柄そのままになってしまっても講座内容を理解することや課題を描くことに集中した方が身になるでしょうか?
有料ですが動画講座なのでその先生に直接質問したりできない仕様なため、こちらで質問させていただきました。
補足ですが私自身、早く推しを上手く描きたい…!という気持ちで焦っているところもあるのは否めません。
なので講座や教本で実際に上手くなった方から体験談や意見を聞きたいです、よろしくお願いします!
みんなのコメント
もしかして買った講座同じかも。笑
結構特徴ある先生の絵柄じゃない?あれパクるとパクったってモロばれだから恥ずかしいし迷うよね…(違う先生ならごめん)
でも基本的には守破離っていうか、真似する→真似をするうちにコツをつかむ→自分の絵柄に落とし込む
ってしないと先生のやってる意図とかがなかなかつかめないし中途半端になると思う
自分は講師の絵柄結構丸パクみたいなのしばらく描いたのち、半年~1年後に自分のものにできたと感じました
絵柄パクは晒されたりする危険はあるけど、そもそも著作権的にはアウトではない
講座出してる作家の絵柄なら「あ~講座受講したのかな」って思われるだけだと思う
よく考えたら守破離の意味はちょっとちがった。あんまり気にしないでw
なんにせよ最初はお手本まんまになってしまってもいいと言いたかった
私は最初から先生を真似しながら更に自分の絵柄もと…守破離の例えでいうならば守と離を同時にやろうとしてたんですね。
そんな無茶をしてたら上手くいく訳ないです、でも貴方のコメントのおかげで気付けました!わかりやすい説明をありがとうございます!
絵柄パク危険性の件ですが今は完全に修行期間と割り切ってまして、自分で納得いく絵(自分の絵柄の絵)が描けるまでは描いた絵をどこかに発表することはありませんのでそこはご安心ください!
焦らずまずは基本からちゃんとやろうと思います!
コメント本当にありがとうございました!!
なるべく先生に寄せて一緒に勉強しますが、自分の作品を作る時は自分の絵柄に落とし込みます
内容を理解する方を優先します
使い分けですね!私も勉強期間は各先生に寄せてまずは理解を深めることを優先しようと思います!
そうして今度自分の作品を作る時にまた自分の絵柄で描いてみますね!
コメントありがとうございました!
コメントをする