活字の本が読めるようになるにはどうすればいいですか。 いい大人...
活字の本が読めるようになるにはどうすればいいですか。
いい大人なのに活字の本が読めなくて恥ずかしいです。
一応文字を目で追っていけば最後まで読み切ることはできますが、それだけというか、読んで面白かったとか面白くなかったとかもよく分からないです。
読んでいる瞬間も、漫画だと没頭できるんですが、活字の本は「読書をしているアタシ」に酔うぐらいしか楽しみが無く、読んでいる最中はだいたいずっと「早く終わらないかなー」と思っています。
そういう状態なので、同人界隈でも他人が書いた小説を読めず、絵描きとしか仲良くなれません。
自分が書くときは、頭の中に存在する紙芝居を、絵が描けないので文字で出力している…という感じで、特に困ることはないんですが、それが小説の体をなしているかは分からないです。
絵描きの人は評価してくれますが、小説の人は完全スルーか、「他人の小説ってストーリーを夢中で読んじゃうから文才とか気にしたことない!」とかいう失礼なRTコメント付きの評価しかされないので、かなりヤバイ可能性はあります。
本を読むってどうしたらできるようになりますか。
みんなのコメント
私ももともとは活字が苦手なタイプでした
興味がある分野から読んでいったので
大好きな漫画のノベライズ→商業BL小説→一般小説
の順でちょっとずつ読めるようになりました
ただ面白いと思えないものは目がすべるというか読めなかったりするのでトピ主さん的にハマるものに出会えてないのかと思います
活字が苦手でも世界に魅入ってしまう、ひき込む力がある作者さんはたくさんいるので好みに合った本を探してみるのがいいと思います
あといい大人で活字が読めない人はたくさんいるので無理して読まなくて大丈夫だと思います
自分も無理はしなくてもいいと思うけど、試してみるなら絵本→低学年児童書→高学年児童書みたいに徐々にレベルアップしてくのはどうだろう?
絵本も児童書も子供騙しじゃない、大人が読んでも面白いのいっぱいあるよ
本も人と同じで、合う本合わない本があります。毎日本読んでるような私みたいな人でも目が滑る本はあるし、頭に入らない本もあります。
かといってその本がつまらない訳でないのです。私に合わなかっただけで、どハマりする人もいる訳です。
とりあえず図書館に行ってみて、適当に気になったタイトルの本をペラペラ手に取ってみるところからしたらいいのでは?もしくはトピ主さんと趣味が合う人におすすめしてもらうとか。
違う分野の本だと読めるってことがあるかもしれない
たとえば今読めないのがフィクションの小説だとしたら、新聞や新書とかから始めるといいと思う
あとは
・短編集や掌編集を読む(結末までが速い)
・アンソロジーを読む(いろんな人のものを読めるので読みやすいものが見つかるかも)
・「早く終わらないかなー」と思った時点で別の本を読む
ただ「本を読みたい」の理由が、大人だから読めないと恥ずかしい、なら、おもしろくなくてもあらすじが思い出せる程度で十分だと思う。
自分もそうだったけど、興味のあるジャンルで、続きが気になる小説だとスラスラ読めるし楽しいよ
絵界隈のポストの文は一切読んでないし絵しか見ない
漫画は読めるってことはストーリーを楽しめる感性はあると思うんだよね
でも本になったらそれが出来ないのは読解力の問題かなと推測
児童書とかラノベとかそういう入りやすいものから読んで徐々にステップアップしていくとか?
自分が子どもの頃を思い返したら確かにそうやってステップアップしていって最終的には一般書籍にたどり着いた記憶がある
「自分が書くときは、頭の中に存在する紙芝居を、絵が描けないので文字で出力している」ってことなので、その逆をやってみたらどうだろう
小説に書かれた内容を、脳内で紙芝居やアニメ、漫画に落とし込むようにして読んでみる
自分が作画担当や監督になったつもりで、コマ割りやカメラワークも意識しながら
本大好きで子供の頃から暇さえあれば本読んできて編集者になって、って人間だけど、そこまで徹底的に文章苦手な人が一般小説を楽しめるようになるのは「絵をそこそこ描けるようになる」のと同じくらいに努力する必要があると思う。そう簡単な話ではない。
なので、いっそ絵を練習した方がいいのでは?とトピ文読んで思った。絵描きなら絵師とだけ交流してても全く不自然さはないし小説読む必要もないし、字より絵の方がニーズあるじゃん。そっちの方が悩みも解決して役に立ちそう。
同僚に文字を読むとすぐ眠くなるという人がいるよ
小説はもちろん、仕事で必要な教本も数分で眠くなってしまうらしい
そういう人もいるんだなって思うだけで、別に恥ずかしいことでもなんでもないよ
誰にだって苦手なものも嫌いなものもあるだろうし無理して活字の本を読む必要はないのでは
まず本の紹介をしている漫画を探します。
1ページぐらいのイラストや文章が書きこまれたエッセイではなく、ストーリー仕立てで一冊の本をテーマにした10ページ以上の漫画です。
そこで取り扱っている作品に興味を抱いたら、近くの図書館で借りてみる。
漫画から入るので、トピ主さん的にも抵抗感は薄いと思う。
ネットで試し読みができる状態だと、そこから最初の方を読んでみて「続きが気になるな」って思ったら、図書館で探したり、買って読んでみる。
そういう始まり方でいいんじゃないでしょうか?
本を読むことが凄いとか偉いのではなくて、必要だから読むのです。必要というのは、「面白そう...続きを見る
発達障害で本が読めないタイプの方が定規を当てながら読むとするする頭に入るっていうのここで見て初めて知ったけど、あれどういう原理なんだろう
別に読めないなら無理して読む事も無いと思うけど……
他コメも言ってるけど絵の練習するのも良いと思うよ
人間は元々前後の文字、行を同時に認識しながら頭の中で再構築して文章として読んでる
どうしたって視界に周りの文字も入るので
だからこそ、次の行に跨いでる文の続きを目が追う前に理解しているため熟語の途中とかできれててもある程度は誤読なくスムーズに読める(誤字とかを見つけにくいのも、この脳内修正があるから)
おそらく、情報を全部拾ってしまって頭の中が散らかってしまうからじゃないかな
その拾ってしまう状態が定規を当てて続きを隠すと抑えられる
19
なるほど〜教えてくれてありがとう!
見かけたコメ主は、ずっと本読めなくて悩んでたところでその方法を見付けて救われたけど、自分の親も同じ方法で読んでたの知って(つまり遺伝?)、もっと早く知りたかった〜という内容だったから印象的だったんだよね
本読むの苦手な人は自動読み上げ機能を聞きながら読むのがいいってどこかで見たことあるな
あと読書とは違うかもだけど最終手段はオーディブルだね
オーディブルの一番のメリットはながら聴きできるから読書時間を無限に作り出せて
同じ本を2回も3回も聞けることにあると思う
繰り返し聞けばだいたい内容は把握できるし、信頼できそうな書評を読んでからもう一周するのも楽しい
合わないとかシンプルに面白くない本も当然あるから全部を楽しんで読むのは無理かもしれないけど
最低限どんな所がみんなにウケてるのか研究しながら聴くのがいいよね
ふだん本を読む習慣ないけど小説書いてる創作者けっこういるし、無理して読まんでも……とは思うけど。
文章(特に素人の)って情報として不完全な部分が多いから、読み手が頭使って補完しなきゃならないんだよね。
泣いた、笑った、だけでも人によって受け止め方が違ったりもするし。
小説好きはそういうのネチネチ考えるのが楽しいという思考の癖みたいなものがあるように思う。
トピ主は行間を読むとかあまりしないタイプかな。純粋に活字だけ追ってたらそりゃつまらないよねと自分は思ってしまった。
漫画とか映像作品で視覚情報がはっきりしているもののほうが物語に没頭しやすい人もいるだろうし、トピ主が読みたいものを読...続きを見る
登場人物の感情表現の移り変わりを想像しないで読んでいるとか?
カプABの短編小説で、隠し事をしていそうと疑心暗鬼→実はこうでした→仲直り、みたいな話なら誤解っぽいけどその理由はなんだろうとぼんやり想像しながら読んでみるとか
国語の教科書はどうでした?
それが苦痛なく読めるならプロが校正した小説なら読めるタイプ
また他の方も言うように好きな作家だけ読めるタイプかもしれないですね
二次創作でよく聞くのは、推しカプなら読めるタイプ
これはキャラや世界観を認識した上で読めて、情報を覚える必要がないので楽ができます
色んなタイプがいるので全く気負う必要ないし、活字読むワタシ⭐︎でも問題なし!
読もうと思うだけですごいし、ビビッと来るものにそのうち出会うかもしれないです
ちなみに私はエロとホラーが好きで、二次も商業もそれしか読まないですよ
眼科に行って視力を測定してメガネ・コンタクトを調整しよう!!!
背中や首が曲がらないように、姿勢を良くしよう!!クッションとか座布団も使おう!足が床に着くところで読もう!!集中できる環境を整えるのも大事だと思います。あと、栞を挟んでどこまで読んだか分かりやすくしたり、今読んでる行が分かるように読んでない部分をチラシ等で隠すのも良いですよ。私はめちゃくちゃ読書家だったんですが、そのせいで目を悪くして読書から遠ざかってしまいました。
コメントをする