二次創作の同人垢でフォロワーの多い人は有名人の自覚を持ってツイー...
二次創作の同人垢でフォロワーの多い人は有名人の自覚を持ってツイートに注意を払うべきだと思いますか?
Twitterで二次創作同人を描いてるアカウントです。旬ジャンルの力だったりなんだったりでフォロワーが5桁いってます。
マインドはただのイチオタクなのでアニメの感想などの他「どこ行った」「何食べた」「これ買った」などの日常も交えてツイートしています。
それらのツイートがたまにプチバズしたりもするのですが、バズらせたかったり宣伝したいわけではありません。
「○○って××なのかな?」とか「△△は○○だよね〜」みたいな呟きが間違っていたこともあります。
「フォロワーが多くて影響力があるんだから特定の商品を褒めたり貶したりするのはやめて」とか「有名人の自覚を持って根拠のない間違ったツイートはしないで」というような匿名メッセージが定期的にちらほら来ます。RTした人に抽選でプレゼント!みたいなRTも「フォロワー多くてずるいからやらないで」と言われたり。
確かにフォロワーは多いかもしれませんが、ただの一般人なので芸能人やインフルエンサーみたいに気を遣うのは嫌だなぁと思っています。
鍵を開けたり閉めたりするのも嫌だし、基本的に見られてまずいようなツイートはしていません。特定の商品を貶す…というのも「○○使ってみたけどいまいちだった〜・合わなかった〜」くらいのものですし商品名は伏せ字しています。間違っていたツイートも間違いに気づいたら「間違ってました!」と謝って訂正しています。
もう作品アップと当たり障りのないことしか言えなくなりそうで、どうしてもとなったら日常垢でも作ろうかと思うんですが、それもフォローを選別したりするのが面倒なのであまりやりたくありません…。
同人で旬なら5桁の人はたくさんいると思うんですが、どう考えていますか? こういった匿名メッセージとかは来ますか?
そういうアカウントじゃない人も、フォロワーの多いアカウントは有名人らしく振る舞ったほうが良いと思っていますか?
フォロワーが少なかった頃と同じ運用をしているのは良くないんでしょうか。よくわからなくなってきました。
みんなのコメント
商品のマイナスのレビューは別にどうでもいいと思うけど、間違ったことを広めて突っ込まれるのは当然なんじゃない?
自分で調べない方が悪いかもしれないけどさ
なにか間違っていたことに対して突っ込まれるのは別に良いんです。「あっそうなんですね!すみません!」ってなるので。
そういう個別の突っ込みじゃなくて、「ツイートする前に逐一調べて誤りのないようツイートしろ」みたいな感じのニュアンスで…。
別に病気だとか商品に対する間違った知識ではなくて、ちょっとした当たり障りのないミスなんです。それこそ漢字変換が間違ってたレベルの。
有名人の自覚というか、○万人に見られてる自覚は必要だと思いますよ
だから大手は余計なこと言わない人が多い
もともと当たり障りのない日常しか呟いていませんでしたが、それでももう気軽には呟けないのか…というプレッシャーがきついです。
横からですが、◯万人に見られてる自覚と言うなら、鍵パカ垢は全員すべてのTwitterユーザーから見られる可能性はあります
別に「これだけの数にフォローされてるから特に自覚持たなきゃ」とかをトピ主さん本人が思うならともかく、周りがうるさく指摘することでも無いかな〜と思います
鍵パカ垢やってる時点で誰しも全世界に見られて構わない程度のツイートしてるはずなので…
そうだよ〜 みんな全世界から見られている自覚が必要だよ
その上でフォロワー多い人は「○万人の人が見てるんだから」って文脈の指摘をされやすい
私は中堅くらいですがそういう指摘マロみたいの来ます!だから万フォロの人はもっと大変だろうとお察しします…。
作品アカ→フォロー0・作品UP、自我なし
日常アカ→厳選フォロー・自我ツイ、相互との交流
みたいな感じで使い分けてる方が多い印象です。(相互のRTは万アカでやった方が喜ばれるかもしれませんが笑)
フォロワー増えると面倒な人に絡まれる率も上がって大変ですよね。
やはり来ますか! 私だけ嫌われているのかとも思っていたんですが、そういうものなんだなと思ってその意味では少し気が楽になりました。
垢使い分けしてる人は懸命ですよね。
わざわざ分けるほど日常呟きするわけでもないし、日常垢に人を誘導するのも気を遣うし、という感じでなかなか腰が重いです。
変な絡まれは無視するんですが、みんなどう思っているのか知りたかったのでトピ立てさせていただきました。
雑多垢4桁ですが言われたことないです。匿名箱置いてないのと平均1日1ツイ程度だからかもしれませんが。
「フォロワーの多いアカウントは有名人らしく振る舞ったほうが良いと思っていますか?」
→結論から言うと"そんなことない"ですが、数が増えると今回のように変なフォロワが付くのも事実です。
病むようならおっしゃる通り日常垢作るのも手だと思います。好きに呟けないの息苦しいですよね。
他人に強要するんじゃなくて自分がミュートするなりすればいいのにね…
匿名メッセージ置いてあると来るかもしれません。
私も「そんなことない」と思っているのでホッとしました。芸能人やインフルエンサーなどフォロワーを獲得することを商売にしている人なら兎も角、趣味でやっていたら勝手にフォロワーが増えた、みたいな人にそんな振る舞いを要求するのも変だよねと思い…。
手っ取り早いのはアカウントを分けて鍵の日常垢を作ることですよね。みなさん多かれ少なかれフォロワーが増えて窮屈な思いをしているんでしょうか…。
「間違ってました!」という訂正をしても、元ツイートより見られないというのはありがちです。
誰であってもデマを広めないようにする気遣いは必要ですし、フォロワーが多ければなおさらと思います。
もちろん、デマを広めたりすることには気を遣っていますし、そういった情報の場合はソースも調べます。
しかしもともとそんな大層なことは呟かないので、間違っていたとしても迷惑がかかるレベルじゃないと思うんですよね。「音楽を聞いたよ」と呟いたら「音楽は聞くではなく聴くですよ。貴方のツイートで間違って覚える人が出たら困ります」みたいなレベルの…。そういうことすら脳直で誤変換のまま呟くのにも気を遣うのか?みたいな…。さすがにここまで細かく逐一ツッコミがくるわけではないですが、一例として。
たぶんそのマロ主一人二人しかいないので次来たらブロックすればいいと思う
それっきりこなくなったら特定人物の嫌がらせだったのかで済むし
ほとんどの人は気にしてないと思うよ
一応ブロックしているんですが、それでもこういう匿名メッセージは年に1〜3回くらい来るんですよね。
ほとんどの人は気にしていないですよね。ただ、だんだん積み重なってモヤモヤしてきてしまい、言わないだけでそう思う人もいるのだろうかとちょっと不安になってしまいました。
同じような経験があります。
「影響力があることを自覚して、ツイ消しするくらいなら最初からツイートするな」とか「日常ツイートに興味はないからそういうのはサークルでやれ」とか……。
フォロワーが増えると今まで以上に言葉に気をつけるべきだとは思います。でもアカウントを運営していくのは自分なので、ついてこれるやつだけついてきな!精神で今までの運営で良いと思います。そんなあなたが好きなフォロワーがきっと大半ですよ。
Twitterという公開の場で呟いている時点で、ある程度は気をつけているつもりなのですが、フォロワーが多い自覚というものがそもそも自分の中でありませんでした。フォロワーが100人くらいのときと同じ感覚で…。
出来ればこれからも「ついてこれるやつだけ来い」精神のままでいたいです。
最後の温かいお言葉ありがとうございます。
こういうマウント取る人どこにでもいますね。
一万人が見てるなら影響はありますよ。あなたと比べて多い少ないじゃない。
だから悩まれてるんでしょう。
一万人のフォロワーを大したことないと思えるのは、すごいのではなくただの無神経。
でも正直ちょっとわかります。旬なら5桁以上の同人アカウントなんてざらにありますし、たまたま旬に恵まれただけのオタクにそんな影響力を感じたり、有名人としての振る舞いを求めるのも違うんじゃないかと思っていたので、だからこそ悩んでしまいました。
14コメさんもフォローしてくださりありがとうございます。
面倒ですね…これ難しいところですよね。
私は桁違いますが、でも500超えたころから不特定多数に見られてる意識はしていて、二次垢なので不用意なこと(一般の人が検索してカンタンに引っかかるようなニュースネタなど)はつぶやかないようにしています。元々二次以外の私生活は見せないようにしていましたが、意識は常にしています。そうしろ!とか他人には思いませんが、1000以上、10000以上となると火種はそこここに抱えていると常に思ってるので慎重になるとは思います。
公式垢でもないのですし、受け取り方はそれぞれ、使い方もそれぞれ、自分の良いと思うように運用するしかないというのが答えな気がします。
周りの5桁の人はフリート垢みたいなの作ってる人がけっこういる
日常や自カプの濃度の高い話とかネタバレ用のアカでそれが大丈夫な人だけフォローしてねって誘導してる
有名人の自覚を持つべきとは思わないけど、まあツイッターってそういうもんだから仕方ないよ
芸能人と一緒
だから大手さんは日常ツイートさ身内だけの鍵垢でやってることが多い
既に嫌われてるなら何やっても何かしら言ってくるから無駄
他人の行動は変えられないので何も言われないことは無理
ネガティブな発信は気をつけるべきだと思ってる
公式への憎悪を煽ったり、解釈違いにお気持ち表明して共感したフォロワーが他者を攻撃とかよくあるので
トピ主みたいに軽めの話題なら全然気にしなくていいと思うけど万フォロワーの2次垢が特定の政党を批判してるのはダメだろ〜と思った
政治の話がダメとかじゃなくフォロワー多ければ信者みたいなのも増えるわけで、自分で考えずこの人が言うことは全部正しい!って思う盲目信者が一定数着いちゃうから扇動するツイートはしないでほしい
批判の内容にもよるかな。日本人って政治疎すぎるから政治の批判というだけではアレルギー起こしてるだけにも見えるよ。
フォロワー数による自覚なんて必要ないでしょ…
最低限の常識やネットリテラシーが必要なのはフォロワー数少ない人でも同じだし、仕事の公式アカウントでもないんだから。
あと『ずるい』ってまともな大人からは出ない幼稚な言葉だと思うよ
分母が多い分、どうしても変な人には絡まれやすいと思うから、トピ主が負担に思うなら日常アカと分ければ、って感じかなあ
フォロワー数関係なく「何も言われたくないなら何も言わない」しかないです
ある程度はそういうもんだから仕方ないと諦めてやっていくしかない
アンチはあらゆる情報を叩く口実にするってだけ
フォロワー少なければ「少ないくせに」、子供がいるとわかれば「人の親なんだから」、学生だとわかれば「まだ学生なのに」になる
フォロワーが1人だろうが100万人だろうがネットで不特定多数に向けて発言してるんだから責任は持てと思うけど、そこまで考えてSNS使ってる人も多くはないだろうし、他人がいちいち口出すことでもないと思う。
私は二次旬で6桁フォロワーだけど一度もそんなマロきたことないので、普段のツイートや周りとの環境の違いで言いやすい人や隙のある人っていう感覚はあるんじゃないかな。
フォロワー1000人くらいの時に「影響力があるんだから」系のご指摘マロもらったことあります。どのくらいのフォロワー数から影響力があると思うのかも人それぞれだし、そもそもフォロワーなんて買ってない限り自分でコントロールできるもんじゃないんだから最低限のネットリテラシーさえ守ってれば必要以上に気を使う必要ないと私も思います。
見てる側一人一人が情報の取捨選択に気をつけるのも大事なことですし。(災害時などでもデマツイートで踊らされてる人いますが、発信する側がいけないのは前提で、信じて拡散する人にも責任は少なからずあると思います)
ちなみに今はフォロワー5千人くらいですが、その一件以降そういっ...続きを見る
基本「何呟いてもいい」と考えるけど、フォロワー多くなれば変な人に目をつけられる可能性も高まるので、
自衛した方が自分のためになるかなーと思います。
有名人の自覚を持って運用するべき?→「べき」ではない。
ただ、人の感情や影響力(と言うほどのものでもないけどね…)を考えたら無難な呟きしてた方が損はないよねっていう。
自分もフォロワー5桁半ばですが1万超えたあたりから批判が出そうなツイートや過激な物言いは控えるようにして自我は鍵垢に分けてます。
Twitterの運用に「べき」はないんですよ。
常にどうしたいか、どう見られたいかで考えればいい。
同人垢で子供の話をしてもいいか?美容やダイエットの話、ブランド品の写真をアップしていいか?って聞かれたらダメとは誰も言えないけど…嫌う人もいるから自分はしないかなって思う。
それと同じじ...続きを見る
私はそういう指摘とか野次がめんどかったのでマロもDMもリプ欄も閉じて完全にシャットダウンしました
快適ですよ
百人に一人の変な人も五千人いれば五十人いるわけだから、きちんとその自覚を持って変なのが来たらサッとブロックしてすぐ忘れよう
こういうのはトピ主の責任とかじゃなくて数の問題だから
薄っぺらいツイートがRTいいねされると気合い入れた絵より落書きにいいねついた時と同じモヤモヤが発生するから、日常ツイートは変にバズらないように文面やタイミングを調整してる
調整失敗したらペナルティとしてしばらくログアウトしてる
間違った情報を流さない、詳しく無いなら世間の話題にいっちょ噛みしない、不正をしない&加担しない(違法視聴で済ませたと言わない・無断転載をRTしない・転売禁止のライブや舞台のチケットを個人間でやり取りした事を自慢しない)、これくらいはして欲しい
一般人なのに何でと思うかもしれないけど大手だと頭弱いジャンル者たちが「大手の○○さんがそう言ってるからそれが正しいに違いない」と言い出して修正が効かなくなるから
日常垢作るのが無難な気もするなぁ。結構そういう人見るし、大抵そっちは殆どフォロワーつかないから。
私は色々言われるの面倒だから日常ツイは殆どなし、あとはオタク話のみにしてる。
企業垢でも何でもないんだし全くそう思わないけど、ツイッターってフォロワー多いだけで盲信しちゃう人がかなりいるから自衛のために垢分けしてる。
あなたは影響力があるのでこれをRTして欲しいとか紹介して欲しいとかはたまに来るけど、自覚持つべき系は来たことないです。
呟く前に一息置いたり、言葉遣いや情報が間違ってないか一応調べてからにしたり、言い方に棘がないか何かのdisになってないかを確認したり、自然にやるようになりました。影響力がある自覚があるからというより、絡まれたくないし賢そうに見られたいからです(笑)
フォロワー数に関わらず、ネガティブやdisや浅はかな投稿をする人は無視されていく社会なので、呟く前に一息置く癖はつけておいても損は無いかなと思います。
(キャラの名前)許せない!苦しめ!とかこういう創作は苦手と呟いてる大手に対してはそう思います。
そのキャラが好きな人もいて、苦手と言われた創作をしている人もいるので発言に気をつけて欲しい。
トピ主を嫌ってる人が毒マロの材料にしてるだけ
フォロワー少なくても「いい大人なのに」とか何かしら理由づけして言われるよ
フォロワーが0人であっても気をつけるべきこと(誹謗中傷をしない、デマを拡散しないようにする、など)を気をつけていればいいと思います
私も以前フォロワーが多かった頃に「この作品(検索避け済)は刺さらなかった〜」みたいな話をフォロワーとリプでしていたら後からマロに「あなたが好きじゃない作品のことを好きな人もいるので発言には気をつけてください」みたいなこと書かれて、フォロー外してもろて〜〜〜!?と思った
6桁フォロワーですが特に指摘はもらってません
フォロワー数と言うより、鍵が開いている限り、どこの誰に検索されるかわかりませんし、ただの独り言とは思わず公共の場で発言できる事のみ、フォロワーが見て楽しくなるような事のみ、と心がけています。
マシュマロの返答も、見られても困らないものだけの公開にしています。
コメントをする