絵のポージングについて 絵が固い、特にポーズが固いのが悩み...
絵のポージングについて
絵が固い、特にポーズが固いのが悩みです
人体はそれなりに描けるし、どんなアングルやポーズでもそれなりに描けてるとは思っています
ただ、どうしてもポージングが素人臭い、固いなと感じてしまいます
あと単純にポーズのレパートリーが少ないようにも感じてます
写真撮るのにも、とりあえずピースサインして終わり、みたいな感じです
①ポージングのレパートリーを増やしたい
②固くない躍動感のあるポーズをいくつか覚えたい
この2つのコツを教えてください
またポージングに関して、日頃から気をつけている見るようにしている箇所などあれば雑談程度にコメント頂けると嬉しいです
みんなのコメント
コメありがとうございます
私がまだ未熟だからなんでしょうけども、ジェスドロをやっても腕や腰がくねっとするだけで、躍動感とは違う感じがしてしまいます…
ジェスドロ続けるべきでしょうか
本だとこれらがおすすめ
・リズムとフォース 第3版: 躍動感あるドローイングの描き方
・瞬撮アクションポーズ
ポーズの固さの原因はだいたいカメラに対して垂直並行直線的なことが多いので、傾きやカーブを意識するといいと思います。
コメありがとうございます
リズムとフォースは読んだことないので、買ってみます
カメラチルトは手軽なのでついついやってしまうんですが、そもそものポーズを改善したいと思っています
普通の立ちポーズでも自由変形で斜めに傾けて、上下を切るようにトリミングするだけでもマシになったりするよ
対処療法だけど傾け&トリミング戦法おすすめ
コメありがとうございます
構図でカバーは私もやりがちです
お手軽なんですが、そればかりに頼るのもどうかと思ってるのが現状です
これtiktokで見た方法なんだけど、アタリの時に首を描かない。これはかなり効果あると見ていて思ったよ、まだ試してないけど。頭描いて胴体描いて最後に首付け足す感じね。そしたら絵が硬いのが改善してたよ〜!
コメありがとうございます
アタリは体から描く派です
頭と体を先に描いて、後から首をつなげることでどう改善するのかイメージが沸かないんですが
ちょっと動画を探してみようかと思います
これだという動画は見つけられなかったですが
首を後から描くと、頭の位置がズレててこうなっちゃいそうなイメージしかないです…
https://www.youtube.com/shorts/f-sMeLGcqOo
萌えキャラクターについて しぐさ・ポーズ編みたいなスタンダードなポーズに関する教本読んだことはありますか?
なかったら一冊は読んだほうがいいかも。
コメありがとうございます
読んだことがあるかないかで言えばあります
ただ記憶力が悪いのか、結局手元でいつも開くようにしてないと反映されないというか
諳んじて描くにはレパートリーが足りていない、記憶できていないという感じです
仕方ないので、教本を写メって自作のポーズ資料集みたいなのを作ってチラチラ見ながら参考にしてる有様です
コメありがとうございます
アングルに関しては俯瞰もあおりも描けているので問題ないです
3面が見えるポーズというのは、膝に手をついて体を前に倒すようなポーズだったり、腕や脚を前に突き出すようなポーズを指してますか?
私の場合は最初から静止画を描こうと思うんじゃなくて、キャラが実際に行動しているところ、映画みたいに連続した動きのあるシーンから一枚のコマを切り抜くかんじで描いています。
実際のモデルさんがファッションの撮影でスカートをふわっと動かしてカメラマンが最高のタイミングで撮るやつあるじゃないですか。
キャラも、2次元という空間の中で実際に動いてるのを想像してみてください。
この子はどんな立ち方をするかな、喋ってるときどんな動きをしてるかな、と想像する時間も楽しいと思います。がんばってください。
コメありがとうございます
実際、アニメや映画のポーズはかなり参考にしています
コマ送りにして、ここだというコマを資料にしています
https://youtu.be/O_823i7H6Dw
こちらの動画がおすすめです。人体は描けてらっしゃるとのことなので、次の段階として画面構成のほうを意識するといいかもしれません!
コメありがとうございます
画面構成は理解できているので、ポージングの幅を広げたいと思っています
youtubeから引用すると、こういうことをパパッと頭で考えて最適解を出せるようになりたい感じです
https://www.youtube.com/shorts/dj3jenY3k_s
https://www.youtube.com/shorts/5BY9sFvCe_g
ダンス動画でも見たら?
非日常的なポージングいっぱい出て来るし
あと描けない…ばかり言ってるけど何か描きたいものは無いの?冒険者キャラを格好良く描きたい、高校生くらいのキャラが部活で生き生きしているところが描きたい、人外と人との交流が描きたいから体格差をカバーしつつ画面映えさせたい…とか、目標が無いといくら資料を見たとこで意味ないと思う
コメありがとうございます
言われて考えましたが、ブレイクダンスとかはあんまり資料として見ていなかったと思い至りました
描きたい目標は当然ありますが、その手段を増やすためにポーズのレパートリーを今は増やしたいと考えています
絵って総合力だからね、ポーズだけじゃなくて構図力も必要だし、そもそも絵のコンセプトとか題材選びはもっと大事
ポーズ学びたいならアニメーターみたいに自分の体を動かしながら描くといいよ
絵だって、キャラの表情に合わせて自分の表情を作ったりして描いたりするけど、あれと同じ
とりあえず修行期間を設けて好きなアニメの躍動感あるシーンをトレスや模写しまくってみるのはどう?
推しキャラでやればモチベ上がるし、それを「習作」って形で投稿すればいいねももらえると思う
コメントをする