webオンリーの展示小説で感想のもらいやすい文字数・展示数はどの...
webオンリーの展示小説で感想のもらいやすい文字数・展示数はどのくらいでしょうか。
5月に初めてオンラインイベントに参加する字書きです。
普段から文庫メーカーでツイッターやピクシブに投稿していますが反応はいただけても感想をもらえることは少ないので、イベントに参加したら感想をもらってみたいと思っています。
イベントの規模はあるキャラ受けオンリーイベントでサークル数は150ほどになりそうです。
自カプはマイナーで10サークルもいないと思います。恐らく小説書きは片手で収まるレベルです。
書いている作品は3000~15000文字くらいの短編小説です。
展示作品数はイベント合わせで3作品のプロットを立てています。
感想のもらいやすい(送りやすい)文字数や展示数はどのくらいでしょうか?
100サークル以上もあると、複数展示よりも1作品のみでサクッと読める(1万字くらい)方が目に入った時に読んでもらえそうでしょうか。
ほかにもwebオンリーで感想をもらうための工夫があればお聞きしたいです。
みんなのコメント
まず、前提条件の話として……
・ウェブオンリーの開催時間は限られているので、その時間中に目当てのサークルを回る必要がある
・↑の事情があるので、基本的に展示のみのサークル、特に小説は読むのに時間がかなりかかるので1番後回しになる。最悪の場合、読まないという選択を取らざるを得ない
・ウェブオンリーがピクスクの場合、ピクスクの感想ボードは開催時間中にしか書き込みができない
・感想を書くのも時間がかかる。すぐパッと書けるものではない
ウェブオンリーに参加する読み専は上記のような状況に置かれるわけです。
また、正直な話、1万字もある作品は全然サクッと読める長さではない。普段から小説を書...続きを見る
トピ主です。コメントありがとうございます。
そのような実情があるのですね。
きっとコメ主さんはきちんと小説を読んで感想を送るならしっかり書きたい方なのかなと思いました。
感想は一言、「○○のシーンがよかったです」ともらえるだけでも十分だと考えています。
読んだ勢いのまま、感想ボードなり匿名ツールに書き込んでもらえたらと考えていました。
最後に書いてもらったように、webオンリーでは「このカプではトピ主さんって字書きがいるんだな」と知ってもらう場にしたら良いかなと思いました。
過去作もlitlinkなどでまとめて、感想ツールを置いておくようにしたいと思います。
3000字でもイベント中の書き込みボードへの感想は見込めないと思った方がいいです。終了間際にもらえたらラッキーぐらい
期間限定公開にしてもイベント開始〜1週間後くらいにしといて、お題箱とか何かしらの感想ツールに誘導しておけばワンチャン
トピ主です。コメントありがとうございます。
イベントらしさを出したいと思っていたので当日のみ公開を考えていました。
パス制で一週間置いておくなど工夫したいと思います。
PDF配布だと会場にアクセスしなくても、ダウンロードすれば好きなタイミングで読めるからありがたい
文字数は5000文字くらいが一番感想送りやすいです
トピ主です。コメントありがとうございます。
PDF配布は考えたことがありませんでした。
組版しなくてはいけないのでハードルが高いかもしれないです。
文字数は5000文字程度を目安に考えてみます。
3作品書くなら3、4000字のわかりやすく萌えられる作品と、長めの作品にしっかり分けたほうが良いかもと思います!
字書きにとっては短いかもしれないけど10000字はウェブオンリーでは長いと思った方が良い
長いとウェブオンリーでは読まれないけど長いほうが感想は書きやすいので…!短いので興味持ってもらえたら長いのも読んでもらえるかもしれない。
あとはサクカとかおしながきとかTwitterとかでどれだけアピールできるかかなぁ。
小説は興味を持たれるのが一番のハードルだから…!
ウェブオンリーは、感想をもらいたい!ってよりは小説サークルなら自分を知ってもらう場と捉えたほうが気持ちが楽...続きを見る
トピ主です。コメントありがとうございます。
10000字は長いのですね!
pixivに投稿するときは3000文字だと短い、10000文字はないと…とよく見ていたので参考になります。
オンリーで感想をもらいたいと考えるよりも、このカプにはこういう書き手さんがいるんだな~と知ってもらえる場にしたいなと思いました。
アドバイスくださったように、3000文字程度の短いものと・渾身の作(ちょっと長めのもの)を置くように計画してみます。
あんまりやってる人見ないけど、長めの作品ならイベント前にサンプルとして半分くらい載せちゃうのはどう?
前そんな感じでやってる人がいて、楽しみだったし感想書きやすかったよ
トピ主です。コメントありがとうございます。
3万文字くらい書けるのであればサンプル公開もありですね。
もともと、短編が好きなので難しいかもしれませんが、案の一つとして覚えておきたいと思います。
前に二万字の小説をwebオンリーで1点展示したので、良かったらご参加までに。
・あらすじは大切。事前にTwitterなどでお品書きなど流す際に分かりやすいあらすじを載せたらそれを見て読みに来てくれた人がいた。
・一万字以上は確かに長いので「あとで読みます」みたいなメッセージも多い。そして追加で感想送ってくれる人は稀。
・開幕して暫くしたら、作品ページのURLをそのオンリーの名前がついたタグとともに投稿したほうがいい。ぶっちゃけそれオンリー参加する意味あるのかと問われそうだけど、会場が重い時はみんなTwitterに来るし、閲覧者からしたら親切。
感想たくさん来ると良いです...続きを見る
トピ主です。コメントありがとうございます。
実際のご経験が聞けてうれしいです。
あらすじがあれば、それならちょっと長くても読んでみようかな?と思いますね。
あとで読みますメッセージは手放しでは喜べないですね…。
作品ページのURLをツイートしちゃうのは考えていませんでした。
このイベント参加してます!にしなかったのには理由がありますか?
>このイベント参加してます!にしなかったのには理由がありますか?
→そういった宣伝だけの投稿は前日にやりましたね。それで開催中に「作品のページはこちらです」と案内するカタチで。
あと開催時間中なら大手さんもRTしてくれるんですよね。たとえその小説を読んでなくてもイベントに関連した投稿はRTしやすいみたいです。終わったあとだと熱冷めるからRTが減る気がします
トピ主です。
他にもアドバイスコメントあれば書き込んでいただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。
展示の文字数ですが、トピ主と同カプ推しなら1万字以上でも喜んで読みます。10サークル程度なら余裕で回れるので。
もし自分がキャラ受け雑食の立場なら、100サークル以上だと、興味がひかれるあらすじの話以外は読まないと思います。
幅広く読んでもらいたいなら7コメさんの言うとおり、あらすじが大切です。
webオンリーに限った話ではないですが、素直に「感想欲しいです」と書くといいですよ。自界隈には「感想やコメントを募集しています」「続きを頑張るので応援コメントお願いします!」など書いてる方がいます。それなりに反応が集まるようですし、そう言う方には私も感想を送ります。
短編まとめや中編をいくつか展示したことがあります。
字数の質問からはズレてしまうのですが、ウェブオンリーは時間制限があるので、私は以前参加した時は先に他のサークルを見て周り、読んだ端からガンガン感想ボードに書き込みました。Twitterで繋がってない人にもこの機会に感想を言いたいという純粋な気持ち半分、この感想を見て気になって自サークルを覗きにきてくれないかな・あわよくばコメントくれないかなという邪な気持ち半分、という感じで……。
返信コメントくれない人もいますし、くれても義理かな?と思えるコメントもありましたが、中には「全作品読みました!!」と言ってくれる方もいたりして、結構感想貰えまし...続きを見る
コメントをする