価値観のアップデートについて。 二次BLを連載で書いてて、...
価値観のアップデートについて。
二次BLを連載で書いてて、周りに内緒でこっそり付き合ってる話についてです。
今まで違和感なく書いてきたのですが、先日意見なども受け付けている(採用するとは言っていない)匿名ツールで「男同士の恋愛が悪であるかのように描写するのは差別ではないか?」といわれました。
メインの2人以外が「男同士で付き合うなんて理解できないよな」というシーンにぎくっとするところを書いた後でした。
昨今LGBTなどマイノリティについて現実世界では色々ありますが、創作でも反映していくべきなのでしょうか?
例えばですが上記のような内容を書く場合には「この話では同性での恋愛を忌避するような描写があります」など書き加える必要が出てくるのでしょうか?
みんなのコメント
つく○べの注意書きとかを参考にしたらいいんじゃない?
差別とは違うけど、家庭内暴力とか毒親絡みも商業はけっこう注意書きあるよね
あとはレ○プ描写とか津波描写もか
上記のことでフラッシュバックする人も居るから、注意書きあったらその人たちにとってはありがたいと思うよ
横だけど支部から出た商業漫画
同性愛寄りになってきたとき
「構造的な差別を描くために差別の描写が登場するので、読むかどうかはよく考えて決めてほしい」っていう注意喚起があった
どうだろう……。令和が舞台の話であれば、注意書きはさておき、「男同士で付き合うなんて理解できないよな」と話の中のモブが言ったとしたら、そんないま事言う人いるんだ、とは思います。我にかえるかも。
現代設定(ここ数年)でなければとくに気になりません。でも自分が書き手側で、これから数年その話を消さないつもりなら、違う表現にすると思います。
過去に、現代の価値観に合わないと思った話は消した事があります。
自分なら両方の意見を出すかな。「男と付き合うなんて変だよ」という人、「男と付き合ったっていいじゃん」って言う人、どっちもいるのが今の令和の世の中かなと思う。けど、いまのZ世代はどっちかってと「性別とかどうでもいい。すきにすれば」みたいな人のが多い体感
ああいう注意書きって基本フラッシュバック対策のやつだよね
特に不都合がなければ付けた方がいいんじゃないかな
その価値観がおかしい、ということが物語の中で示されているなら、注意書きは必要ないように思います
でもその価値観が社会の総意として受容されているように描かれていたり、発言者を嗜める人がいなかったり、該当カプのどちらかが「あんな時代錯誤のアホのいうことは気にしないようにしよう」と言ったり発言者自身が反省したりする描写がないと、作者さんが差別的な意識を持っている(当たり前のものとして疑問なく受け入れている)と感じてしまう人もいるのかも?
読み手が年齢層低めであればあるほど、違和感が大きくなるかもしれません。
平成時代に「男同士の恋愛なんて」みたいなセリフを入れた小説を書いたことがあります。
それを令和になって読み返した時に「うっわ、古っ!」ってなったのですが、「あの時代はそうだったよなぁ〜」って懐かしくなりました。
なので舞台設定が令和なのか平成なのかそれとも時代物やファンタジーなのかによると思います。
注意書きあったほうが親切だね
作者的にはカプを傷つけるための発言なわけだし
キャラじゃなくてモブの発言だよね?キャラだったらそんなこと言わされて凹むかも、でもそういう古いタイプのキャラなら納得だね
モブの理解ない言葉は演出なわけでメインのCPや書き手のトピ主がそう思ってるわけじゃないなら全く問題ないと思うけどな
そもそも価値観が古いな~と思う作品はLGBT以外にも見かけないこともないけど、それを書き手に指摘しようとは思わないわ
色んな価値観があるから多様性なわけで、価値観のアップデートを強制してる時点で多様性を否定するようなものなのではないかと思ってる
私ならその匿名メッセージ無視するな…。
誰かを傷付ける意図はないって分かるでしょ…って思っちゃう。
悪役から偏見うばったら悪役にならなくない?と思うからあんま気にしないかな。そりゃリアルでその偏見有ったらやばいけどさ
舞台設定だけでなく、キャラクターの生い立ちや環境によって決めます。
例えば舞台が現代日本でも昭和生まれだったら、たとえ今の日本がLGBTQに対して寛大になりつつあっても、抵抗はあるだろうな…と思うし、何でもかんでも「同性愛・LGBTQに対する差別意識を排除する」はキャラクター解釈ではなくて書き手の思想になると認識しています。
きちんとキャラクター解釈に基づいて「男同士で付き合うなんて理解できないよな」と発言させているなら、特段配慮は不要だと思います。
読み手がそれをくみ取ってくれるように地の文で匂わせるか、注意書きをするかは自由。自分の場合は無くても気になりません。
時代背景にもよるかもしれないけれど、現代が舞台で原作でも同性愛への否定的な言及がなくて、それを言ってるのが原作のキャラなら絶対に注意書きを入れてほしい。
好きなキャラを古くて差別的な価値観を持ったキャラとして解釈されたくないし、注意書きもなく被弾したら、個人的にはキャラヘイトだと見做すよ。
同性愛に否定的なセリフが重要なポイントで、全体の肝になるところなら上でも出てるようにフラッシュバック対策としての注意書きはあるといいと思う。
そうでもないなら思い切って削るか、他のキャラに即座に否定させるなど、構成を見直す必要もあるんじゃない?
リアリティを出すためにやってるのか性癖なのかは...続きを見る
>好きなキャラを古くて差別的な価値観を持ったキャラとして解釈されたくない
ごめん、一部抜けてた。
正しくは「好きなキャラを特段の根拠もなく古くて〜」です。
キャラ解釈に合致するなら大丈夫だとは思う。
描写として必要なら改める必要はない。
ただそういう面倒なの湧くから注意書きはしてるとリスク回避としてはいいと思う。
……まぁ、正直その匿名のメッセージはフィクションを楽しめてないなぁとは感じるけどね。
まとめてで失礼します、ありがとうございます
自分はもうおばさんで、同性愛は歓迎されていない世界観のものからBL世界に入ったので、そう言う扱いをされるものだというイメージが染み付いている自覚はあります。
現実では恋愛は男女間だけじゃない人もいるよね、ぐらいの感覚で差別意識はないつもりです。
作中で発言したのは作品に登場しないモブです。
具体的に2023年という時代設定をしたわけではないですが、現代パロとしている以上は現在の価値観を取り入れた方がいいですよね…
今書いているものは同性愛に不寛容な設定で苦しみ足掻くところを書きたいというのが発端だったので、注意書きを入れることも検討しようと...続きを見る
物語としての整合性の話(現パロだから現在の価値観を取り入れる等)と、読者に向けての注意喚起の話(過去を思い出してフラッシュバックする等)はそれぞれ別物だと思います
整合性の方はすでに出ているように話の中でその価値観は不寛容なものであると描けば大丈夫だと思います
ただ、後者に関しては対策するならやはり注意書きになってくるのかなと思います
過去に同様のつらい経験をしていても、事前にそういう差別的な描写があるとわかっていればそのつもりで読めるという人もいるので、出来るだけ多くの人がトピ主さんの作品を楽しんでくれたらいいなと思います!
応援してます!
今だって年配の人とかは差別的なこと言うだろうし、モブなら時代遅れとは思わないかも
逆に今いろんな議論がされてるから、男同士で付き合うことについて話し合うこととかも増えてそうだし、そこに考えの違う人がいてもおかしくないと思う
どんな内容にせよ価値観古いな嫌だなって思ったならそこから離れればいいだけで、書き手にメッセージ送るのは正そうとする意識がみえてちょっと嫌だな
つく〇べ、マイノリティ当事者の方から結構批判もあったからどうかな…中身のマイノリティの描き方や扱われ方もそうだけど、ちょっとした描写でも注意書きが多すぎて、マイノリティを赤ちゃん扱いしてるの?みたいな批判もあったから…
今の現実世界では同性愛者のことを理解してない、差別する人も多い、っていうのは事実なんだから、そこを捻じ曲げて登場人物みんな同性愛に理解あります!!っていう世界を描く方が違和感しかないんだが……むしろ差別があるという現実を透明化してないか…(そういう世界ならそれでもいいんだけど)
差別主義のキャラが差別する描写をしたら、作品が差別に賛同してるということにはならないでしょ
設定した舞台の時代背景にもよるし、現実を言えばLGBT推進なんて浸透していないところいっぱいある。大企業だってLGBT掲げていたって実は、なんてところ山ほどあるし表立って言わないから裏で「同性同士の~」って言っている描写はとてもリアリティを感じるし、だからこそ彼らが当たり前に幸せをつかめる社会にしていかないとなって思う。ので自分の場合はそういう描写気にならないです。大体、たかが一個人の同人に本筋と関係ない文句つけるの無粋すぎない? 「差別的ではないか?」なんて指摘を匿名でする方が差別・偏見と同じく陰で人を攻撃する厭らしさを感じるよ。匿名送った奴が自分で書けばいいじゃん。創作に反映していくかいか...続きを見る
差別主義の人を出すなら、差別主義の人として書いてますという注意書きはあった方が安心する。
交流するなら、キャプションで注意書きもセルフプロデュースの一環という感覚。
つく〇べ好きで読んでるけど、注意書き批判している人達見たことある。(一方当事者を守る文言だけど、他方当事者はないがしろにしてるとか何とか)
今の時代にあわせて価値観のアップデートは必要だと思うし、そうしようとしているトピ主さんは本当に立派だと思う。けど、文句言う人はなんにでも言うので、自分で書いてることを、世情にあってるあってないと理解して表現してるなら注意書きとかはそんな気にしなくてもよいのではないかなぁ。
舞台が昭和だろうが令和だろうが葛藤させたいカプなら葛藤させるし、ただイチャイチャさせたいカプなら葛藤0の話で書いてる
説明はABが付き合う前に葛藤する話、とかABがひたすらイチャイチャする話、程度
その口出しするキャラがモブなら注意書きも特にしないけど、原作キャラに言わせるんだったらめちゃくちゃ注意書きする
お話の中で、差別は悪いものである。でも差別する人は存在するって解釈で書いてあったら問題ないかなぁ。注意書きはあったほうがいいけど。
一昔前のBLでは、強姦や強制わいせつやDV行為が「情熱的な愛」って解釈で描写されてたけど、今はだいぶ見なくなったのと同じ感じ。
加害感情とか差別が正当化されず、話の中で悪いこと(だけど現実には存在する)って話なら、そうだよねって納得する。
同性カップルへの理解は広まってきてはいますが、「とはいえ自分は受け付けない」という意見を言う人も現実にはたくさんいますよ
特に、友達同士の何気ない会話の中ではそういった個人的嗜好を話すことも珍しくないと思います
物語なので「全ての人がLGBTには偏見もなくグローバルな考え方をしている世界」を描くことも可能ですが、そうではない世界を描くこともまた自由です
大多数の人は、作中の脇役の一言がその作者の思想のすべてだなんて思ったりしないし、同人作品中の設定はヘキを楽しむための前提条件でしかない(成人キャラの学園パロ作品に「あの作者は若さ至上主義だ!」なんて思う人は稀)と理解していると思います...続きを見る
否定的な人間が罷り通るのが当たり前…のような世界観だと現代にはそぐわないように感じるし、自分は近くにそういう人がいるので悲しくなる。あと実際にあるんだからと言って差別を当たり前にすると助長させているように感じる人もいるかもしれないです。
否定的な人間もいれば肯定する人間もいるというようにバランスをとると差別的な感じは減る気がします。
絶対に同性愛がタブーのような世界だと流石に価値観古いなと思いますが、時代とか場所とか考えればそういうのも生きる話になると思います。
今は変化のグラデーションの最中だと思います。なので、どんな価値観の人がいても良いと思います。
私が描いてる二次創作BLでは、もう既に男同士だからうんぬんというストーリーは読んだので、葛藤をすっ飛ばして付き合っている設定で描いています。
どこの段階を描くのも自由だと思います。
コメントをする