ファンの同人誌に公式スタッフが参加するということは良いことなので...
ファンの同人誌に公式スタッフが参加するということは良いことなのでしょうか?良くないことなのでしょうか?
自ジャンルがこのことで賛否両論で揉めました。ジャンルを去った人も結構います。
賛成派の意見には「公式スタッフも作品ファンの1人なのだから問題ないのでは?」とありましたが、実際皆さんのジャンルでこのようなことがあったらどう思われますか?
みんなのコメント
公式スタッフなら公式に直接聞ける位置にいるはずだから、聞いて大丈夫なら大丈夫、ダメならダメなんじゃない?仮にも契約して仕事してるのに何も聞かずに参加はちょっとトラブル予測考えなしかなーとは思う
良いか悪いかは界隈や第三者が決めることじゃなくて、権利者や原作者が決めることだろ
ただ表現の自由を説くなら、公式スタッフとして仕事した中での守秘義務が許す範囲でなら自由に活動してもいいだろとは思う
ファンとどう接するかは公式の自由なんだけど、自ジャンルで同じことがあった時はファンの身内ネタが逆輸入されたり一人の人気キャラだけ過度に優遇されたりして、あんまりいい印象ではなかったな
トピ主のジャンルの否定派はどんな意見があったのか気になる
単純に公式スタッフなことは伏せて作品のいちファンとして活動するのじゃダメなの?とは思う
あと内部の情報管理は大丈夫なのかな?と気にもなる
仕事と趣味しっかり切り分けてやってるのであれば特に思うことはないかな
名乗らなければバレないものを名乗ってしまうから公式スタッフってバレてるんだろうから、参加以前にそこにう~ん…ってなるかな
アニメーターとして公式に参加してる人が、実はR18で腐った同人誌出してるとかあるし
公式に携わったことがある人がその作品の同人誌を出してる事はそんなに珍しい事じゃない。知人にイラストレーターや漫画家やアニメーターが複数人いるけど、特にアニメーターは多い。スタッフがお疲れ様本を出すジャンルもあるし
ジャンルと参加した内容による
公式絵師によるCP無し全年齢本へのイラスト寄稿はしょっちゅう見るし別に気にしない
全年齢原作に関わるスタッフが仕事名晒して勝手にR18描いてた時は大問題になってた
その人が仕事名言いふらさず別名使って隠れて同人活動やってるだけなら見逃してあげてほしい
アニメーターやイラストレーターが個人的に同人誌出すのって普通だし昔からそうじゃない?
ファンに混ざるのがダメってこと?それとも一般の二次創作者の気持ちの問題?
ちなみにアニメーター本は壁も島もあって、アウトな内容だと事前に権利元から注意が入るからこういうのがダメっていう線引きがある
最近は大きい会社なら同人誌を発行する時のガイドラインがある
たぶん他の業界もそうだろうしスタッフ本人はよくわかってると思うな
ジャンルや界隈にもよるかな。マイナーかつ原作が終了して何年か経つ…みたいなジャンルだったらさほど騒ぎにならないと思う。
トピ主です。
様々なコメントありがとうございます。
マイナージャンルの全年齢イラストアンソロに仕事名義そのままで寄稿していました。ちなみにそのスタッフは同人イベントにもよく参加していたりしていて、そのようなことは普通みたいです。
1年程前のことですが、未だに燻っているので実際にはアリなのかナシなのか疑問に思っていました。
反対派の意見としては「スタッフ個人で出せば喜ばれたかもしれないが、1人のファンの本に参加するのは不平等ではないか」というものや、ファンの二次創作現場に公式スタッフが入ってくることに拒否反応を示す人(主に腐やR18を描いている人)が多かったです。
コメントをする