SNSの反応や数字を気にしなくなったきっかけを教えて下さい。 ...
SNSの反応や数字を気にしなくなったきっかけを教えて下さい。
いつもSNS評価依存気味だったんですが最近絵を描かない知人がフォロワーが増えないと言ってたので詳しく聞いたら「五千人から伸びないだよね、やっぱセンスないのかな」、〇〇系の素材配布したらいつの間にか増えてたって言っててなんだかアホらしくなって少し数字を気にしなくなってきました。あとちょっとで全く気にしなくなれそうなので皆さんの気にしなくなったきっかけを教えて下さい。
みんなのコメント
あんまり参考にならないかもだけど、
一次創作で、何やっても評価されないからある時突然「ああ、もうどうでもいいや」って自暴自棄ってか吹っ切れた感じ。
「媚びても好きなものでも評価されないなら、好きなの書いた方がいいや」みたいな
フォロワー6桁まで伸ばしてもいいねは1万程度で頭打ちなこと
おすすめ欄ができてから2~3桁垢でも実力あれば伸びることに気づいてからフォロワー数が心底どうでもよくなった
厳密にいえばまだ解放されてないけど少し気持ちは軽くなったかな
・気の合う創作仲間を一人だけ見つけた
・オフ専に切り替えたからかな
ほら、おしながきなんてはなっから伸びない(お知らせなのであって伸ばすためのものではない)ものだからそれを載せてもなんとも思わないと言うか
ネットに大切なものはあげないようにした、手放してもいいものだけ
1回万バズしたら、あーこんなもんかと思ってそれ以降気にならなくなった
「万バズしたことがある」という経験を得ただけで別に世界は何も変わらなかったしね
今度はもっと上を狙いたくなったり、万バズまでいかないと落ち込んだりするようになるかと思ったけど、そんな風にもならなかったわ
「Xではちょっと粗いくらいの絵やネタ絵のほうが伸びる」みたいな定説を見て、実際そうだなと感じた時かな。
雑にする方向性の努力と、絵を文章やネタで補うのが苦手で、苦手な媚びをしてまで伸びなくていいって思った。
あとゲーム会社でディレクションしてる側だけど、すごくバズってたりフォロワーが多い人を見ても
「この人のポートフォリオ見ても多分採用しないな(プロの仕事はできないタイプ)」って目で見てしまい
共感ありきのSNSで巧拙を言っても意味がないって気がついた。
でも自分は自分の業界の評価軸(丁寧・技術的なレベルが平均的に高い)を支持するし
それが二次創作やSNS界隈で「つまらない絵」と言...続きを見る
支部専で漫画描きなんだけど、
交流あり&空リプ連投の自称壁打ちの
顔だけ漫画やバストアップ絵師の方が
評価されてるの見てなんか冷めた。
なんか数字に踊らされるのバカバカしいなーって。
数字にとりつかれてフォロワーを増やすことに邁進すること数年
フォロワーはめちゃくちゃ増えて「大手」と目されるようになったけど
結局「フォロワーが多い=監視の目が多い」ってことでしかないなと心底実感したから
1万人フォロワーが居てもその中で私が「このひと好きだな」と思える人は20人程度
何か発言すればすぐ「ちょっと解釈違うかも…」「私はあの人みたいに出来ないからつらい…」とネガエアリプ
神!と持ち上げてくる人が現れてもそれに対してまた「同人作家に神とか言って崇拝するのどうかと思う…」とネガエアリプ
数字って何か具体的な野心があってそれを増やしたい人でないと
増やしてもた...続きを見る
自分にとっての絵は描くことが目的だと気付いた
完成させた時点で自分の目的は達成されてるので他者からの評価はあってもなくてもいい 薬味みたいなもん
フォロワー数は作品への反応の数と合わないから多かろうが少なかろうがなんの当てにもならないので気にしなくなった
コメントをする