創作できないときでも、創作に対して自己肯定感ややる気を維持するア...
創作できないときでも、創作に対して自己肯定感ややる気を維持するアイデアありませんか?
描いてるときやアップしたときはめちゃくちゃ楽しいのですが、体調や気力、忙しさで描けない時は、描きたいのに描けないな〜となって、作品をアップされている方を見ては変な不安感に襲われます。
他に趣味を作るとか、運動して忘れるとか、そういった創作以外で満たすのではなく、あくまで「創作活動における自己肯定感」をキープするコツを編み出したいです(趣味は他にあります)。
上手く言えないんですが、例えば創作は出来ないけど交流して楽しいとか、人の作品見てるとやる気が出るとか、創作に関わる中でサイクルを回す方法はないものかと考えています。
ちなみにトピ主は主に絵の両刀です、絵描きさん限らず字書きさんのご意見もお願いします。
みんなのコメント
とある同人に関するスペースで「今は情熱を貯める期間なのだ」と思うといいと聞いてなるほど〜と思った記憶があります。
「今はインプット期間なのだ」も聞いたことあります。
創作できない期間も無駄じゃないはずなので、焦らず自分を責めないでいいんだなと思えました。
インプット期間は一応思ってるんですけど、実際描けない時って映画も本もインプットらしいことをする余力がなくて…。
充電中は自分に言い聞かせてましたが、「情熱を貯める期間」って表現、情緒があっていいですね!自分を責めないメンタル、鍛えたいです。
今までの作品をまとめた総集編を作る
本でも個人サイトでも、自作品の総集編を作ってみると「がんばったなー自分!」と肯定感があがるし、過去作の粗が見えた時は「今ならもっと上手く描けるのに…」という悔しさがバネになってまた創作したくなったりと、モチベになります
自分の場合、創作への意欲が低下してる時に他の人が精力的に活動しているのを見るとつらくなってしまうので、あまり交流したり他人の二次作品を見たりはしないようにしてます
ツイッターだけなので、まとめ作るのいいかもです。モーメントにしたかったけどスマホひとつでできないのが余力がないときはちょっとハードル高い…。
でも作ったら見返してモチベになりそうなのでやりたいです。
落日ジャンル後期参入なんですが、先輩方が再掲バンバンするのに自分はできるほどの作品数もなくて不安になるので、低浮上決め込むのが良さそうですね…。気力ないとツイッターつい見ちゃうので、良くないとは思うのですが。
妄想メモを貯めていく。実行してもしなくてもいいやつ
自作品を回顧して自己肯定感をアップする
簡単に自作品を見返せるログを作るの楽しそう
自作品回顧は自己肯定感上がりますね。結構書いたな〜とか、また描きたいもの描ききれてないな〜頑張ろってなります。ログまとめ作りたいです。
妄想メモ書いちゃうとそこで満足してしまいがちでなかなか書けないんですが、何かいいメモアプリ探してみようと思います。
当方字書きです。創作活動が手につかないときは成長期間と割り切って、目に入る風景を自分ならどう描写するかと考えて思いついたらキーワードだけでもメモに残してみたり、インプットと思ってずっと気になっていた映画を見たりしています。映画は視聴し終わってから感想を言語化したり、ストーリーの構成を分解してみたりもしています。そうやって創作活動とは直接関係ないところでも文字を捏ねていると自然と書きたくなったりしますし、力も付く気がするのでお勧めです。
実際に力が付いているかが重要ではなく、創作てしない期間の言い訳にしてる感が自分でもありますが、趣味だしそれくらいでいいのかなとも思っています。
情景の言語化されるんですね。確かに創作してないときって漫然と生活してる気はします。
映画は見るだけで満足してしまうので、分解再構築の言語化難しそうですがチャレンジしてみたいです。
そういう言語化はスマホで書かれるんでしょうか。なかなか長文をスマホで書けないのでちょっと尻込みしてましたが、140字とか字数制限決めたら出来るかも?と思えてきました。
創作してない期間の言い訳だとしても、ポジティブな言い訳なら自己肯定感に繋がりそうなので、そういう言い訳出来るような行動を取りたいです。
過去の気に入ってる絵を見返して、自分用にネップリしたり、ちょっと加工してシールとかアクスタのグッズにしてみたりするとテンションあがるかも…?
自分用にこんなん作ってみましたーってツイに上げられたりするし、そういうのは新規絵じゃなくても見てる側は楽しい。
描けなくて不安な時期どうしてもありますよねーガンガン描いてアドレナリン出まくってる時がやっぱり最強ではある…
継続して描けるのが一番ですけど、やっぱそれだけに注力できない場合も多々あるのが難しいです。ここでもどんどん雑になって冷めた話とかあるしそうはなりたくないなぁと思います。
自分用のネップリその他いいですね。オン専なので紙媒体などないし、まず印刷して冊子にでもしてみたいと思いました!
私の場合は執筆できない期間はインプットの時間にしてます
人の作品を見て楽しんでもいいし、通勤とちょっとした日常の空き時間で「もしこの場所にキャラたちがいたらどんなことをしてるかな…」と幻覚を見て脳トレしたりしてます
本気でものを書く時間がなくても、ちょっと降って湧いたアイデアをメモできるようにいつもスマホのメモアプリやメモ帳が手元に置いてあります
マイナーカプで一通り人の作品は読み切ってしまっているのですが、また読み返してみようと思います。日常生活からキャラなら〜って想像するの楽しそうですね!
アイデアをメモするとそこで満足してしまうので出来てないんですが、後々のことを考えるとメモして活用したほうが絶対いいし、やってみたいです。
今まで描いた推しの好きな表情を一枚に詰めるとか、書いた文章のお気に入りな部分だけ抜粋して画像にしてみて、案外やるじゃん……って自己肯定感上がった経験があります
昔に描いたやつで今より技量は無い絵でも、推しカプがいちゃいちゃして顔赤くしてるとこ、とか条件つけて並べると自分の好みがわかりやすくて笑っちゃう上にやっぱり好きだなあってなれるのでおすすめです
1枚で詰めるのいいですね。写真のコラージュアプリ使ったらオシャレになりそうだと思いました!
お気に入り部分だけ画像も楽しそうです。
好みが分かりやすくても好きなものは好きだし、自分の好きを認められて肯定感上がりそうですね。
コメントをする