ツイッターは運も絡むし互助会や交流で反応数が決まるというのはわか...
ツイッターは運も絡むし互助会や交流で反応数が決まるというのはわかるんですが壁打ち交流無しで反応が安定して伸びていたらそれはその人の実力ということでしょうか?もちろんジャンルによって規模は違うのでそのジャンル内の平均を超えていたら、くらいで考えています。
画力向上したく壁打ちにしようか迷っているのでお話聞きたいです。
現状一次はやる予定が無く2次創作で描きたいものがあるため1次創作おすすめのコメントは無しでお願いします。
みんなのコメント
絵がうまいという意味での実力?
そういう意味で実力というのははっきりしないとは思う
二次創作でも絵がうまいとジャンル関係ない評価がつくものなのでジャンル以上の評価を目標にするといい
もう本当これ
上手いとか技術的な上手さって二次創作はわからない。壁で評価高いからって人でもよく見ると界隈の人とオフでは会ってたり相互になってリツイ回してあげたり、そういうのも一種の交流といえば交流だし
二次創作は流行ってる時に活動開始してるかどうかの運とその作品がその時どのくらい流行るか次第で評価の桁普通に2.3桁とか変わる
二次創作な上にTwitterで実力測る事がそもそも間違い
実力を見極める状況材料として複雑すぎるし邪推するようになってそのうち病むぞ
上にもあるけど絵で実力は測れないし、測ろうとすること自体不毛な気がします。
何をもって実力か誰もが納得できる客観的な数値も基準点も存在しないんだもの。
線画や色、構図の好みも千差万別あるし、ジャンルの規模、誰がRTしたか、垢作ってからの期間や始めた時期も関係してくるし、
ガチの一枚絵より、ペペッと短時間で描いた可愛いミニキャラの方が気軽に反応できるからいいねついたり。
あと、壁打ちになれば画力向上するわけじゃないです。
その感じだと、現実とのギャップに思ってたんとちゃうってなって割と早く挫折しそうなので、
早めに思考転換するクセをつけておいた方が精神的にいいかもしれません。
...続きを見る
「実力」を知りたいならオリジナルで新垢作って壁打ちでやってどのくらいフォロワーをかかえられるか、
又は商業でどのくらい売れるかしかないよね
次ジャンルは絵だけ上がってるアカウントでいつも4桁リツイいってるひともたまに見かけますよ(特に海外絵師)
だから実力でそうなる人もいると思います
ただしそんな上手い人はほんとのほんとにごく一部
既に出てるけど、今のTwitter状況で壁打ちでどうこうっていうのは無理。表示されないんだもん。
交流ありきツールです…
皆さんコメントありがとうございます。トピ主です。
胸に刺さる言葉も多くたくさんの意見聞けてよかったです。確かに絵柄の好みはみんな違いますし一概に実力のある絵を図るのは難しいのかなと思いました。なんでこの絵がバズったんだ…?って経験もわかりすぎて色々と気付かされました。このままの考えでは病むとの意見もありがとうございます。
ただ壁打ちに関して魅力的な意見もあるため1度壁打ちで次ジャンルは頑張って見ようかと思います。
シャドウバンに関しては理解済みで検索引っかかることを確認済みのロム垢を使う予定なので大丈夫かと思ってます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
Twitterのアルゴリズム解説読んでみて
それで壁打ちでもいけるか判断すればいい
https://nukoosama.livedoor.blog/archives/21931297.html?ref=popular_article_slidelist&id=8531372-1983084
変な話、SNSが不得手で真面目な絵描き筆を折る方法は「SNSでの数字があなたの絵の実力そのものです」と吹き込むことだと思います だからあの数字は真に受けない方がいいです
万フォロワーでアルゴリズムに乗っかってる人も別ジャンル描くと反応数の桁が違うから作品に共感されるかされないかじゃないかな
壁打ちでも〇〇のカプorテーマならあの人!って感じの人なら伸びやすいかも。ジャンルがバラバラでも塗り方とかひとつのテーマに絞ってコンテンツを統一してる人は安定感ある
実力あるのは前提として、安定的に伸びるってなると界隈の大手に好かれるとか、やっぱり運要素もあると思う
今のTwitterではアルゴリズム的にもう実力うんぬん関係ないよ
ある程度それで判断出来たのは過去のこと
ジャンルの勢いや時期もあるし(初期だと新規開拓して色々探してる人が多いけど中盤過ぎると決まった人しか見なくなる、とか)界隈にリアクションされる率が高いほど多く表示されるとか、純粋な実力以外の要素が多すぎる
既にフォロワーたくさん持ってて壁打ち移行ならわからないけど、新規アカウントはよっぽど今まさに爆発してる上り調子のジャンルじゃないと厳しいと思う
🏀でももう今からじゃ無理なのでは
アルゴリズム詳細知らなかったから興味深い
自界隈は壁打ちの人でも上手かったら界隈内で一番くらいに反応伸びてるよ
狭い界隈なのもあるけどフォロー返ってこないこと前提で壁打ちをフォローしてる交流もする馬が多くて、かつ積極的にRTとか反応してるからかも
壁打ちが伸びるのも参入時期によりそう
その伸びてる人が昔からいる人だったら既に界隈で認知されていて伸びる
今から参入とかだと上の人が言っているみたいによっぽどの旬以外は厳しいのかな
漫画の話だけど、二次で旬ジャンルならカプ名入れればフォロー0壁打ちでも4桁いいねつくよ。
ジャンルの力だなと思うけど、交流のわずらわしさナシで見てもらえるから気楽!
今から新しいジャンルが爆発すれば初期は検索する人が多いからそれでいけるけど、ジャンルのタイミングちょっとでも逃したらもう無理
今なんか新規がカプ名つけただけでバズれるような旬もないし、Twitterの仕様で新規アカウントはしばらくの間はシャドウバンくらうから検索にもかからないわ
そう書くと誰でも二次で旬ジャンルの旬カプなら4桁いいねもらえる!って思われちゃうよ
実力なかったり、大手にRTされないと伸びないから…
元旬ジャンルにいたけど、壁打ちで入ってきて伸びた人と伸びずに消えていった人の割合でいったら後者が圧倒的に多い
壁打ちです。
健全ファンアートなら画力ないと反応は難しいかも。後は継続力。いかにファンを増やすか。
カプ絵や漫画、R指定絵だと画力以外の要素で反応もらえます。こちらのが難易度低い。でも地雷も多いから気をつけて。
壁打ちでどうしても反応欲しいならカプ絵かな
多少上手くなくても反応や安定して評価もらえる
呟きもカプ語り中心だからか語りもいいねもらえる
壁打ちは上手い人ほど評価多いってのはあまり感じない
でも色んなジャンル好きに描いてる人とかで(175はなしで)評価されてるってのは上手さは関係あるかも
作風で固定ファンつくのは羨ましい、ってかそれが理想だよね
コメントをする