創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: Vb4ZIxis2023/05/10

友人とオフイベに出て本を出そうとしています。 諸経費の分担につ...

友人とオフイベに出て本を出そうとしています。
諸経費の分担について悩んでいるので相談したいです。

推しカプが同じ友人のAさんと一緒にイベント参加を考えています。
本の形態にもよりますが、諸経費(参加費や印刷費など)をどのように分けるのか創作界隈での常識なのか分からないので、色んなご意見を聞けたらと思いトピを立てました。

前提として
・トピ主、Aさん共に字書き
・それなりに盛り上がっているジャンルのドマイナーCP
・Aさんは個人誌を出さない(トピ主の本にゲストか合同誌)
・お互いにオフイベ、本の頒布は初めて(自分用+α程度の印刷経験はあり)
・Aさんとはオフで会ったこともあり、お互いの住所職業なども知っている間柄
があります。

①トピ主の本にゲスト寄稿してもらう場合
参加費:Aさん自身の頒布物はないので、すべてトピ主持ち
印刷費:Aさんに献本1冊と寄稿の御礼(ページ数にもよりますが3~5000円程度の菓子折りなど現金ではないもの)をお渡しし、印刷代はトピ主持ち

②トピ主と合同誌を出す場合
参加費:折半を基本とするが、トピ主がイベント参加を持ちかけているのでAさんには三分の一程度出してもらう
印刷費:折半を基本とし、Aさんのページ数が少なめであれば配分を変える。入稿などはトピ主が行う

このように考えているのですが、おかしい部分や抜けている費用などないでしょうか?

そのほか合同で出る際、ゲスト寄稿してもらう際に注意した方がいいことなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 7hUf8Pnw 2023/05/10

初イベントいいですね!頑張ってください!
①お礼は個人の感覚ですから好きにしていいところですが、ゲストのページ数はどのくらいですか?
②合同誌のスぺ代は折半するべきだと思います

3 ID: aZFmM6x9 2023/05/10

ID変わっているかもしれませんがトピ主です。
①ゲストページは10pもいかないと思います。
②合同誌だとやはり折半が普通でしょうか。理由があれば伺いたいです。

8 ID: 7hUf8Pnw 2023/05/10

①それでしたら十分かと!
②合同誌を二人で出して二人でサークル参加するのですから、半分ですよ!
トピ主さんがご友人にいい気分で参加してほしい気持ちがあるのが伝わってきますが、
お金だけはきっちり分けるのがお互いのためになります
下の方もおっしゃってるように、仲良しでも金銭面はしっかり線引きをすることをおすすめします
代わりに自分の担当の部分、例えば値札やPOPをを拘って作る…といったことを頑張るとお友達も嬉しいんじゃないかと!
当日楽しんでくださいね

4 ID: uf0NGY45 2023/05/10

お友達と初めてのサークル参加いいなーー楽しそう!頑張ってください。

・上コメさんと同じく、合同誌ならスペース代は折半でもいいと思う。当日二人で売り子するなら追加椅子の代金も忘れずに。

・マイナーカプなら手搬入かもしれないけど、郵送で搬入・搬出費するなら結構嵩むからその負担も相談しといた方がいい。(今都内でも会員じゃないと2千円超えてたよね?)

・合同誌で通販するなら、ブースならブーストされたり、とらなら消費税分でプラスがでちゃったりするから、数ヶ月ごとに分配するのか、在庫を山分けしてそれぞれでやるのか決めといた方がいいかな。

・二人とも本作りが初めてなら、データの受け渡...続きを見る

5 ID: 3jIzux8G 2023/05/10

毎回IDが変わってしまうトピ主です。
合同誌であればスぺ費用は折半にします!ありがとうございます。
お互い、どこの会場でも遠征になるので搬入出費用かかってきますね……盲点でした。
通販も考えています。部数的にとら委託ではなく、ブース使用だと思います。
在庫管理や発送対応をどちらでするか、相談が必要ですね。
データについてのアドバイスもありがとうございます。

ジャンルを超えて、普通の友人として仲良くできているのであまり心配していませんが、
無理のない部数でチャレンジしたいと思います。

たくさんアドバイスがいただけて嬉しかったです。

9 ID: waE8U4ey 2023/05/10

基本的にサークル単位で考えればいいと思います。

①個人サークルとして参加して出す個人誌の場合はそれでOK。

・二人サークル、または合同誌を頒布することが主体の合同サークルとしての参加なら作業も含め話し合って分担、あるいは折半。
・トピ主さんの個人サークルに合同誌も置く形なら①と同じで参加費追加イスはサークル主であるトピ主さん負担、ご友人は売り子として参加。売り子だが委託した合同誌を頒布する形なのでサーチケを渡すのみでお礼はなし。

二人サークルまたは合同サークルとして活動していくなら活動方針、作業分担、金銭面も含め相手とよく相談すること。ただ、トピ主さんから持ちかけた話のよ...続きを見る

10 ID: mo7ZIOrq 2023/05/11

初めてであれば、経験上個人的には①をオススメしたいです

お金は折半できても、苦労や手間は折半できないからです
初めての場合、上で言っているスペ代だったり、配送先の受け取り責任者、保管、通販梱包、小銭管理……とにかく様々な予想しきれない判断を求められて、どちらか一方に必ず負担が偏ります
大抵それは入稿作業を行う人ですし、折半にしたことで本の仕様やデザインなど細かい部分で、決定権がどちらにあるのか仲の良い人ほど揉めやすいと思うので、責任の所在がどちらにあるかはっきりさせて置く方がクリアだと思います
折半することで「自分にも決める権利があり責任がある」と感じられても、配送だったり入稿だっ...続きを見る

12 ID: mo7ZIOrq 2023/05/11

補足で、どっちがやるやらで相談した項目や、過去確認が漏れてたことを書いておきます

・印刷会社と直接やり取りする人(おそらく入稿するトピ主)
・支払いの名義人
・配送先の住所、宛名
・↑イベントによっては自家搬入だと本人しか受け取れないのでおそらく設営を相手に任せて片方が搬入物を受け取りにいく必要があります(本を一人で運ぶことになるので冊数によっては重いです)
・宣伝アカウント(どっちのTwitterやPixivのアカウントでやるのか)
・お品書き(どっちが作るのか)
・設営関連(どうレイアウトするか、揃えるもの、費用)
・値段・タイトルなど本の仕様の詳細
・表紙・目次後書...続きを見る

11 ID: JiYU4y5p 2023/05/11

お互い初心者なら合同は辞めた方がいいと思う。
合同で費用折半にしたら、お金の管理・部数のことも全部相談しないとだし。
たとえば在庫が大量に残ったまま相手と縁が切れたら、売上金をどうするのか、在庫を勝手に処分して良いのかとか迷うことになる。
お互いに個人誌を出すことに慣れていて、お金の管理や活動のスタンスが信頼できると確信してからじゃないと合同は危ないよ。信頼してる相手とでもトラブルになることはあるし。

スペース代について
個人誌へのゲストなら主導権はこちらにあるけど、
合同誌はどっちがリーダーとか無いからね。『私が誘ったから私がやります』は無し。折半が基本だと思うよ。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

昔追ってた・繋がってた創作者の現在を捜索したり見に行くことってありますか? 過去ジャンルで繋がってたけどジャンル...

好きカプで選別から外れる本(買わない本)ってどんなのですか?よかったら教えてください

AI出力なのにそれをはっきり書かない人が(表記はしてるけど詳しくないと気がつかない、自分でも言わない) すごい繊...

バスや電車でクロッキーってやっていいんですか? 4月から入学した学校の授業で、そういう練習方法を指導されました。...

とらのあなの売り上げについて、売上連絡状が出る前におおよその金額を知る方法ってありますか? 3/17に虎の穴に納...

舐められやすいのが悩みです 今まで色んなジャンルにいたのですが、どのジャンルでも舐められてしまいます。 当...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《231》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

すみません、気になったのでトピ立てです AB左右固定という表記は私からすればAB完全固定という捉え方だったの...

漫画描くときトンボ・基本枠消しますか? どのタイミングで消しますか? 消さない方は、どうやったら気にならなくな...

小説のサンプルの出し方について悩んでます いつも8〜10万字の小説を出してますが、毎回全体の10分の1程度を支部...