同ジャンルの人の作品との反応の差に日々ムカついています。 ...
同ジャンルの人の作品との反応の差に日々ムカついています。
一次創作中心の激狭ジャンルで絵や小説を作っています。
ここにおられる方は二次創作が中心だと思われるので、それに比べると本当に狭く人数も少ないジャンルです。pixivだとブクマが1000超えればすごいと言われるレベルの世界です。
そんなジャンルですが、同ジャンルの作品と比べて自分の作品は反応に乏しく、日々腹立たしい気持ちになっています。
他の人がpixivのブクマやTwitterのいいねが100超えるのが当たり前のような感じなのに、自分はpixivのブクマが投稿後1週間で30超えればいいほう、Twitterに至っては20いいね超えることも稀という状態です。
まだ「この人は神絵師」というレベルの人であれば諦めもつきます。ですが、自分から見て「下手だな」と思うレベルの人にブクマの数で負ければ、ものすごく腹立たしい気分になります。
「こいつにいいね押して俺に押さないとか、目が節穴なのか?」
もちろん、画力で言えばまだまだ下から数えたほうが早いくらいのレベルだとは思っています。小説にしても然り。しかし、このジャンルでの創作を続けてもう6年にもなる、6年前の俺と今の俺を比べれば格段に向上していると思っているのに、始めて1年やそこらの人間にも評価の数で負ける。この差は一体何なんだ、と日々屈辱を味わっています。
継続は力なり、と考えpixivへの週一投稿を最大で42週連続でやったりもしましたが、3ヶ月に1回程度しか投稿しない人にも負ける。
最近はそのことばかりを考えて鬱屈した日々を送っています。
「俺以外の奴の作品にいいね押してるやつみんな○ね」
「他のやつにいいね押して俺に押さないやつみんな○ね」
そんなことを思うことが当たり前になりました。
本当にムカつく。みんな○ねばいいのに。
みんなのコメント
伸びた作品で描いていることが、正直に言ってあまり好きではない(大嫌いというわけではありませんが、自分のポリシーからは少し外れる)のですよね。
みんなこういうのが好きなんだ……と思っても積極的に描く気になれない。
そういう意味じゃないよ
自分が投稿した絵の中で伸びたものがどういった構成要素・テーマ・投稿時間・キャプション・色使い・構図etcだったのかを研究して、「誰にでも伝わる分かりやすさ」と「自分の強み」を両立した作品を作り続けていくのが肝要って話
ただ他者に認容されたいなら「分かりやすさ=ポップさ」だけでいいし、自分のポリシー最優先でいいなら「自分の強み」だけでいいけど
自分のポリシーを曲げずに評価を得たいなら双方が両立する点を探す必要があるよってこと
まあ、ぶっちゃけこのジャンルの人達節操ないですから。
たとえAIが作った現代アートレベルのグチャグチャな作品でも抜ける人たちです。
イナゴだと思っています。
セルフプロデュースしてます?ツイだったり他サイトだったり、例えば支部だったらウケるキャプ作りとか
作品で勝負したい!!は勿論ですが、まず受け口広くしてからじゃないと閲覧伸びないですよ。技術なんて長年真面目に取り組んでいれば向上はします。それよりも作品以外で人目につく場所の工夫をしてみてはいかがですか?
セルフプロデュースばっかりになってしまえば本末転倒ですが、必要がないわけではないと思いますし、改善の余地あるならそこを改善してみたら劇的に変わると思います
是非。参考になるかはわかりませんが二次界隈でも「この人のがうまいのに何で…???」っていう評価の差があったりします。同時期スタートで例えるなら↓
字馬→キャプ短、コメ返信スタンプ、ホーム自己PR無、ツイ無
そこそこ→キャプ明るい、コメ返信明るい、ホーム自己PR適度に明るく絡みやすそうな印象、ツイ接続、ツイ内萌え語り明るい話オンリー
こうなると圧倒的にそこそこさんが評価されます。私は字書きだから絵の界隈はわかりませんが、10年二次にいて、孤高な字馬より交流上手なそこそこさんが伸びるし続くしレベルアップスピードが増す印象があります
勿論時間をかける、大手に取り上げられてしまえば...続きを見る
横ですが真摯なコメントをされるコメ主、素敵な人ですね
反応がもらえないことに悩んでいるならセルフプロデュース大事ですよね
上のコメント返信で界隈受けするものを描きたくないとトピ主は回答しているので、そういう人には響かないかもしれませんが。
トピ主は、生魚を食べない国の人に「なんで長年頑張っても俺の寿司は売れないんだ!肉ばっか食いやがって」と怒ってるようなもの。マーケティングする気はないけど売上あげたいってのは無理な相談よ。
絵を仕事にできるレベルの神絵師は例外として、そこに及ばない層は、一次だとより顕著に「画力よりネタ勝負」なとこあると思うよ。
描いてるシチュやセリフが良いと思ってもらえたら多少絵がおかしくても伸びるし、絵がきれいでも棒立ちだったりシチュから妄想が広がりにくかったりしたらブクマやいいねにつながらない。
でも気持ち分かるよ。「なんでこの作品で!?」ってのが伸びてたら悔しいよね
「ネタが重要」というのは他の人にも言われたことがありますし、自分でもそうだなと思っています。
問題はウケていると思われるネタが自分にとっては受け入れがたいものが多いということです。
どんどん先鋭化・過激化しているジャンルで、タグ検索をしても8割がR-18・R-18Gという具合で、正直言ってこんなんと一緒に見られるのはご遠慮願いたいと思っています。
自分が許容できるネタでウケるものを探してますけど、難しいですね。
そうか…そしたらそれは、単純に過激なのが見たい人たちの票だから自分より反応多くてもそんなに羨ましくないかも(笑)
エロやグロは反応もらいやすいからね。
主さんは主さんの思想とか作風を貫いてるの素敵だと思います!エログロ無しか軽めでも好きで見ててくれる人っていうのはある意味濃いファンだと思うから「量より質」だと思うといいかも。でももちろん反応はほしいもんだから、伸びますように…!
過去に他の人と交流しようとした結果、馬が合わない人と交流して最終的に喧嘩別れするというのをこれまでに何度も繰り返しましたから、いやです。
絵が上手い人は伸びます
話が上手い人も伸びます
例外として互助会は下手でも関係なく組織票が入ります
どれをゴールとするか自分で決めて、他人の死を願う暇もないほど努力をしてください
創作は残酷なほどに実力勝負のシビアな世界ですよ
純粋に作品の力だけで勝負できるよう神レベルになるか、ネタや性癖特化でキラリと光る自分だけの持ち味を持つか、作品より交流に力をいれて互助会ブーストするか…方法はいろいろあります
少なくとも、他責思考でくだまいてるうちはダメダメですね 自分はどうしたいのか、どうなりたいのか分析するところから始めては?自分に力がないから見て貰えないだけですよ
デモデモダッテウザい
ただ単にてめえの絵が下手くそなだけだろ
ゴタゴタ抜かしてねーで男なら黙って絵の練習でもしてろよ
それとも俺女か?
伸びない理由を他人のせいにしてる時点で残念ながらもう成長の余地はないね
自分から見て下手な絵で伸びてるってことはその人は自分より凄いってこと
だって普通に考えて絵が上手いほうが評価は伸ばすの簡単なんだからその相手は難しいことに成功してるんだよ
それを素直に認めることが出来ずに見てるやつが節穴だーとか言って自分の実力から目をそらしてるうちは一生底辺だよ
ちょっと難しいかもしれないけど、自分と似た傾向で伸びている人を参考にするといいかも
自分に刺さるものを生み出せるんだから筆を折らずに頑張って欲しい
自分より下手だと思う人が自分と同じぐらい、自分と同じぐらいと思う人が自分より上手い。
他人からはこう見えてます。
特殊性癖側ならニッチだから元々伸びにくいんですかね?
工夫してキャッチ―に見えるように書くのは発想転換と技術が必要な気がします
一度ためしに自分のポリシー無視して受け狙いだけで書いてみて、響くかどうかやってみました?
あまり思いつめず、何でも挑戦してみる!という気分でいるの楽しいと思います
コメントをする