絵柄や塗りは多少真似できても、線は真似できませんよね? 漫画で...
絵柄や塗りは多少真似できても、線は真似できませんよね?
漫画でもイラストでも、好きな作家さんの作品と見比べて勉強していますが、やっぱり線が全然違うんです。
自分は一応ガタガタガサガサの段階は卒業し、アウトラインは太め、顔や服のシワは細めなど基本は守っているつもりですが、パッとしない。
線画のときに意識していることや、変化を実感した描き方があれば教えてください。
自分の絵柄はリアル寄り、Gペン系を使っています。
みんなのコメント
ずっと好きなタイプの線(漠然)が引けなくて試行錯誤してたけど、指描き→液タブに変えたら一瞬で解決したよ!
ペンタブの芯の種類
付属のデフォルト芯だけじゃなくて、パスタ芯やら綿棒やら、金属、フェルト…とか色々試すといいかも
芯が変わると指先への力の入れ具合とか力み、描き心地などもガラッと変わるので、自分に合う芯を見つけれると線画も結構変わりますよー
自分はアプリ側の筆圧調整をかなりいじった
アナログ歴が長くて自分のペンタッチは確立してたんだけど、デジタルに移行した時はそれを再現するのに少し手間取った
根気よく筆圧調整してようやく思い通りの強弱がつけられるようになったけど、それまでの間はなんだかもっさりしたペンタッチになってたよ
それと、上のコメントにも出てる通り、芯も相性があるから自分に合う芯を見つけるのも大事かも
体験談、ありがとうございます。
筆圧調整は数回いじったきりなのでもうちょっとやってみます。芯はデフォルトのだけでは難しいんですね、知らなかったです
特にアナログ原稿の場合、線は完璧には真似できない。
ペンの種類・紙の種類・インクの種類が人によって違うし、ペンの個体差があるから。
デジタルはデジタルで、芯の材質・ペンの設定・アプリの種類・アプリの設定が人によって違う。
アナログ・デジタルで共通する事柄としては、筆圧・線の速さ・ストロークの長さは人により違う。
こんなに違うものを真似することはほとんど不可能でしょう。
自分はアプリ(SAI)の「鉛筆」設定をいじりまくって、自分なりに「これでいいや」というものになりました。
そうですよね。逆にそれが個々の持ち味でもありますよね。
練習ばっかに気を入れてたのですが道具も大事ですね。
色々設定見直してみます。ありがとうございます!
コメントをする