創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: ieHjTxY42023/07/21

初めてトピックを立てます。拙い部分がありましたら申し訳ございませ...

初めてトピックを立てます。拙い部分がありましたら申し訳ございません。

支部での投稿でブクマ数は300〜600が安定するくらいの字書きです。
Twitterの運用方法に悩んでいます。
最初の方こそ萌え語りツイートなどに、ツイート毎にフォローされているROM専の方からいいねがきていたのですが最近それがほとんど無くなりました。
また、Twitter上でするSS投稿への反応も目に見えて減ってしまい、最近は心が折れてしまって投稿した反応の来ないSSを消してしまいました…
ネガティブなツイートはした覚えがないですし、自分の日常生活のツイートなどは一切していません。推しカプへの萌え語りツイートとプレイしたゲームの感想などが精々です。
どこか私に問題があるのなら直したいのですが、どうすればいいでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: d1Ac5qCg 2023/07/21

トピ主に問題があるとかではなく消費や流れの速いSNSなんてそんなものでしょ
最初は常に反応しててもだんだん追いつけなくなったり毎回反応はしなくなるというのは人間として自然なことなので
一言で言えば飽きるってことになるけど誰でもいずれ飽きるものだしツイッターなんかは特にそう
Twitter上のSSってさっと読めるけど小説を読んだって満足感は少ないしね

4 ID: トピ主 2023/07/21

フォローはされた状態のままで反応がなくなるのもやはり飽きられてしまったということで大丈夫でしょうか?
正直TwitterのSS投稿はあまり得意ではなく、一球入魂した短編を支部にあげるみたいなスタンスなのでTwitterとは相性があまりよくないのかもしれませんね…

8 ID: d1Ac5qCg 2023/07/21

フォローしていれば自分のタイムラインに一度は流れてくるわけでそれを一度確認して満足するのはわりと普通だと思う
その上でこれは好き!何度でも見たい!って思うか後で何度か見返したかったらいいねしたりする
フォローしたてのときは新鮮だったり記憶に強く残ってるから反応もよくなるけどだんだん自分の中で落ち着いてくるにつれてその人のツイート一度確認できればそれでって思うのは自然だと思うけどな

10 ID: トピ主 2023/07/21

あ、なるほど!そういう意味での飽きられた、でしたか!早とちりしてしまっていたかもしれません。申し訳ないです…
一度確認すればそれで、の状態がROM専の方あるあるなのでしたら少しは気持ちが楽になりました。そういう感じって普通にありますもんね。

3 ID: TbMjA23P 2023/07/21

最近ツイッターのゴタゴタがあったからその影響、もしくはシャドーバンされてるとかじゃないの?あと創作に関係ないゲームのスクショやつぶやきがあんまり多いと私はミュートするけど。あとはジャンルの旬が過ぎてROMがいなくなったとか?
正直その情報だけじゃ、仮に主に問題があってもこっちは判断しようがない。

5 ID: トピ主 2023/07/21

シャドーバンはされてないと思います。相互の方とのリプライは普通に出来ているので…
ゲームジャンルなので、創作に関係ないゲームのスクショはあげていません。
ジャンルは斜陽というわけではないですが新規がいるかというと今は落ち着いているという感じですね。作品のコスプレや即売会の島などの母数を見ると規模が小さいとは言えないなという感じです。

6 ID: lSjHe8Ua 2023/07/21

ROM専の移り変わりは激しいので、そのせいかも。創作者と違って、ジャンルごとにアカウントを分けたりもしないから、フォローのままにする人が多い。単にそのジャンルに飽きている。
ゲームジャンルなら、なおのこと消費速度は早いよ。違うかもしれんけど。

9 ID: トピ主 2023/07/21

なるほど、ROM専側の方のメインジャンルが変わって垢分けをしないまま、という可能性ですね。ありえるかも…となりました。
ただ、今でも私をフォローしているROM専の方はアイコンが公式で配布された自ジャンルのままな人がほとんどなので、やはり飽きられてしまったのかな、と感じています

12 ID: CZfTuXYv 2023/07/21

トピ主、初ジャンルなの?
ゲームって、ジャンル的にすごく移り変わりが激しいよ。定期的に供給のある漫画やソシャゲと違って、買い切りだと発売後〜クリアまでの時間、長くて1年くらいがピーク。
ゲーマーは次々に新しいものに手を出すから、そういうもの。今は攻略情報もネットで豊富だし、回転率が高い。二次創作を読む層もガッツリよりも、ライト層が多い印象。ROMが他のジャンルに移り、創作者同士で村化傾向にあるから、その文化に慣れない人は居心地が悪いまである。
あんまり気にしないで、淡々と、自分のペースで創作するのがいいよ。

15 ID: トピ主 2023/07/21

ゲームといっても全然ソシャゲジャンルでした!申し訳ありません言葉が足りず…
初ジャンルというか、同人活動に踏み出したのがそもそも現ジャンルが初ですね…

7 ID: 8BqDyQxZ 2023/07/21

字書きだけどツイッターと支部はかなり反応に差があるので今の状態が普通じゃないかなあ
あと頻度の高い(週1くらいだとしても)SS更新は飽きられる傾向にあると思う
交流を積極するタイプでなければツイに労力をかけるよりも支部用の長編書いたほうが手応えあるよ

11 ID: トピ主 2023/07/21

正直遅筆なので今までが逆にちょっと異常だったのでしょうか…
交流は積極的というわけではありませんが全くなしというわけでもないですね。そこそこ地雷があるので解釈の合う方だけフォローで、フォローは2桁フォロワーは3桁…という感じです。
長編かける方めちゃくちゃ憧れます…!短編しか書けないので…

13 ID: トピ主 2023/07/21

先日試しにやってみた繋がりたいタグでも他の人はワッと反応が来ているのに対して私は全然一桁なので、そもそも自分が自覚していないだけで界隈から嫌われてしまうような何かをしてしまったのかも不安の一因です。

17 ID: N1WFUSlR 2023/07/21

反応たくさん来てた人は絵描きですか?
絵の方がどうしても初見で目につきやすいのでタグやってる人が多かったら絵の方に行っちゃうかもですね

19 ID: トピ主 2023/07/21

絵の方も反応はワーッときていましたが、字書きの方もかなり反応きていました。自分だけ一桁で浮いていたのでいたたまれず…何かしてしまったんでしょうか…

14 ID: YTacCszN 2023/07/21

トピ主と同カプで投稿されてる方の数字も見てみないことにはなんとも…
ジャンルが斜陽化して、ROMが一気に減ったのかもしれない。
フォロー数が変わらなくても、ROM垢そのまんまにしてほかに熱が移ったら反応なくなるし、アカウントそのままで放置して新しいジャンル用のアカ作るなんてよくあることだし。創作者よりROMの方が早く、そして静かに去りやすいって印象です。

16 ID: トピ主 2023/07/21

なるほど…そうなんですね。詳しくありがとうございます。
同カプの方の数字ですと、例えばイラストや漫画などを投稿すればフォロワーの差に多少の差は出てきてもよっぽど内容がアレだとかゾーニングが出来てないとかでなければ100いいね以上、多くて3000〜4000かなという印象です。最近あまり頻繁には追えてないですし同人活動初心者なので参考になるかはわかりませんが…

18 ID: 7jZqWVoN 2023/07/21

単純に二次創作なら旬が終わってROMが減って行ってる段階なんだと思う
二次創作はそうなっていくから仕方ないよ

20 ID: トピ主 2023/07/21

移り変わりの激しいのは仕方ないとはいえ寂しいですが、ROM専の方も新しいジャンルで楽しんで欲しいですね…

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

解像度350・ぺクターレイヤーで作画⇨解像度600に変更してラスタライズ これで作画を時間大幅短縮!というポスト...

OCの新衣装を作ろうと思ってるんですが、テーマが決まってるのになかなか服ってどんな感じにデザインしたらいいかわかん...

若い頃はハイテンション・キャラ崩壊の推し総受けが大好きでした。 今でこそhtrと見下していますが、中高生の頃...

クレムって何人くらいいるんですか!?点呼していいですか?!

一緒に遊んだ友達が私と遊んだ事を呟いてくれません。先日、コラボカフェで遠征し、初めてオフで相互と会いました。私の気...

好きなサークルの既刊総集編に書き下ろしが付いてると「既刊全部持ってるのに、書き下ろし見たければまた買わなきゃか…」...

吐き出し失礼します。ただの愚痴です。出るクソ本よりでない良本、自分より絵が下手な人の二次創作に満足できなくなったこ...

自分で撮った写真をぼかし、加工をして絵の背景に使いました(お店などが写っていない、道路などです) その絵のタイム...

オリ主と同じ名前、同じ間柄の公式キャラクターがでてきてしまいました。改名等をすれば、このまま続けてもいいでしょうか...

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...