創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: l7JXAzMj5日前

先日初めて本を発行したドドドドド初心者です。 漫画自体あまり描...

先日初めて本を発行したドドドドド初心者です。
漫画自体あまり描いて来なかったためスケジュール管理が上手くいかず見事極道入稿に至りました。(印刷所様本当にごめんなさいありがとうございます)
そこでご質問です。
諸先輩方の原稿の進め方をお伺いしたいです。
勿論人によってさまざまと思いますがいろいろ聞いて参考にさせてください。

今回私は全ページネーム→下書き→線画→背景→セリフ→色塗り仕上げ
といった形で全ての各工程を全ページ終わらせてから次へという風に進めました。50p程の漫画でしたので各工程が死ぬほど長く、途中からこのやり方ダメかも…と思いつつ引き返せずに無理やり押し通しました。

Xなどを覗いてると、線画より前にセリフから入れる方、1p仕上げて次ページの下書きに入る方、背景から書き込む方など見かけました。
皆様はどのように進めているでしょうか?理由もあれば合わせて教えていただけると助かります。
また、表紙を描き始めるタイミングと1p終えるまでの作業時間等も聞きたいです。

どうぞよろしくお願いします

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: XC8TLZ9b 5日前

ネーム兼下書き→セリフ入れ→大まかな線画→一通り終わってページ数確定後に線画調整+ベタ→トーン→仕上げ
背景は人物と同時進行で、ベタの前ぐらいから表紙に着手して息抜きしたい時に手を入れてる

プロットが役に立たないパンツァー型なのと飽き性なので極力同じページに集中しすぎないようにしてる
あと締め切りやばい時にページごとのクオリティが変わるよりは全体的にトーン少なめ、みたいな手の抜き方ができるからこれに落ち着いた
ただ練りは甘いから線画終わってからコマ割り変えたり描き直したりは発生する
1Pにかける時間は6〜8時間かな、web用や無配ぐらいのラフ感なら4時間強

3 ID: KVCBa7Lt 5日前

プロット→ネーム→1ページずつ完成させていく。
コマとセリフは1番最初に全ページに入れて、その次にセリフコマの素材を貼り付けると勝手にサイズがいい感じに配置されるのでそれでやってる。
自分も全工程が長く感じて嫌になるタイプだったけど、1ページずつ仕上げるようになって気持ちが楽に感じるようになって以来その方法で描いてるよ。
時間は測ったことないから詳しくは分からないけど、仕事ある日だったら1日1ページくらい進めてる。

4 ID: iV1Wmn4T 5日前

自分の場合は
ネーム→コマ割り、セリフ打ち、フキダシを全ページ→背景コマに先に素材を仮置き→見せゴマがあるページから順に下書き、ペン入れ、仕上げ、背景整え…の順でやってるよ。

下書き2時間、ペン入れ3時間、仕上げ3時間くらい
※気分が乗らず手が動かない時間も含む

>フキダシまで先にやっておくのは、人物とかを先に描きこんでセリフ打ち出したらスペースが足りなくてひたすら微調整!とかがなくなるから。
>背景素材使う時は、人物との描き込み具合を合わせたいから横に置いておく。仕上げ後に用意してた素材が実は雰囲気にあわないとかあったので。最後に人物と馴染ませる調整する。
>見せゴマペー...続きを見る

5 ID: M1Lt3pYs 5日前

ネーム、コマ割り+セリフ、下書き、線画(ここで背景を入れる)、最後にベタ+トーンだな
同じ作業だけやってると飽きてくるから途中で1ページ完璧に仕上げたりする

6 ID: 5g92mHok 5日前

ネーム→コマ割り+セリフ→1ページずつ仕上げていく
1ページ大体5時間くらいかかるから週に3〜4ページ程度
全部描き終わったら最初から読み直して修正→最後に事務ページと表紙
1ページにかかる時間は平均で10時間かかるページもあれば2時間くらいで終わるページもある
本が出る目処にあわせてイベントに申し込むので入稿で焦ることはないけどマイペースだから一年中原稿してる

7 ID: 2bh8iY7B 5日前

全部下書きして全部線画して全部背景して~ってプロとか慣れてる人向けだと思う アシスタント使う人とか
一旦ネーム描いたらネームをちょっと修正して資料集められるようにして、それ以降は下書き清書仕上げを1ページごとにやった方が自分はやりやすかった
マンプとか書き文字とか最後にやろうとして忘れちゃう人は1ページごとに仕上げる方が向いてると思う

8 ID: F2gIY1Aa 5日前

文字でプロット→全ページセリフ入れ→1ページずつ下書きとペン入れ→全ページトーん

プロットにコマ割メモしといてネームは飛ばしてる

9 ID: 6UgGM7bC 4日前

ネーム→コマ割り→セリフ+フキダシ→下描き→背景線画→人物線画+ベタ→トーン→仕上げ
って同じように全行程全ページやって次…という感じに進めてます!飽きるんですけど、同じことをずっとやるのでどんどん慣れて作業が速くなる気がして一気にやってます。あと、下描き終わったら一旦通しで読む、線画終わったら一旦通しで読む、ってことやってます。少しでもマシなもんつくりたいので…
本当に飽きたら表紙やったり、前書きとか奥付作ったりしてます。

10 ID: W8DgHdMY 4日前

①プロット
・スマホのメモ帳にト書き
②ネーム兼ラフ
③コマ割りとセリフ打ち(全ページ)
④見開きずつ下書き→ペン入れ
・背景や描き文字も描く
・髪と服は形取るついでに簡易的にベタも入れる
ペン入れ全ページ終わったら
⑤見開きずつトーンと残りのベタ、仕上げ
⑥描けたページからゲラ確認して完成ページはレイヤー全部フォルダに突っ込み鍵をかける
↑これまじオススメ!間違えてレイヤー非表示にしてた系のミスなくなる

表紙はペン入れの最中に飽きてきたらラフ案だけ出しておいて中身が完成した後に描いてます
1ページあたりの時間はわかりませんがネームが1日に4〜6ページくらい、下書き...続きを見る

11 ID: 2nBxdmby 3日前

昔はトピ主と全く同じやり方してたけどクリスタ移行をきっかけに変えて作業速くなった
今は
①プロット
②全ページネームしつつある程度描けそうなコマは下描きしていく
③コマ割り+台詞入れ
④背景3Dを配置、3Dデッサン人形も必要なら(自分は顔アップのコマ以外はあった方が早く描けるので)同時に配置
背景は線画抽出して仕上げておく
デッサン人形はアタリに使うだけなのでラスタライズしておく
⑤下描き、ペン入れ、仕上げ

これをスケジュール見つつ、ペン入れは平日1日2Pが限界、仕上げは4Pが限界等わかっているので、ペン入れに入らないと詰むかもって頃になったら②と③を進めつつ終わってるペ...続きを見る

12 ID: q9IViajh 3日前

自分もトピ主さんと同じく、工程ごとに進めていくやり方にしてます
4ページごとに完成させるなども試してみたのですが、アナログ時代が長かったせいで工程ごとに進める手法が体に染みついてしまってるのか、自分には合いませんでした…
あと、工程ごとに進めた方が、全体のクオリティは統一できるかなと思ってます

工程の順番は、
ネーム→下描き(ページ平均1時間)→セリフ打ち込み(ページ平均10分)→キャラ線画(ページ平均4時間)→背景・効果(ページ平均2時間)→ベタ(ページ平均3時間)→トーン・仕上げ(ページ平均2時間)
という感じです
ノリでキャラ線画と背景をいっぺんに描いてしまうこともありま...続きを見る

13 ID: IakE9JBM 3日前

・全ページネームを描く(所々空白でも良い)
・全ページセリフを入れる(所々無くても良い)
この後は好きなところから下書き→ペン入れ→ベタトーン背景入れまでしちゃうよー。キャラ顔アップとか自分が楽しい所からつまみ食いしちゃう。その間に後回しにしたネームやセリフを思いついたら入れて、また描きたいところから描いて…って感じ。
だから後半はそんなに描きたい訳ではないシーンが残るんだけど、その頃には完成してるページが増えてるから「しゃーない、やるか〜」って取り掛かれる感じ
そんなに描き込むタイプじゃないから4〜6時間で1p完成するんじゃないかな

14 ID: ZMKRsl2O 3日前

プロットとかセリフ、コマ割りを一旦全ページ終わらせてから
その日の気分で何やろうか選べるようにしてます
線画したい日なら線画して、色塗りたいときは表紙描いて、何もしたくない・寝転がっていたいときはタイトルを考えたり、その都度その都度やりたいことをやって最終的に原稿終わるように調整してる。
なので
>表紙を描き始めるタイミングと1p終えるまでの作業時間等
上記のようなやり方なので一斉に終わったり一斉に始まったり、並行して全てが進んでいくやり方をしています。

15 ID: トピ主 3日前

トピ主です。
皆様たくさんの原稿進行例を本当にありがとうございます。とても参考になります。
色んなご意見をみて、わたしは全体像が見えてないと不安なんだと気づいたので、下書きまでは全ページ分進めて、線画以降は1ページずつのやり方を試してみようかなと思います。
今後違う方法を試すかと思いますので、進行例はあればあるほど嬉しいのでまだまだ募集しております!

ちなみに極道入稿ですが、イベント前日9時最終締切で確実に間に合わないことが確定した瞬間印刷所様に電話して「本当にあとちょっと!あとちょっとなんです!!」と頼み込んで締切時間過ぎての入稿となりました。本当に申し訳ございません イベント当...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

同人誌の背幅について。 おたクラブさんで出す予定なのですが、絶賛原稿中の今、背幅が10mmなのか11mmなのかの...

今日の星に願いをの一般の入りどうでしたか? ジャンル名と賑わいを教えてほしい! トピ主は7月にイベント控え...

ヲチスレに晒されてBOOTHがめちゃめちゃ売れてるんですが、居住地ヲチなんでしょうか…? 立体物を作って頒布...

自分が出るイベントに出る相互のサンプルやお品書きって、購入意思に関わらず支援するのが一般常識だと思っていたんですが...

やらかした人のスクショってどのくらいとってありますか? 前のアカウント、前のジャンルで少しやらかしたことがあ...

自分含め創作人口が2人しかいないマイナーCPで活動しています。 推しカプへの熱は冷めてはいないのですが最近もうひ...

イラスト描き始めの投稿場所についてお聞きしたいです。 最近イラストを描き始めました。学校以外で今まで全く絵に触れ...

文庫サイズ小説同人誌の厚さについてです。 現在作ってみたい本の表紙の候補に200㎏の用紙があるのですが、本文20...

Xで、フォロー数が少なすぎると印象悪い? 一次創作健全ファンタジー漫画。フォロー200フォロワー1900だったの...

BOOTH使ってる方に質問です。 初めてBOOTHで出品しようと思い他の人が出されてるBOOTHを覗いたので...