パルミー等の講座を受講して自分の絵が上達したと感じましたか? ...
パルミー等の講座を受講して自分の絵が上達したと感じましたか?
独学の絵に限界を感じています。ただきちんと投げ出さず講座を受けれるかも不安でなかなかスタートできません。
実際に受講してやってよかった、やらない方がよかった等経験談お願いします。
みんなのコメント
パルミー、一時期やったけど仕事忙しくて続かなかったし、お金の無駄だった。
ちゃんとやれる人は参考になるところがあると思う。
ジェスチャードローイングとか楽しかった。
独学お絵かきやってる者です
人にすすめられてぱるみーをちょっとだけ受講してみましたが、
私の講座えらびが上手くなかったのか、すでに自分の知っている技術の繰り返しだったり、自分の持ってる絵画のテキストにも書いてあることだったり、その絵師さんの絵柄だからこそ使えるテクニックであって汎用性の高いものではないな~と思ったり、そういう物が多くて飽きてしまってやめました
なるほどね~と軽く思うことはあっても、お絵かき耳年増なので、そうそう人生が変わるほどのものは習得できませんでした
結局最終的には自主練あるのみなんだな、と再確認するだけの時間でした
自分のなりたい絵柄ドンピシャの講座を見つけられ...続きを見る
今まで独学でできていたなら、ネット上に転がっている絵の練習法を試したり(ジェスチャードローイングや短時間クロッキーなど)、人のメイキング見たり、人気の本買ってみて書いてあること全部習得したりして、本当にやれること全部やりつくしてからパルミーでもいいのかなと思います
ただ講師がいて講義がある、というシチュエーションで伸びやすいというタイプの人間も確かにいるので、気になっているならご自分の判断で受けてみてもいいんじゃないでしょうか
普通の勉強でも、勉強法に向き不向きはありますからね
独学である程度上手くなれる人は少なからず、イラストの才能があるかと思います。
その場合、単純に「努力または楽しめるか・絵を描き続けられるか・新しい考えを生み出せるか」になると思います。
※努力や楽しみは独学でも学べますが、教えてもらうと言う新しい環境でも努力や楽しみを見出せるかこれに気がつけるかで大きく成長が変わります。
これから新しい技術に挑戦したり、自分の作品を評価したりしていく事は新しい環境が常に出てきますその、刺激を自覚して作品の中に取り入れる事ができる人は上手くなります。以前から知っている技術でも他者から教えられた時に伸びる人もそうだと思います。
その反面その環境に気...続きを見る
トピ主のレベルがどれくらいかわかりませんがパルミーは初心者向けかなと思います。
独学である程度やってきているなら知ってる知識の方が多いかも。
なるほど、と思う講座もありましたけど一部でしたね。
一週間は無料なので仕事の休みが取れる日に入会して一週間でざっと見たい講座だけ見る手もあります。
正直講師のレベルはコロソの方が高いのでお金払うならそちらをおすすめしたい。
自分の話でなくて申し訳ないけど…相互の人が以前、パル●ー受講してました
作品に赤入れしてもらえるサービスもあるらしく、講師のアドバイスが入った絵はかなり良くなっていましたが、それ以外の絵はまったく成長してなかったのが衝撃でした
毎日カリキュラムはこなしてる様子だったし、本人は至って真面目にがんばってるように見えましたが、いつまでもお絵描き初心者から成長できないままだったので、真剣にやっても身に着かない人はいるものなんだなと知りました
その人は講座を受ける前は棒人間とかドラ●もんみたいな身体しか描けない人だったので、講座受講で相当改善されるだろうなと思っていたのですが、半年経っても棒人間で...続きを見る
昔、ラブリー/イラストと言う絵の進研ゼミみたいなのやってたけど、長続きしなかったな…
自分としては、ちゃおやりぼん付録の漫画家セットみたいな感覚で、パルみーは本当に初心者向の人ならやってもいいんじゃないかなと思う
どこが出来ていないのか、どこが未熟なのか。
改善点を自分で自覚していないと、講座を受講しても知っている知識ややり方に疑問を持ってしまえばやる気無くなって続かないかもです。
やみくもにやっても伸びません。
自分に何が足りないかメモに書き出して、それに合致するものがあれば良いかもしれません。
そうでなければ好きな絵の模写が一番勉強になります。勿論練習のみの利用でパクったりトレス自作発言はいけませんが。
どこの講座も教本も結局、内容が共通してます。
結局、質の良い練習を数こなすしかない。観察眼を鍛えること。デッサンやレイアウトの基礎知識を入れること。
パルミー、ふくろうさんの講...続きを見る
パルミーではありませんがオンラインのレッスンを受けています
一年で間違えるほど上手くなりました
一年前と比較するタグがありますが別人の絵です
講座を受ける時に目的意識を持つといいです
自分は下書きを何度も描きなおしてしまって時間がかかりすぎること、色々な技法が知りたいこと、仕上げの仕方、人物以外の小物の描き方などが知りたかったので該当する講座を受けました
何が自分にとって必要なのか考えてから受けた方が身につきます
受講してないからトピずれで申し訳ないけど、流れてくる宣伝ツイートの講師の絵がヘタなことが多くて、これを真に受けたら間違えたままになりそう…と思うことはある
例えば、講師本人の癖全開な漫画絵で頭蓋骨の説明をされても、根本的な理解にはならない、など
上でも出てるけどコロソのほうが良さそう 高いけど
これ。あと知識系解説絵がわかる人から見ると全然違う。下手くそで正確に描けてないのか知らないのか。間違って参考にされたらやだなと思う
スレ主さんの経歴の今のレベルはどうでしょう?
ぱる〜を無料で1週間試しました
私は独学成人してからお絵描きを初めて3年ほど、上手くはないけど凄く下手ではない
漫画メインでお絵描きしてるものです(おらが村故に60冊程を数回完売レベル、旬なら需要ない)
自分の苦手で気になる動画をいくつか受講しましたが、今更ここをやるのか〜って感じであまり向きませんでした
でも役に立つものも幾つかあって1週間でしたが+になったと思います
まずお試しで夏休みに1週間取り組むのも悪くないと思います
ツイッターで良く広告見かけるけど、ツイートの見本イラスト描いてる人がそもそもあんまり上手く無いのが多いので微妙じゃないかなとは思ってる。
もちろん講座によるとは思う
気になるなら無料のお試し期間で様子るのが良いんじゃないかな。
コロナ禍に暇だったから1年ちょっとやってたけど、大して上手くはなれなかったかなぁ。
私も独学である程度描いてたからカリキュラムに今更感があってやる気でなかったり、講師の方の話し方が苦手だったりで、結局だんだんやらなくなった。
知識はちょっと増えたから無駄とは思わないけど、残念ながら劇的に上達はしなかった。
コ□ソだったら中~上級者向けだと思う
特に好きな作家が講師の講座があれば得るものは大きい
私はコ□ソの講座かなりためになって三日で変化あった…というかそうやって描いてたんだっていう情報を取り入れたら理想に近づいた
やっぱ講師によるってのはでかいよね
パル~はXフォローすると小技いっぱい流れてくるから、その中で気になる部分を参考にしてる
添削系youtubeもかなり参考になるよね
アニメーターの動画よく見る
1週間お試しでやってたけど、アタリハズレは大きい。動画で説明されるより書籍で読んだ方が早いのもある。会員になれば講座のPDFやPSDファイルがDLできるのと、体系化されてるのは闇雲に動画探すより初心者にとっていいと思う。社会人だと受講する時間がどうしても限られるから学生向けという印象でした。
コメントをする