オタクで集まると、社会生活を普通に送れているのか心配になるような...
オタクで集まると、社会生活を普通に送れているのか心配になるような、人の輪の中に入ってこれなかったような人と出会うのですが、こういう人は趣味でなら友達が作れる、自分を受け入れてもらえると思うのでしょうか?
きっかけは趣味でも人間関係は人間関係ですよね。
学校や職場などと変わらない公の場だと思います。
なぜ普通のコミュニティから爪弾きにされた自分を省みず、オタクの輪では活発に空気読めずに図々しくできるのでしょう?
どうやったらこういう人は自己を客観的に見れるようになるのでしょう。
みんなのコメント
トピ主が実際に創作活動をしていてこういうことがあり困ってるんです。って内容があるなら、じゃあこうしてみたら?って話はできるけど、世の中にはこういう人がいて困りますよね。どうしてなんでしょう。ってスケールのデカいこと言われても、まあ色んな人がいるしその人の人生だしな…としか言えんよ
関わらないようにするしかない
それがわからず相手に変わってもらおうとするのはトピ主も同じくらい社会性が低いように感じますが
急にブーメラン投げ出してどうしたの!?頭大丈夫!?
そのブーメラン脳天深く突き刺さってるよ!?
もう二度と抜けないじゃん!!大丈夫!?
自分を客観的にわかってるからこそ、普通のコミュニティではなく同レベルのオタクの中でなら許されると図々しく振る舞えるんじゃない?
トピ主は似たもの同士判定される、同じようなオタクってこと
目くそ鼻くそ、を笑う、嫌なら関わらなきゃいいだけ
そうですよ。人間関係は人間関係です
トピ主の言う“普通の人間関係”と、“劣っているオタクの人間関係“という線引きはないです
よくご自分の文章を読まれるように
別にオタクの集まりがあったから来ただけでしょ?
うわぁって思うなら関わらなきゃいいじゃん
そんな事も分からないの?
まあオタクの多くは思い込みは激しいし妄想癖はヤバいし他人に気を使えない連中だからね
クレム見ただけでもそんなのばかりだしX(旧Twitter)なんて地獄絵図なんだからどうこうしようなんて思わないことだよ
解決法はないね
耳が痛い部分もあるかな……
トピ主さんに何があってそんなに憤りを感じてしまったのか詳しく書かれてないからわからないけど価値観の合わない人達を排除とかは無理だと思うから「嫌な予感」がしたら避けて通るしかないかも
それでも一方的にしつこい人ならブロックして拒絶するとかかな
社会人になっても自分の立ち位置を俯瞰できない人は一生そのままじゃない?
変なオタク多いよね。直感でやばそうと感じたら関わらないほうがいいよ
無理だと思う。幼少期はともかく小~大学まで友達いませんでした陰キャだから誰とも関わりませんでしたみたいな人は特に無理だと思う。そもそも自我が強くなきゃ「人と関わらない」なんて選択を貫かないんだよ。コミュニケーション必須しかない場で何言われてもひとりを貫くよりヘラヘラ笑って流された方が楽なんだから。だから生粋の引きこもりヲタみたいな人は自己を客観的に見るのは無理。自我がえげつない強さだから。これ性格だから大恋愛したりよっぽど変わろうって思う何かがない限り無理
トピ主真面目なんだね。こういう奴がいてムカつく~って愚痴って済ませられないで解決しようと突き詰めて考えるタイプなんだろうね。自分もそういう傾向あった。自分が真面目で迷惑かけないように頑張って生きてるから迷惑な人、努力して改善する気のない人が許せないんだよね、わかるよ。
自分の場合は許せない相手が家族だったから精神的にボロボロにはなったけど最終的に自分が変わったんだと思う。変わらなきゃ生きていけないってところまで追い詰められないと人間変われないし、変わる前にバランス崩してしんじゃう可能性もあった。それくらい人間が変わるって大変なことだよ。まだ全然許せないけどね。少なくとも相手は死ぬまで変わらな...続きを見る
他人を変えようと思わない
他人がちょっと働きかけたくらいで変わるならとっくの昔に変わってるか、誰かが変えようと思って何かしなくても自然と変わっていくと思う
議論に応じてくれて誰かの言動で自分を顧みて反省しそうな人か、そういう関係性のある人になら働きかけることはあるけどネットの知人程度ではなにもできないから上手くかわすしかないなと思う
その人が空気読めずに図々しく云々と言っているけど周りがこれを受け入れているうちはそこがその人の居場所で、人と接点を持てる場所なのかもしれない
本当に社会生活を送るのに支障があるような人なのかはわからないけど仮にそうだったとしたらネットの付き合いで多少学...続きを見る
あと仮に社会生活に難ありな人だとして
そういう人は趣味でなら受け入れてもらえると思うんじゃなく
ネットでなら相手にしてもらえる、話し相手が見つかるが正しいと思う
だからこういう掲示板でイキったりするんじゃないですかね。喧嘩慣れもしてないからキツイ言葉が返ってくるとすぐブーメランと言いがち。コミュ障だなーと感じます。成人してる人間を変えるなんて難しいですよ。
どんな人にも友達は出来ると思いますね
私なんかも人の輪に入れたことが無い人間でした
しかし、同じように人の輪に入れない人間というのがどこにでもいて、彼らと仲良く楽しくやっていましたね
たしかに公共の場とか大きなコミュニティでうまくやっていけるかどうかの能力の差はあると思います
でも、彼らは信頼出来てお互いが好きなわけじゃ無くて、逆に信頼できない嫌いな人ともうまくやっていく能力なわけじゃ無いですか
たぶん、その能力と自分と気が合う人間の割合は関係無いと思うんですよね
だから親友が出来るかどうかとは全く関係が無いと思いますね
そういう生き方の人もいるんだよ
そうじゃないといられない人もね
そういう人と楽しくやれる人もいれば、無理な人もいる
嫌ならトピ主が離れるしかないし、他人を自分の枠におさめない方がいいよ
他人を変えようとする人もアッパー系コミュ障
余計なお世話だと思う
その方々を変えようとするのではなく、彼ら彼女らから多様な価値観や背景を学んでください
トピ主さん自身が、人の輪の中に入ってこれなかったような人なのだとして回答しますね
普通のコミュニティから爪弾きにされた自分を客観的に見られているからこそ、同じような趣味の人が
集まる場では受け入れられるかもしれないと思っているのではないでしょうか?
図々しいのではなく、精いっぱい勇気を出して場を盛り上げようとしているのではありませんか?
一番痛い人間は弱い立場の人間にマウントを取って気持ちよくなっている人間です
まさにこのトピ文のような
>なぜ普通のコミュニティから爪弾きにされた自分を省みず、オタクの輪では活発に空気読めずに図々しくできるのでしょう?
空気を読めてないって、トピ主の常識から考えたらずれたことをしている程度でもしかしたら他の人はなんとも思っていない可能性があるよ。自分の周りにもノリが合わない人たちや自分と違う価値観で交流したりオタ活楽しんだりしている人がいるけどそういう人たちに対して空気読めないという不満は出てこない。これはトピ主と活動スタイルが違うからなのかもしれないし、実際に同じ状況に置かれないとなんとも分からない部分は多いけど。その人はキャラを作っているだけで普段の社会生活は普通にできているのかもよ?...続きを見る
当たり前だしトピ主もわかってることだと思うけど
社会には置かれている環境も持っている能力も社会的立場も違う人がいて現実で関わるのは比較的自分と似た状況の人たちばかり
ネットではそういう情報がはっきり可視化されないままいろんな人と付き合うことになるから運用方法によってはストレスが多いかも
自分が現実で培った常識と違う常識で人付き合いする人はたくさんいる
これは相談なのか愚痴なのか、共感して欲しいのかわからないけど、
その人の言動を見て気分を悪くしたらここでトピ立てしないでメモ帳に愚痴として殴り書くか自分しかいない鍵垢で吐き出すか、身近な人にちょっとこぼすかして忘れ、あとは好きなことする...続きを見る
トピ主の気持ちはわかる気がする
オタク界隈って言葉遣いがとにかくひどいなと思う場面が多い
それが会社や学校みたいなところで滲み出てて、自覚なく周りを引かせてる人を年齢問わずかなりたくさん見た
指摘してもらえないのを許容と勘違いしてるか「個性的だね」の言葉を褒め言葉として受け取ってるか
とりあえず鈍感なのかなと思う
指摘してくれる人に巡り合っても「嫌なこと言われた」「心折れた」ってすぐ言うし
強気でオラオラしてるわりに攻撃された認定がなんだか早いからとにかく角を立てないよう接するから疲れる
コメントをする