漫画を描けるようになりたいけど自分のイラストや作品にこだわりがあ...
漫画を描けるようになりたいけど自分のイラストや作品にこだわりがあり過ぎて色々な構図が描けない場合の改善方法
以前どこかでどれだけ絵がうまくでも話しの内容が薄っぺらければ読めないという意見を聞きました。
自分は話を作るのがあまり得意な方ではないもののそれでも描いてみないと練習にもならないと思うので何かしらこれを形にしたい!という話があったら一先ず描き切ってみるということが大事なのではないだろうかと思います。
それで問題なのですがイラストを描くときは一枚の絵を完成させるのに構図は決まっていてゴールがなんとなくわかっているので描き進めることができますが
漫画になると様々な構図やコマ割りが必要でそれは理解するのですが「どれだけ必要でも描きたくない構図(美しくないと感じてしまうため)」が出てきたりします。
例えば二次創作なら推しの解釈を表現したり作画崩壊した推しにならないように少しの作画のブレも許せないみたいなイメージです。
「その構図に対して美しくないと感じていしまう」ことに関しては悪く言ってしまうと絵柄地雷にも似た感情といったらいいでしょうか...
たぶんなんですが自分の中で絵や漫画に関して固定観念みたいなものが強すぎるのかなと思います。
それはそれでもなんとか努力して自分の理想に近づけることしか道はないのか
それとも考え方や視野の広げ方次第では固定概念を克服してたくさん漫画を描くことで楽しく技術を向上していくということは可能でしょうか?
他にも何か意見ありましたらよろしくお願いします。
みんなのコメント
描きたくない構図を描かなくて済むコマ割り考えればいいのでは?
小道具にフォーカスしてみるとか風景差し込むとか
いっそ顔漫画と割り切ってきれいな顔だけ描くのも自由だし
コマ割り捨てて縦スクロール型の描いてみるとかさ
コマ割りである程度カバーするという方法もあるんですね...考えたことなかったので試してみたいです。
コメを読ませていただき思ったのですが現代はいろいろな表現方法があるのだし漫画という媒体にこだわらず自分にあった表現方法を探すのも手かなと思いました。
しかし自分の苦手な表現を避けていてはおもしろい漫画にならないのでは?と悩んでいるところもあります。
単純に今の自分の技量では描けないものに挑戦しようとして躓いてるだけかと
美しさがどうとかこだわりがどうとか言う以前に漫画に関してはまだ1度も描ききったことのない超ド初心者なわけですし
謎のプライドを捨てて初心者らしく自分の描ける程度のものを描いてみては?
お言葉が良い意味で刺さりました...
一応、漫画を描き切った経験はあるんですが初心者であることに変わりはないと思います。
なんというかこの場合は初心に帰るみたいな感じかなと思いつつプライドを捨ててまずは自分の妄想を形にしたり一心不乱に筆を走らせる楽しみを思い出すようにした方がいいかもしれないと思いました。
これ
描く前に描けない理由を探してる
美しくない云々言ってるうちは漫画は描けないと思う。まずコマ割りからつまづきそう
漫画は一枚イラストと違って、抜くコマも必要なんだよね。でないと全コマ全力描いてあると読みづらいというか目が疲れてすべるというか、見てもらいところに目がいかない。
それこそまずはコマごとじゃなくて、見開き2ページを1枚の絵と考えて構図や視線誘導考えていったらいいんじゃないかな。
すごくなるほどとなっています。
いきなり漫画として描き込んでというわけでなくまず一枚絵を描いてみて見開き2ページと考えバランスなどを整えていくという方法もあるかもしれません。
すごくわかりやすいやり方だと思いましたし試してみようと考えています。
2の人と同じ感じになるけど美しい構図しか描かなくて済むように間とか空間を大事にすると良い気がする
いま思いつくのは宝石の国の作者さんとか五十嵐大介みたいな不思議系雰囲気の漫画とか
松本大洋のピンポンとかが何か間がイラストレーター系な気がする
・顔が見えないコマ(ななめ後ろ・斜め上からとか目の辺りで切って口元しか見えないとか髪が風でなびいて目元が見えないとか)
・部位だけドアップコマ(目元口元手元)
・風景だけのコマ
とか使うと固くならずに済みそう
どちらも好きな漫画家さんの漫画だなと思いつつなんといいますか自分は独特な雰囲気漫画は大好きなのですが人様からみたら「よくわからない」ってなられる可能性もあるのかなという不安が強かったのかなとも思いました。
そんなこと気にせず自分の癖に正直に描いた方がいいのかもしれません。
風景を描き込むのは好きなので恐れ多いのですが前々からメイ〇イン〇ビスのような作風にしていけたらなという気持ちがあります。
絵本と漫画の間みたいな...完成形にいたるまでには努力が必要だと思いますが...考えてみます。
漫画とイラスト(一枚絵)は別物過ぎるもんね。
「漫画(ストーリー)が描きたい!」ってなると自然とアングルや描きたい構図などは出てくるのでそれに当てはめて描くってスタイルだったから、トピ主さんのお悩みが高等向け過ぎてなんもアドバイス浮かばぬ…
先コメ方達のように自分が無理ストレスなく描きたいショットで埋め尽くしたコマ配置でも良いと思う!
読み手さんは結局顔が良ければ嬉しいと思うし…←
同じ漫画描きからすると「背景すごい!」「線画量すごい!」「ここでこのアングルすごい!」とか視点変わってくるけど…
そうなんですよね。
以前読んだ記事でそういった意見もお聞きしていて漫画って難しいなと考えあぐねていました。
今は少しずつなんか深く考えすぎて身近な答えに気づいてなかったのかなと思ってきているところもあります。
なんといいますか自分の自由に描いてそれを好きだと言ってくれる人がいたらいいなくらいに描いていければなと思えたらなと思います。
賛否の意見を気にし過ぎて描けなくなっていたのかもしれません自分の癖を貫きたいです...
どんな構図を美しく感じないのか、とても気になるので教えて欲しいです。
全てのコマが可愛くて、背景すらもおしゃれで美しい漫画を描かれる方の本を持っています。
無駄なコマなど一つ足りとも、崩れたものも全くないけれどなぁ。
それでいてフェチに突っ走っていて、話も面白いので。
上手く説明できてなかったら申し訳ないのですが
例えばポーズだったら動きが感じられなかったりやや下品では?みたいな感じになってしまったときといいますか
あと二次創作だとキャラの解釈を逸脱してしまう構図をさせられないみたいなところがあります。
それは素晴らしいですね。
なんといいますか普段活動しているのが二次創作なので「崩したくないキャラの解釈」と「自分の描きたいもの」がごちゃごちゃになってしまいフェチの追求を楽しめてなかったかも...?とも考えました。
「美しくない」というか「美しく描けない」っていうこと?
完璧主義だけどキャパシティが大きくない人が「この仕事は完璧に進められないのが目に見えているから手を付けられない」って言って締め切りを破ってしまったりそもそも着手しないあれに似てる気がする
自分がもともとそうだったっていう私の経験だけど、こういうタイプは行動に出るのがとにかく遅くてやらない理由を探したりするからなおさら遅れちゃう気がするので「とにかくやってみる」だと思うよ
感情が入るとちょっとした失敗で「なんでこうなった」「こんなの認めない」って落ち込むんだけど「何がダメだった?」ってあくまで結果や真実だけを見てそのあとは分析と解析、...続きを見る
あー、めちゃくちゃそれもあるなと思いました。
単に理想と今持てる自分の技術の差が受け入れられないのかなとも思います。
完璧主義といいますかほんとにこの謎のプライドだけは捨てられたらもっと創作というものを楽しめるのではないかと考えていますがなかなかですが捨てられるようにしていけたらなと思います。
とにかく考える前に数を描いて失敗から何を取り入れたり直していけばいいかというのを考えていくということですね。
失敗しても人様の目を恐れないようにして努力できたらなと思います。
ぶっちゃけ台詞と棒人間でも人間の脳ミソの補正でそれなりに内容は伝わりますよね。
トピ主さんのようなイラストレーター気質の方は1コマの中の見栄えを気にしてしまうので、見栄えよりも台詞を全部のページ内でどう置くかというのを第1優先でやってみてはどうでしょうか?
すごくなるほどってなっています。
今まで話を作るのにいきなり下書きくらいの描き込みをしようとしていたかも...と思いました。
棒人間漫画にして描いてみて話がわかるなという感じならば仕上げたときにちゃんとわかりやすく仕上がるのかもと思います。
なんというか話の主旨が違うかもしれませんが昔お人形遊びをしていたときみたいな感じで棒人間をとにかく動かしてみるというやり方も考えてるんですがちょっと試してみたいです。
見せコマ、演出したいコマをあらかじめ決めちゃうのはどうかな
どうでもいいコマはセリフのみとか、トーンとか背景にしちゃったら割りとメリハリついて良くなる気がする
確かにある程度シンプルな方が読みやすい...とういこともありますよね。
自分にうまくバランスが取れるかとにかく描き切ってみたいなとわからないですが
そういうやり方もあるんだなと思いつつあまりに画面がごちゃごちゃになってしまったときはそうやってちょっとシンプルなコマを作ってみてバランスを整えるみたいなことをしてもいいかもしれないなと思いました。
構図が美しくないって癇癪起こす気持ちわかる~!
画力が追いつかないとかじゃなくて、描けはするけど黄金比率じゃないなとか画面映えしてないなとかが気になるんだよね
「こういう動作をさせたい」「けど地味だな」ってときはカメラアングルを極端にしたりすると見栄えよくなるよ
「動きが感じられない」もあえて静的にしていますって顔しとけばいい
浅野いにおとかはそれがうまい(激しい動きがあるシーンの一瞬を写真で切り取りましたみたいなコマが多い)
でも結局のところ読者がストレートに喜ぶのは「推しの美しい顔」というシンプルなバストアップなので自分のこだわりは早々に捨てるのが吉だと最近悟りました
共感いただきちょっと安心しました。
画面映え!なんかそれなんですよねとなってしまいました...
なるほど。
一つの視点から見よう見ようとする癖があるのかもしれません。
思い切ってカメラアングルをぐるぐる動かした見方ができればと思います。
なるべく多く人に読んでもらうことが目的ならやはりそっちが無難なのかなと思いつつ自分の癖も貫きたい!難しいですね...
自分も絵描きで同人誌作る創作者だけど、
よく分からないのがトピ主の、構図にこだわり過ぎて漫画が描けないってのが本当に疑問。推しはこの角度からしかイラストは描かないとかそういうの?
四コマ漫画や一コマ漫画がいいかもね。
もしかしたら単に自分が「この角度から見た推ししか綺麗に描けない」ってなってるのかもしれません
そしてその作画の解釈の推しをそれを漫画で描こうとすると漫画なので動かさなくちゃいけないのにその角度からしか綺麗に描けたと思えないのでそこから動かすのが怖い...みたいな感じもあるかもしれません。
なるべく理想の作画を崩さないためにシンプルな方法を取ることも大事かもしれませんね。
まとめてすみません...
自分ひとりではわからなかった方法など教えていただきとても助かりましたし勉強になりました。
早速試してみたいやり方がたくさんあります。
一先ずなのですがありがとうございました!
一枚絵としての美しさと漫画としての美しさって全然違う感覚だからなあ
雑に言うと魅せ場をどこに置いてそのシーンを然るべき流れとタイミングで出していく作業だから
一枚絵として美しく無いと感じても漫画として美しい流れの為には必要なカットだったり抜きだったり
頭を切り替えて考えるようにしないとずっとただ苦しい作業になる
凄い漫画描こうと思えば描けるんだけど今ではないみたいな変な人になる前にどんどん描いたほうがいいと思うよ
長年一枚絵描きのみだったところから初めて漫画描くようになったとき、近しい気持ちがあったよ。
一枚絵は大抵カラーで、書き込みに時間かけられるし情報量増やしたり加工して見栄え良くしたりが比較的簡単だから、漫画を初めて描いた時はギャップで「自分ってもしかして絵下手なのかも…」ってすごくショックだったよ。
勝手な想像で悪いんだけど、トピ主さんも一度漫画を描いてみたときに同じような思いをしたのかなって思った。
他の人と被る内容もあるけど、アドバイス二つほど。
一つは、漫画を描き始めるならもう一枚絵のときとは別の創作をするって思った方がいい。
絵というくくりで見ると同じに思えるけど、実際脳みその...続きを見る
横だけど同じく一枚絵から漫画に転向し始めて自分の絵の下手さに落ち込んでたからとてもためになりました。ありがとう。やっぱり数こなさないと学べないよね…根っからまた種類の違う創作だと痛感してます
もう〆後だから見てないかもですが
漫画は一枚絵じゃない、というのを根本的なところで見落としておられる気がします
イラストとして美しいか、ということと、漫画として読めるか、ってことはぜんぜん別問題ですよー
技術技法、表現がまったく別物
漫画として美しいかどうか、です
次のコマや次のページへ繋がる伏線としての構図なんか山ほど使わないと成り立ちません
言い方悪くなりますが、単純に今はまだ「漫画を描くのが下手」ってことなのではないかと
美しくないコマへの嫌悪感で描きづらいほどだったら、プロも出してる絵本みたいな形式のイラスト集にするのはどうでしょう?イラストに小説を添えてストーリーを描い...続きを見る
コメントをする