純文学ジャンルで小説を書いている人に質問です 純文学では(...
純文学ジャンルで小説を書いている人に質問です
純文学では(地の文においては)略称を使わず正式名称を用いた方が良い、とネットで見かけたのですが、たとえば『エアコン』『リモコン』『ボールペン』のような略称で広まっているものも正式名称で書くのが暗黙の了解というか、正しい作法なのでしょうか?
「山田はボールポイントペンを放り投げ、エアーコンディショナーのリモートコントローラーを掴んだ」
と書いてあったら個人的にはイラッとしてしまうのですが、これは自分の読書量が少ないからでしょうか……
それとも一般的に略称で使われている単語は例外として略称のまま書いて良いのでしょうか?
みんなのコメント
純文学に作法なんてある??
むしろ小説ジャンルとして、新しさ、誰も踏み込まなかったところ、気づかなかったところを求めるのが純文学だから、今までの純文学によくあることを踏襲しようとするほど純文学が求めることから逸脱してしまうのが宿命になってないか。ルールを守れみたいなのを読んだなら、それは賞を狙う時には危険かも。当然人に伝わるという最低限はできてる上でだけど。
その上で、その疑問が湧くなら、トピ主さんが求めてる純文学発表の場の作品30作くらい読んでから考えたほうがいいと思う。ルールはこれです!って言っていいジャンルとはとても思えないし、誰も断言できないので、たくさん読んで自分で考えて決めたほ...続きを見る
純文学って言ったら、ルールを全部学んだ上でぶち壊す、正に型を覚えてから破る型破り作品のオンパレードってイメージだわ
ここ10年の芥川賞受賞・ノミネート作品読んどけばいいのでは?
最新の受賞作品ハンチバックなんてHTML入れてるし
私も例文はイラッとしてしまったw
純文ジャンルで書かないから答えて良いか分かんないけど、私なら例文は
・筆記具がボールペンと分かる描写を書いた上で「筆を投げた」とする
・エアコン→空調にする(漢字で表現できる物はそうする)
・リモートコントローラーは一単語でもくどいのでコントローラーにする
かな。カタカナ語一個なら許される気がする。
テレビのアナウンサーが略してるかどうかで決めたら?
少なくとも編集者にツッコまれる事はなくなると思う
コメントをする