創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: BJNiwHCF2021/04/07

二次創作の傾向について、描き手、書き手様に質問です。 私は、原...

二次創作の傾向について、描き手、書き手様に質問です。
私は、原作基準の設定や、「このキャラクター、こんなこと言いそう!」の延長線上にあるような二次創作作品が大好きな読み専なのですが、pixivやツイッターで人気の作品は、どちらかといえば、キャラがキャラらしくなくても、分かり易くライトな作品が多いような感じがします。キャラクターの要素を良いとこ取りしたような作品です。私は、キャラクターの悪いところ、ちょっとかけている部分も含め、そのキャラクターが好きなので、(ライトな作品を否定するような意はなく)少し寂しいような気分になります。
キャラがキャラらしく振る舞ったり、原作基準で二次創作することは、書き手様、描き手様にとって「あまり需要がない」と思われているのでしょうか。「原作は、原作があるから」との配慮で、そのような二次創作傾向になるのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 2rIb35CD 2021/04/07

いわゆる「解釈違い」ってやつですね
同じキャラでも本当に人によって捉え方が違うんですよね〜よくあることかと思います

私の体験談を書くと、とあるゲームの女性キャラが好きで一時期創作していました。
そのキャラは原作で人道を外れたことに手を出していて間接的に人を殺している描写があります。本人はそれを後悔しているけれど人から責められると言い訳したり耳をふさぐ。みたいなキャラです。
私はそのキャラのそういうずるいところや暗い過去含めて好きなんですが、それを創作で描くと同じキャラのファンに「◯◯ちゃんはそんなんじゃない!優しいいい子!嫉妬するな!」と責められてアンチ扱いされました

キャラ...続きを見る

ID: I2prc6D3 2021/04/07

私はトピ主さんの仰るようなタイプの漫画を描きたいと思っています。
これまでに何冊か本を描きましたが、結果として自分では「あの子はこんなことしないだろ」と感じるものになり、未だに原作の延長線上のようなものになりません。

難しいんですよ、狙った通りに作るのって。
私の技術が未熟なだけと言えばその通りでもあるんですが、これ面白いな、と感じたアイデアを盛り込んでいったり、作りたい話(自分が読みたい話)の方向にキャラを合わせようとすると本来のキャラから少し逸脱してしまったりして。上手な人は本当に上手なんですけどね。

需要うんぬんについてはなんとも言えません。おそらく、作り手も読み手もみん...続きを見る

ID: 06ALz8Sx 2021/04/07

横からすみません!
私も投稿者様と同じような気持ちになったことあるんですが、めちゃくちゃ刺さりました。
需要が逆という発想がなかったのでなるほど、と…!
作り慣れているものを生み出しがち…の部分は
同感です。
これは勝手な持論ですが、キャラ解釈や物語を作る際の思考方法なんかもよほど目的的に描かない限り手癖で描いてしまうものだとも思います。
なぜなら人間は楽をしたがる生き物なので…。

ここまで言語化してくださってありがとうございます、
心のベストアンサーとして刻ませていただきます!

ID: BEeOR6h8 2021/04/07

原作準拠は、刺さる人に届けるのが難しいなぁと感じています。書き手です。
関係性も原作通り、友人なら友人、親兄弟なら親兄弟、、という感じで、CPもないのが好きなんですけど、そうするとpixivに投稿するとしても、作品名とキャラ名くらいしかタグにつけられないんですよね。
熱心な作品ファンはみてくれますが、cp好きはカプ名で検索するので埋もれていく感じがあります。

ID: 6jKgyreW 2021/04/08

原作基準というか、原作そのままの設定が好きな場合
二次創作するオタクじゃなくて普通のオタクの妄想の方が解釈違い少ない
二次創作って読み手ありきだから作者の性癖もあるけど
界隈の需要とかそっちに引きずられるパターンが多いんだよね
もし、原作設定が気に食わないファンが多かったらそりゃ違うものが多くなる
ライトな話が多いのはニワカにも受けるから拡散されやすくなるし
ただ原作設定をすごく大事にする界隈もあるからそういうジャンルをみつけられるといいね

ID: 1Y4jayZX 2021/04/08

トピ主さんが「こんなの推しじゃない」って思ってる作品を作ってる人も、自分の描いているものが原作準拠なんだと思ってたりしますよ
他の人から見たらトピ主さんの作品が「ダレ?」ってなってる可能性ありますし
つまり、正しい二次創作なんてこの世にないし、二次創作になった時点で原作のキャラからはかけ離れたものになると思った方がいいと思います
自分の方が原作キャラを理解していてそれに寄せて描けてる、あの人はキャラを分かってない、描けてないとか言い出すと蟻地獄に陥ると思いますよ

少なくとも人気がある作品はそれだけ多くの人が「いい!」と思っている訳で、その作品の二次としても受け入れられているという事...続きを見る

ID: 0CwqJyM7 2021/04/09

私はトピ主さんの意見にとても共感できます。

色んなご意見が出ていますが、結局のところ二次創作って
描き手・書き手が「このキャラにこんな表情させたい!」とか、「こんな姿を見てみたい!」といったような願望を当てはめて具現化しているだけなのだと感じています。その結果、程度によって「このキャラはそんなこと言わないよね」というようなズレが生じるんだと思います…。いわゆる「キャラ崩壊」ってやつですね。わざとしている場合もありますし、本当にそのキャラがそうすると思って作る人もいます。それは本人しか分かりません。

多分トピ主さんが寂しく思われているような作品は、原作から少し外れている程度の二次創...続きを見る

ID: Fmjunoqi 2021/04/10

原作の関係性をできるだけそのまま反映させた作品を作りたいと思っている字書きです。
原作のエピソードとエピソードの間に起きた出来事を妄想した作品を書くことが多く、「原作のスピンオフを読んでいるかのようだった」と感想を頂いたこともあります。

他の方も仰っているように、原作の関係性をそのまま使う作品って読み手とのマッチングがまず難しいんです。
原作の関係性やキャラの設定をそのまま用いると、キャラ同士がカップリング(恋愛関係)にならないことが多いと思います。
でもCP名の方が検索する人が多いと思うので、自然と閲覧数やいいね、RT、ブクマの数が変わってきます。
需要の有無ももちろんあります...続きを見る

ID: ztpJm4iw 2021/04/10

>キャラがキャラらしく振る舞ったり、原作基準で二次創作すること
需要めっっっっっっっっっっっちゃありますよ!!!そういう書き手ですがそれがやりたくて二次創作してますよ!!!!見たいものしか書かないです
色々な場所やシチュにそのキャラを置いたらどうするかな?ってことを原作を読みながら考えるの大好き!需要ありますよ!!!
トピ主さんの印象だと需要と供給が少ないのかもしれないけど、それが楽しくて創作してるやつが世界にここに1人はいます!
その好きポイントめーっちゃわかります!と思ったのでコメしちゃいました

ID: gDcYakv4 2021/04/12

需要はあるねー。
ネタ切れと解釈違いの戦い

ID: edVknum2 2021/04/13

すっごい気持ちわかります。
わかりますが、キャラが原作とかけ離れている作品に需要がある理由も、わかるんですよねぇ。

そもそも、なぜ二次創作をするのか。
それは、原作に満足できないから、ではないでしょうか。もし満足できていれば、二次創作なんて読まないし書かない(描かない)と思うんですよね。
で、なぜ原作だけでは満足できないか。それは、原作通りの設定では、イチャイチャしないから、ではないかと思うんです。
もちろん、例外もたくさんあるのでしょうが。

私個人は、原作準拠派ですが。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

イラスト制作は、創作活動の中でも特に多くの喜びと同時に、特有の困難を内包する行為である。描くこと自体は創作者にとっ...

お絵描き系Vtuberを見かける事が増えて思ったのですが、最近絵がプロレベルで声も声優級に可愛くてトークが出来て歌...

成人向けイラストを描くと画力が上がるとよく聞きますが、字書きでも同じ現象が起こると思いますか?

同人誌の18禁の線引きについて伺いたいです。 近々ラッキースケベ本を出そうと考えています。 女性の乳首や性器描...

最近広まっているSNS活動の価値観について 最近は某有名イラストレーターの発信をきっかけに、若い創作者の間で...

身に覚えのないメッセージ あなたの漫画は全部私のツイートをパクってますよね?謝罪して取り下げないなら法的措置を取り...

何か新しいものにハマる時の感覚やこれもしかしてハマるかも…って前兆の状態を教えて欲しいです!感覚を言語化してもらい...

オンリーワンカプ、ジャンルで創作している人のためのトピ ❋このトピはオンリーワンカプ(界隈で一人しか創作して...

ジャンルの飽きについて 好きなコンテンツを推すのが段々辛くなってきました 理由としては、人がいないから感想を投...

書いている作品がたまたま原作に似てしまった時のモチベーションについて ソシャゲ界隈で創作している字書きです。...