同人誌で利益を出してはいけない、という考えの方、どこから利益だと...
同人誌で利益を出してはいけない、という考えの方、どこから利益だと思っていますか?
売れると予測される部数×一冊の価格がいくらになるか計算し、そのお金で刷れるだけ刷っています。
めちゃくちゃ売れ残ってますが、特に赤字ではありません。
もし全部売れたら、50万ぐらいは儲かりますが、別に全部は売れないので、家の玄関には在庫の段ボールが4箱積んであります。
原価で頒布しないと、利益を出そうとしていることになりますか?
それとも、飲食店のオーナーのように、廃棄率を考慮した価格設定にしても、利益を出そうとしていることにはなりませんか。
なお、頒布価格はジャンルの相場に習っているため原価の3倍ぐらいです。
原価の3倍で同人誌を売ってるの、普通にちょっと罪悪感があります。
みんなのコメント
私も在庫いっぱいある~
利益になった分は次のイベントで無配を作ったりしてるよ
でも利益が出てない時も無配作りまくるからそんなに利益が出てる印象ない笑
利益気になるなら相場から100円下げるかポスカつけたらいいんじゃない?
気持ちよく活動できるのが1番だと思う
諸経費と自分の人件費を全部ペイしたらかな
人件費を考えないっていうのだけは有り得ないので
そういう考えだと他人の労力も全部タダで貰おうとする風潮が出来上がるから…
税金のこと考えるなら、
印刷代・交通費・イベント参加費・製作にかかった電気代・家賃(例えば一日4時間作業するなら家賃の6分の1)・機器やイラスト教本やソフトの購入費・差し入れ費用
あたりは経費にできる
私の感覚だとこれらを引いてもなおプラスになるところからが黒字かな
4と考え方は同じで税金上で経費にできるものを越えたら利益だと思って活動してる
交通費参加費を売値に入れるのは叩かれがちだけど地方住みで売るためだけに行ってるので(買い物ほぼしない)
二次同人で利益を出してはいけないって考えなのと同時に、同人で相場を明らかに下回る値付けをしてはいけないって考えも持ってます。
なので利益が出てしまったら無配とか装丁とかで調整してます。
利益=その売り上げを出す為に生じた出費(印刷費・参加費・交通費等)で考えてます。
ちなみに趣味の時間を過ごしてるだけの自分へお金を支払うべきだとは思わないので、自分への人件費は発生しません。
印刷代のみで確定申告必要な額からが利益だと考えてる。
イベントのスペース代は含めてもいいかな。
交通費とか人件費は入れない。
中華BLジャンルとか来てみたらビビるよ
利益出してはいけない界隈ルールがあるから
人によっては印刷代原価代を出して利益出してませんよって証明してる
自分が計算に入れてるのは印刷代のみ。
交通費やサークル参加代、道具や素材代までなら入れてる人がいても許容範囲。
自分の人件費を入れる人にはドン引き。
フリーで絵で食ってるので同人でも自分の人件費(時給的な)は経費として考える
だってその時間仕事受けていれば本来はこれくらい稼げた、ってなるから
会社勤めの人とはこの辺感覚違うかもしれない
人件費を勘定にいれるの、わかるはわかるんだけどそれ趣味でやってるんじゃないの?とは思うな…
仕事の時間にあててたらこんだけ稼げた!っていうなら仕事をすればいいわけだし
書きたくて書いた趣味だから仕事と違って人件費出ないんじゃないの?
印刷代や交通費なんかは配布に至るまでに実際かかってるお金だからわかるんだけどさ
印刷代、サークル代はいいよね
交通費は地住みとしては含めたいところ
その為に高くはしないけれど、黒が出ても許してねと思う
残りはノベルティや梱包代に使って消える感じ
↑の方に同意
人件費って好きで趣味で描いてるはずなのに、含めたら仕事として金儲けの為にやってる事になるんじゃないの?
もし一次と勘違いしてるんだったらごめん
コメントをする