ハリウッド系海外ジャンルって公式準拠、交流厨、英語必須ですか?半...
ハリウッド系海外ジャンルって公式準拠、交流厨、英語必須ですか?半年ほど絵で活動してますが、私より絵が上手い韓国の方が数人いるのに私の方が伸びます
韓国の人は基本韓国語のみ、英語使うのは話しかけてくる英語ユーザー相手のみ、基本韓国人とだけ交流
私も基本日本語だけど作品投稿全部英語で、特に自発アクションせず各国の声かけてくれた人と英語で交流
作品傾向は韓国の人はパロ多めで単色アニメ塗り一枚絵らくがき系(本気でフォトライク厚塗りやろうと思えばできるけどほとんどしない)
私は基本公式にあるエピかありそうな絵、オタクならあって欲しい絵みたいなののフルカラー背景あり絵です
私の方がそりゃ丁寧ですが、シンプルに向こうのほうが技術高いです
素直に界隈天井やったぜ〜とでも喜んどけばいい気もしますが、あまりに向こうのほうが絵が上手いので納得できません
これがニーズに応えてるってやつなんですかね?でも韓国人も普遍的オタク大好きAU描いててこれがウケないとも思えません
公式カプなので、AO3だと原作ネタよりAUの方がウケがいいまであります
鈍感ヒロインみたいなトピですみませんが、基本自分よりウケてる上手い人にぐぬぬしてやる気出すタイプなので、自分より上手い人が自分より評価されてない状況に戸惑ってます
認知の歪みとかなく、向こうはプロイラストレーターで高額コミッション受け付けてるタイプで一方私はただの野良の一般人オタクです
前ジャンルは日本版権で中国人絵うま日本人絵うまにシンプル画力負けしてて評価も段違いだったのでぐぬぬしまくれたんですが…
しょうがないのでよそのジャンルの桁違い評価神絵師にぐぬぬしていますが、そもそも公式が桁違いにフォロワー数多いのでぐぬぬしきれません
みんなのコメント
自分は英語と日本語だと数が桁一つ変わる。英語ができた方が強いのは確か
海外勢との交流は無くても上手くて見栄えがよければ伸びるので自分のスタイルに合わせるのがいいと思う。日本勢の数が欲しいなら神絵師以外は交流必須
あとはキャラ単体描きました!ってのよりはやっぱり何かしらキャラの性格とかそのあたりの原作要素を含んでる絵のほうがのびるよ
原作要素と言われてハッとしたんですが、確かに神絵師って似せる技術高すぎて顔が超似ててもポーズはかなりオリジナルで、あんまり原作要素ないですね
私は似せられないので必死こいて小物やポーズや背景キャラらしさ補完してごまかしてるんですが、それがウケてるのかもしれません…
顔のアップ単体だけで似てるのが技術的には最強だと思いますけどROM的には総合評価?というか…
コメントありがとうございます!
英語圏の海外ジャンルだと馬絵とは別にネタ絵というかミーム絵というか芸術的ではないけど臨場感や共感を生む絵の方が伸びてるイメージです。
自ジャンルも英語・韓国語・中国語って感じで層が分かれてますが、反応するROMの層がそもそも違う気がします。
自分は何度かアカウントを作り直していたのですが日本語運用・交流・壁打ち・英語運用などやった結果ROMとして言語に関係なく好きなキャラであれば反応くれる共通の方は20人もいないように感じました。
自ジャンルにもトピ主さんの韓国ネキのような絵馬がいますが、ジャンルやキャラが好きかよりも韓国絵馬の絵を好むROMの方が多いようです。
日本人の自分が海外の絵...続きを見る
すみません、補足なのですが絵馬やその人の突き抜けた世界観があるのは悪いことでは無いのですが、二次創作やファンアートならその原作や人物を「いいな」と思ってから探しに行くのでかけ離れていないものの方が圧倒的に嬉しいです。
絵馬が評価されるのは二次創作元を知らなくてもその人の画力と表現に惹かれる層が多いからです。
自分も絵を描くので、キャラクター名は知らなくてもこの人めちゃくちゃ上手い!!と思ったらフォローしますし参考にしています。
それはその人の画力に惹かれているからです。そういう人は全員ではないにしろ、悪い意味ではないですが何描いても大体同じ印象です。その人の描くめちゃくちゃ美人な人物がコ...続きを見る
丁寧なコメント、詳しく解説ありがとうございます!
私自身、まさに画力だけに惹かれている層で、かなりの数の日中韓神絵師の二次創作垢も見ています。確かに丸っこいソシャゲ絵やバトルものやスポーツもの、ヤンキーものなのに超画角超画力で洋画のワンシーンのように圧倒的美麗絵で描かれてオリジナルとかけ離れているのはそうですね…元ネタに興味関心無いので言われて気付きました。確かに原作の空気感は欠けていますね。その人の美人オリキャラのコスプレです…
私との評価の差がどうこうというより、神絵師の美人オリキャラ二次絵が好きすぎて、それになりたいし、目標にしてるような好きなものが全然評価されてないのに納得いってな...続きを見る
コメントをする