よくSNSに依存してしまったら一先ずログアウトしようとかって話に...
よくSNSに依存してしまったら一先ずログアウトしようとかって話になる気がします
理屈はわかるのですが私はそういった理由でログアウトしても1週間くらいはかなりモヤモヤしてしまいその1週間の間に一回でもうっかりログインしてしまうとまたそのままずるずるとSNSを開き続けてしまいます
各々の個人差はあると思うのですが人様のログアウトしてから「このくらいの時間経過で気にならなくなったし落ち着いたよ」とかあったら知りたいです
アンガーマネジメントの6秒ルールなどもありますし参考にさせていただけると幸いです
気軽にお願いしますm(__)m
みんなのコメント
ログアウトはせずログインしっぱなしだけど見に行く頻度は少ない
PCだと1日2~3回くらい、スマホだと3日に1回くらい
Xにせよ他のSNSにせよ、そんなに見るべき内容は無いから
ただし日によって投稿を1日に10回くらいしてしまう日はある
あと、依存している自覚があるなら医療機関に行くべき
治さないと不遅れになるよ
なるほど
見に行く回数に制限をかけるとかでもいいのかもしれないなと思いました
そんなに根深い問題なのですね...
現在の創作の発表の場がSNS中心なのでやむをえず...といった感じだったのですが最近はネタを投稿してしまうと満足してしまって終わりみたいなことが多い焦りもありました...
貴重なご意見ありがとうございます
見たくなるのわかります
はっきり覚えてないけど、2〜3ヶ月くらい見てしまってダメだとログアウトしてを繰り返し……と葛藤して、キリがないので垢消ししてようやく落ち着いた感じですかね…
今ではSNS自体開く事が殆どないけど、別のものに依存が移行してしまった気がします
我慢しよう!としても創作活動でどうしてもお知らせしておきたいこととかあったときとかに浮上してしまいついついってことも多いです...
まったくもってコメ主さんと同じような状態です
自分もいつもは垢消ししてようやく...といった感じなのです
しかし何度も消していたら周囲に不審に思わるのかな...と気になってしまい落ち着くまでの時間に法則性みたいなものがあったらなと思っていました
他の依存先を探すというのも大事ですね
貴重なご意見ありがとうございます
別趣味の別垢を昼休みに一回チェックするぐらいで、ジャンル垢は週に一回程度で自分が何か作品を仕上げた時だけに限定している。
つまり作品が仕上がってない内はジャンル垢にはログインしない。
原稿中は1~2ヶ月ログインしない事もしょっちゅう。
※ただイベント前は情報確認したいので毎日見に行くけど、夜寝る前か、早朝起きた時。状況的にダラダラと長時間居座れない時間帯を選ぶ。ほぼ交流してないから出来る事かも知れない。
たまに何週間もリプに気付かない事がある(ただリプくれる相手はイベントで知り合った人なのでイベントでは差し入れなり手紙なり、ネット交流できていない分をフォローはしているつもり)
通知赤丸がついていると消したくて開いてしまうタイプだった
とりあえず我慢!と思ってスクリーンタイム導入してとにかく我慢してた
でも通知赤丸が多くなってきたら、急に確認するの全部面倒になってどうでもよくなった
時間は覚えてないけど、たぶん1週間以上だったと思います
あと手芸とか料理とか、画面を見ないタイプのアナログ趣味を増やすといいかもしれません
ノリや絵の具など、手が汚れる作業だと特に効果があった
毎年仕事の繁忙期は2ヶ月くらいsnsを見ないつもりでいるけど、なんだかんだ最初の1ヶ月はゆるく投稿してて、後半の1ヶ月でsns断ちできるって感じ
多分、いきなりログアウトしてsns見るのを止めるのって、それまでのルーティンが崩れてメンタルに良くないんだろうな
最初は投稿する頻度を落とす(見るのはOK)くらいの簡単にクリアできるところからスタートして、投稿は3日、5日、7日、10日に一回、みたいな感じで徐々に間隔をあけられるようになると、自然と見る頻度も落ちると思う
あと、リアルの予定を詰めまくって忙しくして物理的にスマホ見れなくすると良い
荒療治だけど
一ヶ月くらい放置して平気だった事はある。他のことに夢中になってたんじゃないかな〜。
今は低浮上のフリしてるけどチラチラ見てる。
スマホ依存も似たようなものだと思うんだけど、タイマー式で触れられなくなるboxあるよね。あれ使った人いないのかな。
あとはやっぱり他のことに没頭するかなー。
自分は工作の趣味があるから、そっちに手をつけるとsns開く暇が無くなる。
最近行ってないけど、アウトドアのスポーツとか。
自分の場合新しいゲームとか買ったのに合わせてログアウトしてたな。
SNSが気になったら代わりにゲームする。やっぱり最強なのは他のことでしばらくの間忙しくすることだったよ。
それでもたまについ見ちゃうけど、「ああ見ちゃった、自分はダメなやつだ」って毎回自分を責めるのも逆効果な気がして見ちゃっても自分を責めないようにしてた。その代わり他のものに夢中になれるように気楽に気を紛らわせることに注力した。
一つの強い依存から脱却するには、複数に小さく分けて色んなものに依存するといいってよく聞くよね。
ログアウトしなくても通知切って思い出した時に見るくらいにしても効果あったよ。見にいく頻度が目に見え...続きを見る
3週間〜1ヶ月くらい
SNSじゃなくて動画サイトに依存するようにした
動画サイトがつまらない時はゲームやったり音楽聴いたりサブスクでアニメとか映画見たり
そのうち音楽聴きながらネタが浮かぶ→漫画のネーム考える→動画サイトで適当に動画聞き流しながら作業、って流れになって、創作に割く時間が前より増えた
ほぼ一日SNS見てるけど依存しちゃだめなのかな。元々SNSに限らずなんかしらに依存しないと生きてけないタイプなので健康に害をなしてない限りいいと思ってる。精神とか肉体に害をなしてるならSNS絶ちをゆるやかに(まずは数時間→数十時間→数日)実行した方がいいかも。あんまり無理してもそれはそれでストレスだろうし。
人間が習慣を身につけるには21日間が必要と言われています。
なので21日間SNSのことを考えなければほとんどの人はSNSどうでも良くなるはず。
6秒ルールは怒りが沈んだように思えて鬱々と溜まっていき、のちに爆発する規模が膨らむだけと発覚した模様。
CLAMPのHOliCにメル友に依存する主婦の話があって、それ思い出した
mixiや艦これやってた頃はガチ依存だったな、mixiの牧場ゲームあった頃は頻繁にログインしてた
mixiや艦これもある日急に退会したけど、未練なくやめれた
スマホやゲームする時間が毎日あってもいいけど、1日中延々とやってる、人間関係やお金がおかしくなる、常に歩きスマホ、仕事や睡眠時間削ってまでやるのがヤバいのだと思う
トピ主の場合、「やめなきゃ」じゃなくて「1日この時間帯にする」で少しずつ減らすから始めた方がいい
Snsの何に依存してるのか何で直したいのか気になる
自分の場合snsは暇つぶしとかだから忙しくなったら見なくなるかな…依存してても全く違う趣味とか違うことしてたら開かなくなるし3日も開かなかったら逆に開くのが今度怖くなってくる
コメントをする