某服広告の少女をモデルにした小児性愛イラストが「やはり小児性愛者...
某服広告の少女をモデルにした小児性愛イラストが「やはり小児性愛者は創作と現実の区別がついてない」「日本は子供の性的搾取大国」と国内外から批判されていました…
今後世界での日本人オタク創作者の肩身は狭くなっていくのでしょうか?
どう思いますか?
みんなのコメント
Hから始まるファッションブランドの最近話題になった広告が元ネタです
そこに出てる実在する少女をモデルに性的なイラストを描いた漫画家さんが話題になってました
少女って対象を指定しておきながら『日本人ヲタク』と大きく括っててわろてる
Xでやれば構ってもらえるよ
海外と違って日本の漫画やアニメ(特にオタク向けのもの)って基本みんな未成年(or未成年に見える大人)じゃないですか…
だから必然的に時代とともに日本のオタク文化が終っていくんじゃないかなって…
これかな
https://twitter.com/3goutotugekihou/status/1758623928388661444/photo/1
レッテル貼りの差別主義者がなんか言ってらとしか
H&Mの少女広告が話題になって、それをネタに絵を描いた「人」がいたのは事実だけど
それを「日本人はみんなそうなんだ」「これだから日本のオタクは」と主語デカにする人が...続きを見る
プロの日本人漫画家が性的イラストにして、それを3万人(おそらくほぼ日本人)がいいねしたり日本語の称賛コメントをつけたりって部分も重く見られてるようです…
どうも思わない
元の広告の炎上はわかるけどトピ主が言ってるのはイラストだし体のラインや下着が見えてるわけでもないし
ルールや犯罪犯してないなら好きに描かせてやれよ
フィクションと現実の違いがわからない方?
ぼくに言われても…
「創作と現実の区別がついてない」は実在の子供を性的媒体として見て創作してる方々に言われてることなので…
Twitterの数字なんてあてにならないよ
そもそもいいねした人って全員日本人なの?それすら分からないよね?
この手の話になるといつも思うのは、創作と現実の区別がついてないのは果たしてどっちなんだっていう
本当に創作と現実の区別がついてない人は、そういう創作を見て感化されて実行しちゃうタイプの人であって
決して現実にあったことを創作として描くタイプの人のことではない
批判コメントを見ると、リアルの子供をモデルやネタにした時点で完全なフィクションではなくなる=現実との区別がつけられてない(線引きできてない)って見方をする人が多いようです
あ、実行しちゃうのはもちろんダメですが…
少なくとも今話題のやつは実在の児童をもとにいわゆるメスガキ風の絵描いてるんだから的外れじゃない?
無から生み出した絵にこんなものがあるからうんたらかんたらって絡んだならその言い分も一理あるけど
創作ならいいだろって軽く考えがちなのがなあ
実在する少女を元にしてやってOKなことだと思ってるところが現実がわかってない、区別がついてないって批判されるのは当然としか
あれもともとの抗議運動の発端は児童のルッキズム助長に対してだったんだね
絵描きから性的なんちゃらにすり替わったのかもだけど
元々は「新学期、H&Mを着て目立とう!」みたいなキャッチコピーで
児童の自発的なファッション消費を煽ることが問題の発端だったようですね
そこを性的批判にすり替えて絵描きがチキンレース始めちゃったというわけか…
これ広告元企業に「あなたの会社が児童を性的に見せてるって批判されて取り下げた広告をパロって日本のロリコン漫画家が児童を性的に見せる二次絵描いてるで!」って密告して動かれたら掲載誌潰れるレベルにやばいのになんでこんな危機感無いの
元になった絵ちゃんと見た?
あれ別にnmmnファンアートじゃないよ?
ポスターの衣装と構図をパロって絵描きの代表作キャラで描いた絵だよ
明らかに例の広告の実在する児童をイメージされた絵だって一目瞭然だしアウトでしょ
ゾーニングもせずに表現の自由とか言わないでほしい
オーストラリアで問題になったのは保育所勤務の男が女児たちに対して史上最悪級の性的虐待してたのが発覚した後だから過敏になってるって聞いた(被害者の数が膨大らしい)
キャッチコピーも道でイケてるねーちゃんとすれ違って振り返るみたいな性的なニュアンスもある言葉だしその相乗効果みたいな……(romantic or sexual wayってあった)
英語を見る限りでは「目立とう」なんてレベルではなく「異性を誘惑しよう」ってニュアンスの意味なんだよね
それを女児広告でやるのもロリコンイラストにするのもそら駄目よ
H社は広告消したみたいだけどこの作家さんはまだ残してるし、出版社巻き込んだ世界的な問題になってもおかしくない話だよ
擁護してる人たちは大元の広告の何が問題だったのか詳しく調べずに話している人が多いので、余計に認識に差があるような感じがします
コミックLOの連載持ちが海外で炎上している衣料メーカーの児童の写真を絵で真似して書きました
それでオタクの肩身が狭くなる。なぜ?
トピ主は批判されないと思ってたの?批判されて当然なんじゃないの。批判でオタクの肩身が…と繋がる理由がわからない。肩身狭くなるのはロリコンであり、おたくではない。なぜおたくの肩身が狭くなると思ったの?
日本人オタク創作者の肩身は狭くなりませんね。
ペドフィリアに関してはそりゃそうなるだろうとしか思いません。
ああいったペドフィリア漫画やイラストが表に出てきたのは比較的最近の事なんです。
そもそもの絵柄は少女漫画からの輸入ですね。
一昔前、二昔前の少年青年向けとされる漫画の絵柄を年代別に調べてみてください。あのような絵柄ではありません。
宮崎事件の影響もあり、オタク趣味(この場合、性的ではない漫画やアニメが子供という年齢を外れても好きな事を指す)は基本的に今よりずっと犯罪扱いです。
逆説的にその扱いが薄れてきたからこそ、表に出てきて目にしやすくなったのです。
H&Mオース...続きを見る
コメントをする