小説を書くときに地の文がパーっと頭に浮かぶときと、会話しか浮かば...
小説を書くときに地の文がパーっと頭に浮かぶときと、会話しか浮かばないときがあります。
後者の場合はとりあえず会話だけを全て書き出して、その情景を想像しつつ不自然にならないようにあとから地の文を足していくのですが上手く繋げるのにかなりの労力を使います。
しかし、地の文と並行して書いたときと比べるとやっぱりどこか無理矢理感が…。
そういうときはこういう風にするとおすすめだよーというおすすめの方法があれば教えていただきたいです。
みんなのコメント
文字書きです。
同じような経験あります!
そして、会話文から錬成する方が、私は書きやすいです。
地の文をそのまま一気に書き出すのではなく、
・風景または背景(どこなのか?)
・感情(どんな気持ちなのか?)
・動作(どういう動きなのか?)
あたりを最初にザーッと書き出して、その後で繋げていきます。
そうすると、会話の流れに沿ったストーリーが出来上がる気がしています。
逆に不自然さを炙り出せたり。
同じことをもしかしたらされているかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
会話から錬成する方が書きやすいとのことで羨ましいです!
今とても苦戦中なので…。
一応場面や心情、動作などは頭の中でこう…と一連の流れの中で思い浮かべてはいるのですが…。
でも書き出してみるというのはやったことがないので、いいかもしません。
セリフの中で地の文を書く前に脚本のト書きみたいな感じで書き起こすみたいな。
具体的にありがとうございます!
あまりセリフから書き出すことはないのですが、どうしても言わせたいセリフがあればそのセリフはどんなシチュエーションで言っているのか妄想して思い浮かべます。
次はなぜそんなことになってしまったのか、を推理するように考えます。
その中で前後の話と辻褄が合うストーリーを採用しています。
ただ、セリフから地の文からと区切ってしまうと色々面倒じゃないですか?
人によって書き方は違うので正解なんてないんですけどね。
私も基本的には地の文…というか、話を頭から書いていって登場人物に物語の流れの中で話をさせる、という風に書いていくスタイルなのですが…。
多分、私がイラストや漫画を描くことも関係しているのかもしれません。
小説は文字、イラストや漫画は映像で場面が浮かぶのですが映像で浮かんだ場合に文字に起こすのが難しく感じます。
なのでキャラクターのセリフだけ先にできてる感じです。
場所やキャラクターの表情、仕草も一応頭にはあるので頑張れば一つ一つを文字に起こすことは可能なのですがおっしゃる通り地の文を繋げるのが難しくて。
アドバイスありがとうございました。
私の場合、会話のみが浮かぶ時って、会話がストーリーの肝なので、地の文は最低限、会話の合間に入れ込む形で補っています。
冒頭に場所とどういうシーンであるかコンパクトに書いて、あとは会話の間に表情や動作を埋めてます。
会話のテンポを大事にして、地の文足しすぎないほうがうまくまとまることもあります。
ああ!
たしかにおっしゃる通り会話が先に浮かぶときはテンポがいい会話の時が多いかもしれません。
会話が続くときは私も表情や動作を埋めていって、心理描写を挟んだら会話の中で視線を動かしたらその先にあるものを簡単に描写するのですが単調になりがちで。
会話のテンポを大事に、というのはあまり意識したことなかったので、地の文を足すことばかりに気を取られて不自然な文章になってたかもしれません。
アドバイスありがとうございました!