作品は描き続けているけどネットに上げなくなった人いますか? も...
作品は描き続けているけどネットに上げなくなった人いますか?
もともと自萌タイプの創作者です。
フォローされてない古参同カプ者に「自分の作品のことを言っているな」と読む人がいれば分かる形でうっすら否定されることが数回あり、めげています。
Twitterの萌え語りもすかさず否定され、「ABって〇〇なのかな?」というツイートに対して、「ABは××であって〇〇になることはないと私は思うんですよね」と何個もツイートされます。界隈の人もそれをいいねしているので、私はとんでもなく解釈がズレてんだろうなと泣けてきます。支部の作品はその人等にブクマされたりもしているのですが、呟きは逐一ヲチられてんなという感じです。
もう否定もされたくないし、自分の作品を嫌いになりたくありません。
でもせっかくなら、その人たち以外の誰かに、一人でも喜んでもらえたら、萌えてもらえたら!自カプの可能性に注目してほしい!と描き続けてます。
評価されたいよりも自カプのハマる人を増やしたいという気持ちです。
割り切って作品を作り、後ろめたい気持ちも持たずにネットに公開できる術、ありますでしょうか?
みんなのコメント
悪いこと言わないから、当て擦りする人はミュートして存在忘れた方がいい
各々の解釈があるはずの二次創作でキャラやCP解釈を統一させようって動きする方がおかしいよ
その人が好きな解釈しか認められないなんてありえない
許せないならそっちが見ないように先にミュートなりブロックなりすれば解決するのに、そうしないで常に監視して他人にだけ配慮を求めるのは変な人だなと思う
考え方だけど、古参のABは成長した一本の樹でトピ主のABはまだ芽が生えたばかりの若い樹と考えてみたらどうかな
古参のABを支持する人が多く見えるっていうのも何も変な話じゃない
ジャンルに参入したのは古参が先だから、まっさらな...続きを見る
自萌え出来るタイプならやっぱり自作を作り続けることと自作を読み返してここが好きなんだよな!って思うのを定期的にやることが大事だよ
自作に萎えたり冷めたりするのが一番創作意欲落ちる原因だからね
自萌えで完結している作品がいくつかあって投稿していないです
そのうち折を見て投稿しようと思いますがどこにするかで迷っています
たとえば前垢と繋がっていないblueskyに行ったり新エックス垢ではじめるとかです
別に何もしてないんですが前ジャンルで禁忌とされているカプだと気付かずに一年くらい遊んでたら界隈の人がこちらを監視してきてめんどくさいので新垢かこのままかで悩んでいます
カプの人数を増やしたいとはあまり思わず自分の気持ちが迸る先が欲しいですね
わかります〜とりあえず評価されたいよりもCPの良さを知ってほしいなら支部に投稿が良いかと…。気になるカプを見つけたら、なんだかんだで支部で検索する人多いです。
自身もXでつぶやいても無反応で、絵をあげると当て擦り等もあったため支部に作品をあげるようになりました。支部では反応をもらえたり、このCPの良さがわかりました、といったメッセージももらえています。
Xに比べるとチヤホヤされている感は薄いです。でもチヤホヤされたくて描いてる訳じゃないし…と自身に言い聞かせてます。
本を出すのもモチベーション上がりますね!読みたい人だけ買ってほしいので。
あと古参は全部ミュートで。フォローされてな...続きを見る
古参グループに入りたいわけでなく自分の解釈でやりたいなら
>「ABって〇〇なのかな?」というツイート
ではなく、「自分の中でのABは〇〇です」というようにしたらどうでしょう
古参の方は、分からなくて訊いてるみたいだから詳しい私が答えてあげましょうと思ってるんじゃないですか?
トピ主さんとしては訊いてるわけじゃないし大きなお世話かもしれませんが、自分からも誤解させないよう、そういう隙を無くしていかないと
解釈なんて、星の数ほどあって良い
他人に自分の嗜好や解釈をとやかく言われる筋合いなんて、ない。
自分の解釈こそ、萌えなのだ!と思います。
とはいえ、私も老舗ジャンルで古参さんが沢山いて、人間関係面倒そうだったので、Xのアカウントは作りませんでした。
完全、pixiv壁打ちです。
壁打ちでもそれなりに読んでもらえて、コメント等頂けたりします。
もう、それで良いかな…と。交流が面倒で…笑
いっそのこと、アカウント作り直して完全壁打ちになるのはいかがでしょうか?
自分の作品や妄想に集中できて楽しいですよ!
時折、孤独を感じますが、そう言う時はttersの自萌えトピや創作者トピを...続きを見る
当て擦りなんて程度の低い人たちまとめてブロでいいんじゃないでしょうか
ギャーギャー言われるかもですが目に入らなければいないも同じです
無料で批判的な方に見せてあげる必要もめげる必要もないですよ
コメントをする