自分の同人誌に対する感想にモヤモヤしています。 ある表現に...
自分の同人誌に対する感想にモヤモヤしています。
ある表現に対して「ここはあまりよくないと思う、自分だったらこういう話にする」という感想をもらいました。もちろん、そうした感想や指摘をもらえること自体ありがたいと思うのですが、自分が自分のためにやっている二次創作を否定されたような気持ちになり……
指摘された箇所は自分なりにこだわりがあったため、その旨を説明をしたのですが、お互い一方通行のやりとりにしかならなかったのも虚しくて。感想をくれたのは別ジャンルの友人ですが、その人が原作のことは全く知らないこともなんとなく引っかかっています。
この感想のことがずっと頭の隅にあり、またこんなことを言われたら……と、うまく筆が進まなくなりました。自分の繊細さ・狭量さに呆れますし、創作活動に向いてないなという自覚もあるのですが、二次創作によって救われた心があるのでできるだけ継続したいです。
だからなんだよというトピックですみません。
楽しく二次創作やっていきたいよ〜!!
みんなのコメント
創作に限らずなんだけど解釈違いとかって正当性を主張しながらも一度自分の気に入らないものを目の敵にしたら意地でも意見曲げない人っているからトピ主さんは全然気にしなくていいよ...
変な人に目をつけられたね...お疲れ様...
コメントありがとうございます。
他人の言動を真に受けすぎるところがあると自覚しているのですが、いただいたコメントを拝読して、ずいぶん気持ちが楽になりました…!
別ジャンルの友人でも原作未履修なら返事しないでスルーでも全然よかったと思うよ
2コメの言うとおり、そういう類の相手ってやり取り自体がめんどいから
自分も原作未履修の別ジャンル知人に似たような感想もらったことあるんだけど、その時は返事でこっちもはっきり
「◯◯みたいに原作のこと知らない人はさすがに読者想定の対象外だったよ。感想は手間かけてくれてありがとうって思ったけど、指摘については原作ありきの描写だったからスルーさせてもらうね。原作めっちゃいいので、原作全履修しても同じとこ気になるようなら改めて教えてほしいな〜!」
って伝えておいて対面したりグループ付き合いの時は普通の対応して、相...続きを見る
>4
経験者の方…!本当にお疲れさまです。
そうなんです。今回指摘された箇所も原作ありきの表現だったので、余計にモヤ〜っとしてしまって。いただいたコメントのようにこちらの意見をはっきり伝えたり、いなしたりすればよかったなと思いました。
具体的な体験談のコメント、ありがとうございます。
指摘は本来ありがたいとか自分が繊細で狭量とか良い人ぶらないでいいのよ
感想ってテイでご指摘マンやる人はそもそもマナーがなってないし相手の気持ちを考えられないし常識がない。そういう人が言うような事を真に受ける必要ある?
そういう人の発生を抑えるのは無理だし友達がそういう人なのは本当に可哀想だけど、トピ主もちゃんと相手を見極めて傷つかないとなんか感情がもったいないよ
>8
>そういう人が言うような事を真に受ける必要ある?
この言葉にハッとしました。
今回の傷つきも本当にむだだったと感じているのですが、もっと自分の感情を大切に使おう…と改めて考える機会になりました。
コメントありがとうございました。
じゃあお前が描けばーか!!これが私の100点の解なんじゃ!!って心の中でだけ思って表面上は感想ありがとうございました^ ^って返事しとこ
本当にその気持ちです…!
感想をもらってからしばらく本を読み返せなくなっていたのですが、ひさしぶりに読んだらやっぱり自分にとっては最高な本だったので、自分の感性を愛そうと思い直しました。
コメントありがとうございます。
友人ってどのレベルの?ネットの知り合いで仲いいってだけ?それともリア友?
親しいからってそういうこと友達に言うかね
モヤモヤするという微妙なかき方してるけど正直ムカついてるよね
そいつの作品見たときに同じこと言ってやればいいけど
もうあんまり関わらないほうがいいんじゃない?どうせまた無神経なこと言ってくるよそういう人は
コメントありがとうございます。
オンラインでの友人(交流は5年以上)ですが、オフでもときどき遊んだりという関係です。
意趣返しはやらないにせよ、その人の言動に振り回されるイベントがたびたび発生しており、そういう出来事に疲れていたタイミングでもあったので、ちょっと距離をとろうと思っています。
私は自分の本に対して同意ばかりの感想もらうよりも、いっぱいお叱りや指摘されたいと思う派だからそういう感想貰えたら嬉しくなるタイプ。
第三者からのズバッとした客観的な意見は自分の作品を更に良くしていくチャンスじゃん!と私はトピ文見て思った。それが原作未履修だろうと、未履修の人から見たらこう思うんだなって新たな発見になったじゃん。
こだわりを持つのは良いことだと思うけど、本にして他人に見てもらいたいと思った時点で読者ありきだと思ってるのであまり独りよがりになり過ぎないようにね。
>本にして他人に見てもらいたいと思った時点で読者ありき
共感できない
同人は本にしようがしまいが読者がいなければ成立しないものではないから読者ありきのものじゃないよ
一年前のトピだからトピ主にそれ言っても届かないと思う
善意なんだろうけどちょっと独りよがりになっちゃってると思うから悩み回答的なやつはトピック立てた日は確認してからコメントするといいかも
コメントをする