創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: VAqcPJ742021/05/11

キャラクターやストーリを深く理解・考察するための思考力はどのよう...

キャラクターやストーリを深く理解・考察するための思考力はどのようにしたらつきますか?
私は二次創作で主に漫画やイラストを描いている者ですが、私の描くものはいつも「推しのこういう所が萌えるな」とか「こうだったら可愛いな~」という思考から生まれる軽いノリのギャグ作品ばかりです。それを好きだと言ってもらえることもあるのでありがたいのですが、やはりTwitterやpixivでキャラクターへの高い解像度・解釈・考察を元にした完成度の高い作品を読むと、そのパワーに打ちひしがれ「こういうのが描きたい!」と
思ってしまいます。
そういった作品を作られる方は大体普段のツイートから知的で鋭いなあと思うのですが、その思考力は一体どのようにして磨いてきたのでしょうか…?私自身、読書は好きなのですが思考のクセのようなものはインプットだけではどうにもならないように感じています。多分着眼点、物の捉え方自体が少し違うのではないかと思うのですが…
生まれ持った感性みたいなものだったら仕方ないですが今から何かして変わることがあれば知りたいです。分かりにくい文章で申し訳ありません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: YF24BPh3 2021/05/11

性格…じゃないですかね。
考察が好きな人間って息するように考察してるので。
私自身は考察大好きですが、考察したいとか考察してみたいとか考えたこと一度もないです。
なんとなくなのですがトピ主さんって根っから素直で明るい方じゃないですか?
人間観察ってお好きですか?
相手から言われた言葉のひとつひとつを深読みしたりとかってします?
人の発言や行動から相手の性格を分析したり行動パターンについて考えたりは?
私見ですが考察するのが好きな人ってある意味すごく捻くれてるというか、物事を額面通りに受け取らず深読みする性格の人が多いように思います。
現に私はトピ主さんのことをトピ文の内容だけ読...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/11

コメントから既に考察が好きな方の片鱗があってとても面白く読んでしまいました。
「考察が好きな人は考察したいと考えたことは無い」というのは目から鱗でした。そうなんですね…!
確かに私自身、人の言葉を深読みしたりはしないタイプですし他人の内情を想像することは意識してしないようにしているので、やっぱりそういうのは生まれ持った性格によるところがあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。

ID: ytbvq5KX 2021/05/11

考察が深い、細かいと褒めていただくことが多いのですが、推しの可愛いとこ、見たいところ考えてるだけでそんなことしてないぞ、とよく思うので、なぜ言われるのかを考えて見ました。
1.推しのこんなところ見たい!こういうとこ可愛い!のパターンが多くて細かい
2.推しの行動の理由を、生育史など個人的な理由だけでなく推しを取り巻く社会環境や世間の目、期待、法律、歴史まで考える
3.公式の推しの行動や言動の矛盾に自分なりの納得できる理由をつけてそれを作品にする

少年漫画系のジャンルにあるのですが、長年連載されてると言動に矛盾がでたり、有り得ない失敗があったり、なんでそれ逮捕されなくてこっちはされる...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/11

2,3については私には全く無い観点です!考察が深い方は私が「そういうもの」として受け流している情報を掘り下げる力があるのだなぁと感じました。
たくさん考察した上で描くものは取捨選択されているからこそ深みのある作品になっているんですね。
コメントありがとうございました!

ID: rst3FSTj 2021/05/11

推しの萌えるところ、可愛いところ、だけでなく、何に怒り、何に喜び、何に悲しむのか色んな感情のパターンで妄想するのはどうでしょう?

私は地獄展開やトロッコ問題みたいなのが好きなので、推しの大切な人が殺されたら復讐するか? 推しの大切な人が人質に取られた場合、どこまで悪いことができるか、とか、妄想します。

為人の解像度が上がる気がします。

ID: トピ主 2021/05/11

当方がハピエン厨なのでそういったことはあまり考えたことが無かったです!
確かにキャラクターの人となりが出るのはトロッコ問題のような極地におかれた時かもしれませんね。
面白い観点でした!ありがとうございます。

ID: 2MSdptKY 2021/05/11

推しだけでなく関わるキャラクターが生まれてからどのような環境で育ってきたか、どのような思考をするか考えます。
その世界での社会や歴史も考慮して、発達心理学を意識して考察します。
もちろん「こういう推しが見たい」「このカプが好き」という前提なので自分の都合の良い解釈になりますが…。
役者や声優さん、演出家、監督の方のインタビューもおすすめです。その道のプロですし、キャラの一言にどれだけの背景が詰まっているか、深く考えている部分と実際に作品で目に見える部分との差、広がりが面白いです。

トピ主さんのような作風もパワーがあって元気が出るし、自分には書けないのでいいなと思います。

ID: トピ主 2021/05/11

自分の欲望に従って描くにも、バックボーンやアカデミックな根拠があると説得力が違いますよね。発達心理学は全くの門外漢ですが少し気になりました。確かに、作品に携わるキャストさんのインタビューを読んでいるとやっぱり作品理解度が段違いだなあと思うことが多いです。そういう所から解釈を深めていくのも一手ですね。
コメントありがとうございました!

ID: eQwIFR9r 2021/05/11

心理学とか社会学とか文化人類学とかのテキストを読んだ上で、じゃあこの作品内であればどうなるのかな?というのを考えていきます。
推しのこういう顔が見たい!という欲望に、合理的な理由や説得力を持たせるために根拠を積み重ねていく感じです。
そのシチュエーションに至るまでに、原作と矛盾した途端に正気になってしまうので、とにかく矛盾しないことを意識してやっています。

それと、作品にもよりますが美術史や宗教学なんかも役に立ったりします。
特に神話などはモチーフとして使われることが多いので考察を深める際にはチェックしますね。

キャラクターごとの履歴書を書くみたいにして、推しの生い立ちやら言...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/11

色々な分野からの考証をされているのですね。宗教学なんかを出して考察されている方を見ると教養高いなあと思うので尊敬します…。キャラクターごとの履歴書、良いですね!少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました。

ID: xs97X38f 2021/05/11

考察やキャラのリアルさを褒めていただくことが多いので回答させていただきます。

私の場合、数字を鍵にして掘り下げることが多いです。
例えば、キャラが行動を起こすのにかかった準備期間が3か月と原作内で説明されていたとしたら、「3か月間内の準備の時間配分はどう決めたのだろうか」「関係者と連絡をとる時のレスポンスは早かっただろうか、なかなか返答が来なくて苛立つこともあったのではないか」など、現実に即して想像を広げます。
その他にも、所持金や住んでいる部屋の階数など、登場する数字をきっかけにして、推しキャラの立ち位置やライフスタイルなどを想像することが多いです。

また、現実世界を舞台にし...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/11

数字は珍しい観点ですね!私の周りではあまり見たことの無いタイプなのでとても面白そうで気になります。
地域・時代の特徴から探るというのも面白いですね…都市論みたいな感じですかね。
一日中そのようなことを考えているというのも一種の才能のように思います。コメントありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

【下ネタ閲覧注意】原稿中の排泄報告トピ。 原稿中は座りっぱなしになるため便秘になりがちですよね。 そこで原...

相互から粘着されて創作意欲が低下したときどうしてますか? 狭い界隈で繋がった相互。お互いの住んでいる地域が近く(...

弱小絵師が連日絵描きさんに色々質問するスペースを開いてるんですがあれって需要あるんですか?神絵師ばかりを巻き込んで...

pixivにあげる小説の字数について。 私は短編しか書けません。普段は2500-4000程度の物を2週に1度くら...

女性向け二次創作同人活動してる方これについてどう思いますか?「二次創作を盗作扱いするやつってなんなの?原作なんて単...

マイナー作品でも同人誌って儲かるんですか? https://cremu.jp/topics/72493 ↑この...

ちょっと吐き出させてください。 数ヶ月前の話なのですが、仲が良い(と思ってた)絵師さんから突然お気持ち&お別れD...

即売会に連続参加する時同人誌を追加しますか? 欲しい同人誌があるのですがその方は9月と10月の即売会にて配布...

初心者で出張編集部見てもらった方いますか?反応どうでしたか? 閲覧ありがとうございます。絵を描き始めて一年弱のも...

BL至上主義で不快な思いをしたことがある方の経験談を教えてください。 私は男女カプが好きなオタクです。 男...