秋に出産予定の会社員の絵描き腐女子です。 「結婚したら二次創作...
秋に出産予定の会社員の絵描き腐女子です。
「結婚したら二次創作する気なくなると思うよ」と周りから言われましたが、元気に跳ね除け結婚後も働きながらイベントにも新刊を毎回持って参加してきました。
結婚後も家族には二次創作をしていることは隠していますが趣味には口出しされないので、独身の頃とあまり変わらず絵を描けていました。
が、今度は出産・育児でどのくらい二次創作に時間が割けられるかわからず不安になってしまっています。命がかかってるので育児をおざなりにはしたくはありませんが、出産後や職場復帰後、皆様どのように二次創作をされていますか?また、イベントは出られていますか?
知り合いに字書きの方がいらっしゃってその方は通勤の電車の中で文章を書いていると言っていたのですが、当方絵描きなのでそれも難しいなあと。。。
みんなのコメント
育児環境と赤の性格による
ワンオペ実家支援なしなら復帰はまず無理
実家サポがあっても赤が神経質だと厳しい
育児は本人の努力以上に周りの環境に左右される
参考にならなくてごめん。でも、これが現実
赤も育て方とか関係なくて生まれた瞬間から性格があるので、こうすればいいとかの最適解もない
赤呼びはネットに毒されたチュプ(あえてのチュプ呼び)の独特な言葉って感じ
41の「主婦おばのノリ気持ち悪」は、むしろ2コメに向けられるべき言葉だと思うわ
赤呼びが気持ち悪いっていうのは普通の感覚だから、41は問題に感じないなら認識を改めたほうがいいよ
人によるし、産んでから自分がどうしたいか考えればいいのと、ここじゃなくて家族に相談するのが一番いいと思う
自分は元々二次創作は生活に支障がない範囲で楽しむって決めていたので、子どもが産まれてからはオン専のスローペースでのんびり漫画描いてる
人によっては興味薄れてやめたって人もいるし、旦那さんが理解ある人で、睡眠時間削ってバリバリイベも出てるって人もいる
自分がどうしたいかは自分にしかわからないし、トピ主の子どもがどれくらい手がかかるかなんて産んでからじゃないとわかんないよ
自ジャンルかと思った
全く同じ人知ってる。結局本人の体力、気力、あと赤ちゃんの性格かなって思う。夜泣きやぐずりが酷いととてもじゃないけどオフ活動なんでできないし
でも赤ちゃんの方が大事だし可愛いのはいっときだからそれはそれで楽しんだほうが良いと思う
自分ではなく身内に子供(一歳半)を持つ人がいるけど、専業主婦でもまともに絵が描けるのは週一くらいだって言ってた
基本はずっと子供見てなきゃいけないのと、その子供が好奇心旺盛だから描いてる機器に興味持って作業が進まないみたい
旦那さんに創作に関してどれくらい協力してもらえるか、あとは上コメみたいに子供の性格にもよると思うな
現在進行で第二子の新生児を育ててます。
第一子の経験から言うと、赤ちゃんによっては1年はまとまった時間が取りづらいです。
生後3ヶ月ころまでは頻回授乳で夜も細切れ睡眠の可能性が高いし、その後も夜泣きやなんかで時間を持っていかれるのでそもそも意識が創作に向きません。頭の中が昼夜問わず赤ちゃんの細かいところが気になってずーっと調べちゃったり、母側の心身トラブルも重なりやすくなる時期だし保活や予防接種スケジュールが意外とタイトだったりなのもあります。
特に第一子なら初めてのことで終始戸惑うかと…。
なので私は1年は創作に関してはROMに徹してました。
でも離乳食が軌道に乗って卒乳しちゃ...続きを見る
小学校上がって学童とか行かせれば、まとまった時間できる(フルタイム仕事だとまた変わるけど)
それまでは小さくて目を離せないし、ちまちま呼ばれて集中して創作できる時間をまとめて取れないから思うように進まない
産んで10年は今までのようにはできないと覚悟決める方が、騙し騙しやってストレス溜めるより気が楽かも
友人が子供2人産んでゴリゴリに小説書いて定期的にイベント出まくってる
やっぱり旦那さん&親が協力的で子供も手間の掛からないタイプって言ってた
共働きだったり家族が理解の無いタイプだとキツいかもね
友人も同じ(子供3人だけど)
旦那も旦那の親も家事育児に協力的で妊娠中も本作ったりイベント出たりしてた。トピ主と一緒で二次創作してることは隠してる。
両刀だから漫画も描いてたけど、そっちはペン入れ以外の作業はスマホのクリスタでやってるって言ってた。
iPadがあればもっと便利なのはわかってるけど子供のおもちゃになるのがわかってるから買えないらしい。
平日はほぼワンオペ・子一人のフルタイム(出社)で働いてオタクしてる。
家事は週末に平日用ご飯作り置き&色んな家事を効率化して、無駄な手順一切無く上手く回るよう徹底。
そんで夜9時半就寝→朝4時起きで、毎朝出社前に趣味時間を1~2時間作って描いてる。休日はもうちょっと多い。
子有兼業主婦で家族に迷惑かけずオタクするには、家事の効率化が一番重要だと思う。
悪い話で申し訳ないけど、産後鬱で心療内科通いになった身からすると、産後1年間はボロボロだからあんまり期待したい方が良いよ。
あとマミーブレインで調べてごらん。端的に言うと産後は物事が理解しにくくなってショックだし、職場復帰も大変。
創作どころか、一日中「ミルク 量 〇ケ月」「お食い初め」とか検索したり、ママ系の掲示板を見たり、Xもオタ垢は世界が違い過ぎて、ママ垢に籠ってた…。
子供が安定して寝るようになるまでは絵描きは特に難しいと思う。
自分は子供4歳の今はフルタイム勤務+イベントで同人誌出してる。人生長いから焦らずにいけば大丈夫だよ。
他の人も書いてるように、赤ちゃんって寝るのが得意な子と苦手な子の差が激しいから生まれてみないと分からない…
うちは寝るの特に苦手な敏感タイプだったので新生児~2歳半ごろまでは趣味時間より睡眠時間確保(じゃないと倒れる)って感じだったな。主さんと同じく会社勤めもしながら
夜に数時間ずつでもまとまって寝るようになってきてから夜泣きと夜泣きの間に創作するようになった。
今は夜通し寝てくれるから夜はだいたい絵を描いてます…気分転換重要。
したい気持ちがあればいつかはできるよ
16さんが書いてる通り私もマミーブレイン体感してた…
逆にそれを創作でリハビリした感じになったかも!
休日とか、子どもが外遊びしてるときとかに数時間付き合いながら脳内でプロット練るのは今もやってますw
それと書き忘れてたけどイベントは子どもが3歳過ぎてから数回日帰り遠征しました。
ママっ子だと半日以上ほかの家族に預けることすらままならないので通販のみの頒布もしたなぁ懐かしい
本当に赤ちゃんと周りの助けによるから何とも言えない。母乳とかミルクとか全く関係ない。
第一子は何をしても寝ない子で夜泣きも激しく、15分おきに起こされ夜も抱っこで寝かせたりと自分も寝られずボロボロでうつ病まで発症した。
第二子は授乳後即寝、抱っこ要らず、まとまって寝る子だったのでめちゃくちゃ楽でその差に愕然とした。
寝る子が産まれる事を願うしかないかな…
現在子供が4歳の会社員同人絵描きです。
子供の性質にもよりますが、私の場合同人関係なく自分の時間も大切にしたかったので産後すぐにジーナ式を実行しました(本も出ているので調べてみてください)
生後2か月くらいから生活リズムが整いはじめ、夜に少しずつ創作活動をしていました。1歳頃には完全まとまって寝てくれるようになったので20時からは創作に打ち込めるようになり、子供が2歳になる頃にはオフイベにも復帰しました。
オン専の活動でしたら時間が取れ次第できますが、オフイベ参加となるとどうしても家族の協力が必要になるので早めにご家族に相談される方がいいのかもしれません。
多子フルタイムワンオペ二次創作絵描きです。両親、義両親にも頼れない状況です。
ずっとROM専でしたが昨年から同人活動を始め、今年初めてイベントで同人誌を配布しました。
自分の場合ですが、仕事・育児・家事・同人活動をすべて完璧にこなす事は不可能でした。どこかで手を抜かないと、自分の趣味(同人活動)をする余裕がありません。
実際に家事(主に食事と掃除)には手が回っておりません。
育児環境(家族にどこまでヘルプしてもらえるか)、子供の性格によっても変わるという意見にも同意です。
我が家は末の子が2歳で卒乳した後から夜泣きせずに寝てくれるようになったので、そこから夜の創作に集中できるようにな...続きを見る
子供の気質とあなたの体力気力とやる気によるからなんとも言えない
少なくとも産後3ヶ月くらいは頻回授乳で3時間に1回は授乳する必要があってしかも昼夜関係ないから基本的に授乳以外は寝てた
産後は実家と義実家のサポートはある?
子どもの気質とあなたの体力、旦那さんがどれだけ家庭と育児にコミットしてくれるか、ジジババたちのサポートがあるかで難易度変わるからなんともコメント出来ないけど、少なくとも子供が大きくなったら同人活動出来るようにはなるよ。
無事に赤ちゃん産んでね
未就学児二人いるけど、産後一年は寝不足と身体がめちゃくちゃで、本当に創作どころじゃなかった。けど下が2歳前後になった時に、隙間時間で創作活動(文字書き)再開したよ!知人は子供を早く寝かしつけてから絵を描いてたな。
もし旦那さんとか親に預けたり出来るなら、そうやって時間取ってもいいと思う!やっぱり好きなことをすると心も潤うし。
共働きなら旦那も交代で育休とるでしょ?短期から取れるし
取れない感じだったら労基に匿名通報するし
私だけが育休取りたい!って人は知らんけど
実家の助け一切無しの核家族共働きで、もうすぐ一歳の赤ちゃんを育てています。字書きですが参考までに。
妊娠した時から創作意欲がなくなりROM専、赤ちゃんが6ヶ月の頃からオン専に復帰して、一万字前後の小説を毎週支部にあげています。
移動時間はもちろん、家事育児仕事以外の隙間時間はずっとスマホ持って書き続けています。
私の場合、暇になると寝ている赤ちゃんのことが気になったり仕事のことが気になったりしてマイナス思考に陥るため、メンタル安定のためにも創作活動しています。
ただ、赤ちゃんは比較的育てやすい性格で、そのおかげだと思っています。
自分でなくて友人の話で申し訳ないですが、「まとまった時間がとれないからなかなか創作できない」と困ってました
友人は隙間時間で少しずつ書けるタイプではなく、創作作業はしっかり時間をかけて集中したいタイプなので、小説でもなかなか創作できるタイミングがないのが悩みのようです
やはりお子さんがいると割り込みが激しいそうで、お子さんが複数人いることもあってか小学生になってもまとまった時間を確保するのは難しいと言っていました
親ともなると健康面も気を使うし子供へのお手本としても睡眠時間は削れない、というのもあるようで…
メンタル的には出産直後も変わらずオタクでしたが、とにかく創作のための時間がとれ...続きを見る
人にもよるけど、ジャンルが「うちのベビちゃん」になるよ
誰がなんと言おうと世界で一番可愛い推しになるよ
それはそれで幸せな推し活だよ
元気な子が産まれますように
個人差が大きすぎるからなあ
以前相互だった人、育休中だったとはいえ年子か2歳差くらいの乳幼児持ちで精力的に活動してた(絵描き)
さすがに職場復帰してからはのんびり活動に切り替えたようだけど
オフイベで挨拶したんだけどハキハキしててきれいだったしあそこまでいくと嫉妬と言うよりただただ感心する
上も下も生後4ヶ月でフルタイム仕事復帰したオン専だけど、子によって本当に違う。
上の子の時はひたすら私でなければ泣いて、夜も全然寝ない子だったので創作できるようになったのは2歳頃かな…。資格試験もあったからそれが諸々終わった後に子を寝せてなんとかって感じ。
逆に下の子の時はよく寝てくれて大人しかったから生後半年過ぎた頃には創作に手が付けられてた。同じく寝かして本日の母業終わってからだけど。
あと子によってっても言ったけど、自身の体力次第だとも思ってる。子育て家事でお手上げって人もいれば、仕事子育て家事勉強して創作してって人もいるから。ほんとその人の気力体力も大きい。
母子ともに元気で対...続きを見る
2児の母で頼る親戚なし日曜以外ワンオペの漫画描きです。
第一子のときはなにもかもはじめてで、子も寝ない子だしで漫画どころじゃなかったな。漫画描く暇あったら寝たいの日々で数年オタ活停止させてたよ。
第二子を産んだあとは大体上の子で要領つかめたのもあって、子供が寝た後に漫画描く時間が取れた。支援一切貰えずのワンオペで忙しい毎日だったけど、妊娠前の趣味が山登りで体力がついてたからか家事育児のあと睡眠時間削っても割と大丈夫だった。
今はフルタイムで復帰してるけど、会社の休み時間に個室で漫画描いたり少しの空き時間でも有効活用しながらオタ活してるよ。まだ子供達に手がかかるから、今のところオフイベは一...続きを見る
トピ主さんと同じく秋出産予定の絵描きだからこのトピすごく参考になる…ありがたいです
自分の場合ですが、配偶者と産後の生活や心身の不調に対する不安をきちんと伝えて話し合うようにしてます
育児も家族との今後の生活も大切だけど、絵や漫画もずっと続けてきた大切な趣味なので出産を機にお休みすることはあってもやめることはしたくない。産後は特に精神を病みやすいので定期的に一人の時間を作ってもらう必要があると思う、その時はお願い…みたいな感じです
ただ他の方も仰ってますが、産後も二次創作続けられるかはほんと人によるみたいですよね…育児をおざなりにしたくないけど二次創作はやめたくない、今後どうなるか不...続きを見る
あんまり気負わず考えずでいいよ
そのときそのときの気持ちに任せたらいい
できそうならしたらいいし、しんどければしなくてもいいし、気持ち的に関心が薄れる可能性もあるから
数年後に出戻ってもいいわけだから、深く考えずに臨機応変に自分がやりたいようにやるほうが多分うまくいくかなと思うよ
赤ちゃんの性格も言われてるけど、自分自身、妊娠分娩で気力体力がなかなか戻らなくてそれどころじゃかった。同じ体勢で座ってるとすぐ気持ち悪くなっちゃったり。
創作したい気持ち自体が薄れたし、創作楽しんでる様子見てもそんなに嫉妬しなかったなー。もちろん人によると思うけど。
2年くらい経ったら創作したくなって、体力も戻り、子供も夜寝てくれるようになって、また創作し始めました。
本当に産んでからしかわからないと思います!
実家の助けなど、周りの助けや自分の気力と体力があればできると思う。
自分も、私生活に支障が出ない範囲で無理せずやってる。イベントへは行けなくなったけど、のんびりペースでやってるよ。子育ての息抜きとして楽しくできるなら良いと思う
でも人によっては産後鬱だったり、夜泣きが酷かったり、興味が薄れるというのもある。出産してみないと分からない
今まで通り活動しなきゃ、とか焦ることはないと思う
子どもが大きくなってくれば、時間に余裕もできるだろうから、その時その時でやってけばいいよ
今は元気な赤ちゃんが生まれることだけ考えた方がいいよ
今や1年は休んで育児専念(二次創作は読むだけ)、育児に慣れたら二次創作再開したら
自分の回りは出産後3年~数年位休止してたけど、知らない間に再開してるよ
そこはもう時の流れに身を委ねるしかないと思う
今大事なのはあなたの身体の健康です
心が不安定になると自律神経に影響が出ます
出産頑張って下さい
本当に子供による部分は大きいけど、基本的には自分のペースで創作は無理かな…
メインは子供が寝ている時間になるけどすごく筆が乗って集中している時でも泣いたり呼ばれたりですぐ集中切れるし、なんだかんだしたあとは今日はもういいや…ってなったり
あと今もそうかもしれないけど出産後は常に眠くなるし、やっぱり命を預かっているという緊張感からかすごく疲れる
二次創作自体は続けられるけどかなりゆっくりペースになるんじゃないでしょうか
出産諸々がんばってください!
トピズレだけど命がけで子供産む世の中の母ちゃんってほんと凄いよな…
大変な思いしながら人間育てるのも尊敬する
私は絶対むり
みんな言ってるけど「生まれてみないとわからない」し、とにかく子供がらみって不確定すぎるので
あまりきっちり計画を立てすぎない方がいいですよ
でも別に悲観する必要も無いし、子供が成長した後も人生は続くので大丈夫
うちは子供が小学生になった頃に再燃して、子供が成人したいまバリバリ楽しんでる
コメントをする