創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: lGvrNBgJ2021/05/19

漫画原稿の進め方を聞きたいです! わたしは、プロット→ネーム兼...

漫画原稿の進め方を聞きたいです!
わたしは、プロット→ネーム兼下書き→ペン入れ→黒ベタ→トーン・背景→吹き出し、セリフ
という順番でやっていますが、下書き時点で写植してしまう人もいれば、1ページ1ページ完成させてから次のページに進む方もいらっしゃると聞きます。

お恥ずかしい話、筆が遅く、イベントの2〜3ヶ月前にネームを切らないと脱稿できないタチです。
みなさんが得意な順番、その理由やメリットをお伺いして、なんとか筆を早くしたいです!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: x7EI2tFq 2021/05/19

私の場合は
プロット→ネーム→写植→ペン入れ&ベタ→トーン仕上げって感じです。

写植までは全部一気にやって、ペン入れ以降は1ページごとにやります。

写植を先にやるメリットは吹き出しで隠れる部分を書く必要がないことです。
1ページごと仕上げるメリットは、進捗状況の把握がしやすいことと、あと個人的に同じページを何度も繰り返し見たくないからです。
なんか作業してる気分になって絵を描いてるって感覚が薄いんですよね…

ペン入れとベタは基本的に同じレイヤーでやってしまいます。
線で描くより面で描くほうが得意なので、どばっと塗ってシルエット削るほうが早いです

ID: トピ主 2021/05/19

コメントありがとうございます!
早速1ページごとに仕上げる方がいらっしゃいましたね。
同じページ見返したくない気持ち…わかります…!「またお前か」ってなりますし、2ヶ月も前の作画ひどくてみられません…

吹き出しで隠れる部分を描かなくていいのはいいですね〜
せっかく描いたのに隠れるの悲しいしそれなら最初から描かないほうがいいですもんね…

ペン入れとベタが同じレイヤーなのもびっくりです!
ベタにグラデとかかけない方なんですかね?コメ主さんすごく筆が速いんだろうな〜と思いました!!
ありがとうございました!!

ID: OokGw23Q 2021/05/19

自分は、
ネーム→写植→フキダシからペン入れ→ベタ→効果入れ→はみ出した部分を消すなどホワイト的な処理→トーン・仕上げ
という進め方でやっています。
上の方と同様、フキダシのサイズと位置を先に決めておけば、描かなくていい部分が決まるので、先にフキダシを入れてしまいます。
作業は、全ページをペン入れ、そのあとにベタ、という感じで1工程ずつまとめて進めています。
ページごとに完成させる形だと、後になって着手したページが粗くなってしまいそうなので……工程単位で作業した方が手の抜きどころを作りやすい(髪のツヤベタを簡略化する、トーンを貼る箇所を減らすなど、全体で「そういう作風」に見える形で手...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/19

コメントありがとうございます!
やはり写植先の方が多いんですね〜!
そのほうが描かなくていい部分が増えるとはわかっていつつも、後から吹き出しの位置変えたくなるかもしれないし…と思って一番最後にしちゃってました笑
コメ主さんの進め方は写植以外ほとんど私と同じでした〜
ありがとうございました!!

ID: w2rA39xO 2021/05/19

プロット→ネーム→写植&吹き出し→ペン入れ→ベタ→トーン→仕上げ

他の方々同様、吹き出しで隠れる部分を描くのが面倒でこの描き方をしてたのですが、最近描いた漫画で後から吹き出しのサイズを変えたり移動させたくなったときにその部分だけ後から描き足すのが地味に大変だったので先に吹き出しを描くにしても絵は全部描いとこうと思うようになりました…。

ID: 5FSow1Wh 2021/05/19

トピ主です!コメントありがとうございます!
あら!写植先なのが裏目に出てしまったパターンですね…!
わかります、ネーム通りにペン入れするとも限らないですし、後から場所変えたいときって出てくるんですよね…
先2人の方のご意見聞いて写植先にしよーって思ってたので、貴方様のご意見聞いてまた揺れております(笑)
コメントありがとうございました!

ID: w2rA39xO 2021/05/19

まだまだ初心者で写植の位置や吹き出しの大きさを決めるのが下手くそなので…。
慣れてる方や上手い方はそういう失敗自体が少なそうなので先にやっちゃっても問題ないんだと思います。
プロの方とか上手い方の制作動画を見ててもやっぱり吹き出しと写植を先に済ませて線画は必要なところだけという方が多かったですしね。
私の場合はその方達が培った技術を小手先だけで真似した結果なので、ド素人が玄人の真似をして最初から手抜きは良くないんだという話かな〜と思います!
慣れてる方なら問題ないかと!

ID: GU1YmInV 2021/05/19

プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→背景→ベタ、トーン→写植
です。
写植が最後な理由はセリフ回しやテンポ感を何度も推敲して、吹き出しの位置サイズを後から調整する事が多いからです。
せっかく上手くかけたところが隠れてしまったりして悲しい時もありますが、テンポ感重視の作風なのでこれに落ち着きました。

ID: yegGDREW 2021/05/19

吹き出しで隠れる部分を描かなくて良いとかいう意識の低さにビックリしました
まぁ手抜きの人はやたら吹き出しが大きい人も居ますからその類かなと
それはともかく自分はプロット→ネーム→コマ割り→吹き出し→吹き出し非表示にしたり表示にしたりして流れと位置を調整しながら下書き→吹き出し非表示にしてペン→仕上げです

コマの外の部分や吹き出しの下、隠れる部分も下書きを描いてからコマ内に収め位置調整してペン入れます。隠れる部分を描かないとデッサン狂うので
コマの中だけで見えない部分を適当に繋げて描いた方が速いんでしょうがクオリティの為に手間は惜しみません。なので人よりペースは遅くて60ページで2ヶ...続きを見る

ID: yegGDREW 2021/05/19

吹き出しはとりあえず打っといて後から位置を変えます。視線誘導とコマ内のカメラに合わせて最適な位置に最終的に持っていきます

ID: MR8ki6lQ 2021/05/19

プロット   :全体の流れとか構成練りです。
絵コンテ   :コマ絵とセリフ、演出意図を書き出します。
ネーム・ラフ :コマ割りメインです。吹き出し位置もだいたいつけます。ラフは体のみなど。
下書き    :割と粗めに描きます。ラフに服を着せる程度。
ペン入れ   :下書きが粗すぎる場合は作画・描き込みし直してからペン入れします。
グレスケ塗り :キャラAの上着だけ全ページ塗り、終われば髪だけ、のようにパーツごと・色ごとに進めます。
吹き出し、写植:場合によってはネームと異なるキャラ位置、吹き出し位置に修正します。シーンよっては透過も。
背景・効果付け:漫符や効果トーンなどでサク...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

『ちょっと聞いてくれないか』《3》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけ...

現在BL商業をされてる方に伺います 今って紙本と電子コミックスでは売り上げ何:何くらいでしょうか そもそも紙の...

人生ではじめて二次創作をしてみようと小説を書きました。 数人に本で読みたいと言われたので、本にしてイベントに参加...

自分の二次創作小説を三次創作の漫画化打診が相互からオンイベの企画として打診がありそのイベ期間中のみ公開・漫画内に原...

公式カプ推しが顔カプと顔カプ推しを見下すのっておかしなことでしょうか? 「公式カプがド地雷で人権がない」「公式カ...

BOOTHの自家通販を試しに自分で注文してみるのってありですか? 匿名配送の仕組み、実際に注文された時の流れ...

相互とのトラブルについてです。 フェイクあります。 一人の相互(以下Aとします)の声か...

うつ病漫画家~シリーズって腐女子オタクなら読んでて当たり前って感じなんですか? TLにちょくちょく流れてきたり友...

界隈の独自ルールや独自解釈の起源が知りたいです。 普段気になっているけど検索しても出てこない、同じ界隈の人には聞...

一次創作でイラストを描いているのですが、最近キャラデザの幅を広げたいと思って、日傘やぬいぐるみなどの小物を取り入れ...