質問です。 近年、宇宙SF漫画やアニメをあまり見かけなくな...
質問です。
近年、宇宙SF漫画やアニメをあまり見かけなくなったのはある意味しょうがないことなのでしょうか?
ここでいう宇宙SFものとは、手塚治虫や藤子不二雄作品、「キャプテンハーロック」や「銀河鉄道999」といった、宇宙の遥か彼方を舞台にした作品ですね。
最近ですと「EDENS ZERO」や「シドニアの騎士」とか、あとは「ドラえもん」ぐらいですかね。
そもそも、そういった宇宙SFものというジャンル自体がニッチ過ぎて、誰も書きたがらないとかそういった理由でしょうか?
それこそ「ドラえもん」みたいに、「物理法則完全無視」「宇宙人全員ヒト型」「面白くて感動できるなら何でもOK」みたいなぶっ飛んだ設定の作品があってもいい気がしますけどね。
みんなのコメント
って別にタイトルを聞きたいわけじゃないのか ごめん
科学科学してなくてよくて宇宙が舞台ってだけなら割とあるよ 検索でも結構出てくる
コメントありがとうございます。
「彼方のアストラ」は知っています。有名ですね。
そうなんですよね。小説ならたくさんありますよね。
あー、確かにね。ぶっとんだ設定を楽しめない人が多いかもなあって思ってしまった。整合性をつつく人とかよく見るから。
壮大な作品は制作コストと見合いにくいのもあるかもね。世界観もキャラ造形も全部1からだし、ハイカロリー。
あとは身近な題材を広げやすくなった、ユーザー?が楽しみ方を覚えたって見方もできるかもよ。
単純に作画コストがすごそう
三体で宇宙SFにハマって小説は色々読んでるけど、確かに漫画でそういうのあんまりない気もする
スター☆トゥインクルプリキュアが宇宙を扱ってたし、水田ドラやアンパンマンもたまに宇宙を扱ってる
昔は宇宙が人気かつ定番だったけど、今は転生が主流になってるからかもね
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。転生ものが主流になった弊害?として、量産型テンプレなろう系作品もよく見かけるという……
言われてみれば昨今の作品完全に宇宙舞台ってないっぽい?ハーロックと999めちゃ好き
今ってファンタジーといえばダンジョン系の方に軍配上がる感じなのかな。あと視聴側がそんな宙の果ての遠くに行きたい願望や憧れがないのかもw
宇宙×冒険の新大作、有名アニメ監督だれかやらないかね
コメントありがとうございます。
時代……ですかね。
私も、今の量産型テンプレなろう系よりも、「キャプテンハーロック」や「銀河鉄道999」といった昔の名作の方が断然面白くてロマンを感じさせますね。
ガンダムとかは宇宙系になるけどたくさんあるかと言われると違う気もするし
昨今はSNSの影響なのか「共感」の重視に意識が向いてると思うから、どちらかというとモチーフとかが現実に近いものが選ばれてるような?感じがする
SF考証にうるさい読者が増えたからじゃない?
それが嫌で、物語の入り口だけなろう系テンプレにして本格SFを書いてる作家ちらほら見る
早川書房が今年ようやくSF小説のメディアミックスに着手し始めたから、いい漫画家を引っ張ってこれたら爆発的な人気得る可能性はある
絵で表現された時のインパクトが凄まじい原作を大量に持ってるから
上田早夕里の華龍の宮とか小川一水の復活の大地とか漫画で読みてーよ
需要の問題だよね
予算の都合でスペースシャトルも上がらなくなって単純に一般人の宇宙への夢が無くなった
望遠鏡や衛星やインターネットが発達して、実際に宇宙に行かないと見れない特別な貴重な映像に一喜一憂する時代じゃなくなった
宙を見上げるより人は手元のスマホで下ばかり見ている
宇宙という異世界への憧れは文字通り異世界転生に取って代わられた
作画コストはAIも3Dもあるし市街戦とかの方がよほど高そうだから問題はそこでは無いと思う
描きたがらないというか、単純に売れないから作品が少なくなった。
その時代によって売れるテーマの作品って変わるよね。
今なら異世界転生系とか売れてるじゃん。
SFって今の時代だとキャッチーじゃないのかも。
描かせてくれる出版社も少ないと思う。
そういやちょっと前にSF作家が最近の人はSF読まないってボヤいてちょっと炎上してた記憶があるな
龍珠って一応宇宙人中心の話なんだよね
作品としては古いけどアニオリの新作アニメが定期的に作られてた
10月から新シリーズ始まるね
原作者も亡くなったし主人公の中の人も高齢だし最後かもしれないな
文明が進歩しすぎて、フィクションとして楽しめなくなったから
夢物語じゃなくて、現実問題になるかもしれないことばかり
ハヤカワさえあの体たらくだからなあ
人間は物語に異界を求めるが、明治時代はそれが外国で、外国が近くなったら宇宙になり、宇宙も近すぎるようになったから異世界に行ったという文学論を見た時はなるほどと思ったよ。
しかしSFは廃れたのではなくて、ベーシックになったから単体では存在しなくなっただけとも言われてるよね。
今人気のものもどこかしらにSF要素は入ってる、物語の大きな枠に取り込まれて普遍的に活用されるようになったからSFもミステリも単体として出されなくなっただけで続いてるっていうのはなんか納得した。
とりあえず銀英伝、古い作品だけど藤崎版に映画に最近ゲームもやってなかったっけ
原作から新しい作品だとラノベで目覚めたら最強装備と宇宙船持ち~とかがコミカライズしてる
宇宙兄弟もまだ連載中でなんかもちょっとSFっぽいとこあったりするよね
誰も書きたがらないなんてことはない
現在の人気ジャンルじゃないから商業的に出て来づらい部分はあるだろうけど小説サイトでキーワード検索したら書いてる人ふつーにいっぱい居るじゃんよ
トピ主のアンテナがボロいだけじゃね?
確かに昔は宇宙とか宇宙人の話やたらと多いなと思う。
単に時代背景的なものじゃない?UFO番組とか宇宙人映画とか曲とか流行ってたのもそういう時代なイメージだし。世間的に流行っている物が創作の中心になるのはごく自然な事では。ちょうど日本の宇宙開発黎明期~初期で沸き立ってた頃。昭和後期とかなイメージ。
今ってテレビでもそういう話や特集見ほぼ見ないよね。超常現象、宇宙人、UFO番組とか。色々解明されてきたり現実問題の方が大事な人多くてあんまり夢持てないってのは確実にある。YouTubeやバーチャル世界の方が子供達にも人気なジャンル
SF.FT好きとしては、時代かな〜って思ってる(なろう系じゃないファンタジーも同じ状況だよね、焼け野原)
遠近の未来とか空想に思いを馳せたり、ある程度考証したりするより、もっとライトに手軽に短時間で消費できるコンテンツに人気が集まってるなと思う
いろんな理由があると思うけど、群雄割拠な大戦争とかより、身近なテーマでお手軽に満足、共感を得られる方向にシフトしてるのかな
海外(って書くと微妙だけど北米)では今でも一定のコアファン層がいるし、上がってる三体みたいに中華SFも出てきてるから全体としてはまだ文芸ジャンルの一角だけど、そういう海外作品も日本のファンが減って翻訳されないのが悲しいな
むしろ逆に「昔がSFブームだった」のではと思います
私もSF好きで、二次創作でSFっぽいパロも描きますが
当社比で売れませんもん
好きだから頑張るしかないです
知り合いもSF作家として商業デビューしましたし
最近のアニメだとドクターストーン、宝石の国、水星の魔女などがヒットしているので、宇宙SFの需要はまだまだあると思いますよ
ただ宇宙モノに限った話ではありませんが、調べなくてはいけないことが多かったり視聴者から現実との齟齬を突っ込まれたりするのが面倒というタイプの書き手からすると、一から世界を構築できる異世界系やバトル系の方が話を作るハードルが低くそういう作品ばかりが増えた結果、相対的に宇宙SFが少ないように見える、という可能性はあるんじゃないかと思います
コメントありがとうございます。
確かに、今の異世界ものが流行っているその陰に埋もれているだけで、探せば名作はたくさんありますよね。
三体めちゃくちゃ面白かったけど、アニメはこけたよね
あまりにスケールでかいと、アニメ化やコミカライズするとかえって安っぽくなるんだと思う。
宇宙SFはアベンジャーズもうそうだし、実写では全然今も根強い人気がある
ネトフリの人気作品なんか上の方SFが独占してるよ
つまり実写が向いてるかアニメが向いてるかの話じゃないかな
ハードSFでコミカライズやアニメ化成功させるなら相当写実的な作風じゃないと難しいと思う。
例えば寄生獣みたいに。
「彼方のアストラ」の漫画家さんが「宇宙冒険SFは売れないからやめた方がいいって編集に止められたけどどうしても描きたかった」ってコメントしてたから、少なくとも漫画業界では、トピ主が言うようなタイプのSFは売れない、やめた方がいいって認識になっちゃってるんじゃない?こんな風に漫画家側が相当な情熱を持って反発を押し切らなければ、編集に止められたし売れないらしいからやめよう、でわざわざSFを描かないんだと思う。なんでSFは今売れないんですか?というところは、私にはわからないけど。
9月に地球外少年少女がEテレで地上波再放送するみたいだよ
本格的SFアニメで面白かったです
最近のアニメや漫画は作品として必要とされる物事の解像度が上がりすぎて、身近じゃないものを描くのはコストがかかりすぎて忌避されるってのはあるんじゃないかなって思いました。
ドラえもん(少し不思議)も含めるなら沢山あるよ
最近売れてるので言えばドクスト、サンダー3、怪獣8号、デデデデ、宝石の国、ワートリとか
完全宇宙SFだと少ないけど宇宙からの侵略者がとか不思議な力が働いてみたいなのはあると思う
宇宙が出てくるSFというくくりなら結構見かけるよ
それこそ新人賞みたいなのとかアマチュア連載とか、新しいのを見かける
ただ物語のアプローチの仕方が変わってきてるのは確かで、先駆者たちが圧倒的すぎて今更王道の宇宙SF書いてもそんなウケないのは確か 今は今なりにそこそこSF好きさんたち頑張ってると思う
むしろネット発達してアマチュア作品見やすくなったから、昔は目にすることのなかった潜在SF好きみたいな人が気軽にそれっぽいもの書いてたりする
コメントをする