アンソロの締切一週間前や直前のリマインドって必要ですか…?正直わ...
アンソロの締切一週間前や直前のリマインドって必要ですか…?正直わかってるよ!と思うだけだったり焦るだけだったりしませんか?
トピ主は主催で、締切一カ月前には事務的な連絡を兼ねてお知らせしました。
1年前くらいには参加者側だったのですが、その時はリマインド連絡があり、こちらでも数回リマインドがあるのが普通…という感じだったので正直驚きました。
というのも、それ以前にアンソロに参加したのが10年以上前で、数件参加しましたが締め切り前のリマインドは一切なかったです…。そのため自分が主催していた時も締切前のリマインドは一切しませんでした。
たまたま自分が参加したアンソロがそうだっただけで、昔から頻繁にリマインドは行われているものだったのでしょうか?(その頃はやり取りはメールが主体だったことも関係していますか…?)
一週間前や直前の連絡やったよ、っていう主催の方、正直どういう理由でやりましたか?
純粋に忘れてたら困るから、の気持ちなのか、無理そうな人早めに言ってね、っていう気持ちなのか、主催業務をちゃんとやってますのアピール?としてなのか…。
参加者側の人も、リマインドされたことで効果あったよ、助かったよっていう人いらっしゃれば教えてほしいです。
ちなみに自分が参加者側で直前にリマインド貰った時は正直焦りしか感じませんでした…。もしかして皆ほとんど提出し終わってて、自分だけだから早くしろってこと!???みたいな…。
自分の主催するアンソロはもうすぐ締切一週間前ですが、直前の連絡は逆に焦らせるだけでは…?と思ってリマインドするか悩んでいます。
締切すぎても連絡ない人にだけ連絡すればいいような気がしてきてしまうのですが…。
みんなのコメント
主催経験はなくて参加経験は5回くらい、たぶん全部リマインドはあったと思う
ここ数年だから昔のことはわからないけど
アンソロって依頼から原稿提出まで2か月とかそれ以上あったりするし、リマインドあってもプレッシャーには思わないよ
むしろ音沙汰ないほうがちょっと不安になるかも
リマインドも「○○さん」宛てだとたしかに督促っぽいけど、
アンソロ参加者のグループに送られて来たり、個人宛でも「参加者の皆様」宛てになってたりすれば気にならないんじゃないかな
音沙汰ないのが不安になるのは分かります~!
なので一か月前は一か月前ですよ進捗どうですか~の意図よりもその他のお知らせの方に重きを置いてリマインドしたのですが、一週間前ってそういう意味ではあまり意味がないような気がしていて…。
「参加者の皆様」宛て~は確かにプレッシャーが軽減されそうです。参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
リマインドやった側の主催者です
以前の連絡から締切まで時間が空いているので念のためのリマインド兼「締切はこの日だけど調整は可能だから無理な場合は連絡してね、間に合わせるための無理なスケジュールで健康を壊さないでね」の意味で連絡しました
バッファがあると言っても無限にあるわけではないので、締切過ぎてから連絡するより事前にした方がいいかな〜と思ってます
>リマインド兼「締切はこの日だけど調整は可能だから無理な場合は連絡してね、間に合わせるための無理なスケジュールで健康を壊さないでね」の意味
やっぱりこれが大きいですかね…
でも参加側になったとき、ギリギリのスケジュールでどうにか間に合わせる!って感じだったときは自分は正直連絡できませんでした。
こっちとしてもできる限り間に合わせたいし、万が一遅れても数時間以内におさめたいし、そのためにわざわざ連絡するの心理的なハードルが高くて…。
自分がそういうタイプなので、正直締切翌日の朝くらいまでは連絡なしで送ってきてくれてもまあいいよ~と思ってしまうし、遅れる方もわざわざ連絡してこないだろうな…...続きを見る
アンソロ10件くらい参加したことあるけどリマインドしてきたのは1人の主催だけだったな
正直本当にやめてほしい、わかってるけど……てなってイラッとした
一回だけなら律儀だなー程度で終わったと思うけど3回くらいあったんだよね……
たまたま執筆者とリアルで遊んでたときにきたから確認したけど提出してない人全員に送ってるっぽかった
わかってるけど…ってなる気持ちわかります…。
リマインドとしては2回目になるので、余計にウザがられないかな…わかってるけど!?ってならないかな~という不安があります。
なにか困ってたら気軽に連絡してねって目的が大きいよね
てか普通に仕事でも進捗報告したり聞かれたりするからそんなに不快に感じるものなのかなって謎
参加したアンソロはみんなリマインドメッセージ来てたし自分もしたよ
不快、というか自分は「進捗を確認する行為」に「進捗を確認する以外の意味」というか、もっと早くやれよみたいな圧を勝手に感じてしまうタイプなので勝手に焦ってしまうんですよね。
仕事でもそうですけど、締め切りが近い段階だと特に…。
アンソロの主催としては、締め切り前なら別にそういうつもりはないんですけど…。
気にならない人の方が多いみたいなので、少し気が楽になりました。
依頼制と公募制どっちも何度か参加したことありますが、あったりなかったりって感じでした
私はイライラしたことありませんが、これは私が提出の一か月前にはほぼ原稿終わらせてるタイプだからかもしれません
主催さんから何も連絡がないのはそれはそれで不安になるので送っておいた方が無難ではないでしょうか
気になるのであればリマインドだけじゃなく全体に対する連絡もメール内容に含めて、
あくまで"全員に送ってます"って形でやれば当てつけ感なくていいと思います
未提出の人だけに連絡している場合、逆に早くから提出済の人は音沙汰なくて不安…という事にもなりますよね。
全体に対する連絡を含めた連絡は一か月前のリマインドで済ませているので、今回は送るなら未提出の人だけという事になりそうですが、やり方としては間違っていなかったようで安心しました。ありがとうございます。
主催1回だけ、参加は10回程度あります。
参加者としても、リマインドがあると身が引き締まるのであって良いかと思います。他コメントでも出てるように音沙汰ない方が不安です。
締切を忘れてる参加者は滅多にいないでしょうけど、「ちゃんとマネジメントしていきます」という主催側の意思表明のためリマインドというか…締めるところで締めていかないと提出遅れがポロポロ出てくるかもしれませんし、リマインドの中に「もし万が一提出が遅れそうな場合は早めにご相談ください」という文言を入れておくと後々問題が起こった際のリスクヘッジに使えます。
主催、大変でしょうが頑張ってください!
主催側でリマインドしました。
といってもリマインドは予告なしのいきなりではなく、アンソロ参加者が揃った時、一番最初に連絡した企画概要の時点で、締切前n日に未提出の方にはリマインドしますと連絡してます。
リマインドするのは主催として企画の進行はちゃんと行っているという意思表示、破った場合は100%そちらの落ち度ですよという証明のためでもあります。
これで遅刻側からの無駄な言い訳を防げますし、締切を過ぎた場合は容赦なく切れます。
自分も一か月前と一週間前リマインドした
でもどっちもリマインド単独ではなく、リマインド+業務連絡って感じで業務連絡のついでみたいにリマインドしたわ
これは自分がギリギリタイプだからだけど、アンソロくらい余裕のある日程で焦るような人はきちんと焦らせるべきだからリマインドは必要
私も何度かアンソロは参加してますが、リマインドがあったことは一回もないですね、そういえば。
いつも締め切りより早めに上げて渡してたから、受け取る機会がなかった可能性もありますが。
主催さんが特定の方々に声を掛けて厳選したメンバーで、とかメンバーが同人誌を出した経験の有る方のみ、とかで構成されているならまだしも、
一般公募したとか、紹介の紹介で、とか同人誌を出した経験のない方がメンバーにいると、
それはもうグダグダになると主催さんがよく愚痴っていたのを聞いているので、
そういった方々がメンバーにいるならリマインドは必要だと思います。
少なくとも私はリマインドを受け取ったら「律...続きを見る
主催1回、参加4回くらいだけど自分もリマインドしたし全部リマインドきた
上でも書いてあったけど普通に仕事ならリマインドとかって普通だからなんの抵抗もないしそれで嫌な気持ちにもならないよ
しっかり取りまとめしてくれてる主催なんだなーってむしろ好印象
ただ何回も頻繁に来たらうるせー!ってなりそうになる気持ちはわかるよ
一週間前リマインドが一回来る程度ならなんともおもわんけど半年前三ヶ月前一ヶ月前一週間前前日とか畳み掛けられたらやだw
コメントをする