最近の同人界隈盛り下がってる気がします。雑談トピです。 とらが...
最近の同人界隈盛り下がってる気がします。雑談トピです。
とらがクレカ支払い不可になって、さらにTwitterでのAI問題もあり、通販部数は減るし、サンプルは分散されて伸びないし、同人誌出す方がすごく減った印象があります。私の界隈だけでしょうか?
12月のダズンに参加する方々どんな感じでしょうか?
私は同人経験浅いので空気感が分かりませんが、今の雰囲気だと同人誌出す人が減って一般も減っていくとしたら、部数が落ち込むかなと…もう同人界隈は潮時なんでしょうか?
同人専業の人はもう撤退なのではないでしょうか?
最近はAI問題もあり創作自体も自粛されてる方もチラホラ見受けられます。私は壁打ちなのでもし印象違ったら教えてください。
みんなのコメント
自分のいる界隈は結構盛り上がってるから体感的には部数足りるかな?って少し心配になってるくらいだよ
14年同人やってるよー!
ジャンルによるけどそもそも赤ブーのリクエストオンリーがヒットしてて大盛り上がりの界隈だと思います
ジャンルによると思う
数年前に流行ったジャンルにいまだにいるけど明らかに盛り下がってるし旬と言うほど旬ジャンルもなくて移動先もない人が作品作らずに駄弁ってるだけのジャンルに成り下がってるよ
はっきり垢消しされるよりこの状況の方がしんどい
カード問題や最近のSNS仕様のせいももちろんある。
今オタクがみんな履修してる、みたいな流行りもないし物価も上がっててオフやって…て本当に娯楽になりつつある
どこも流行ないないって話してるね。それで長く同人やってる人が「昔もこういう時期あったけどちゃんと流行きたよ」って話す流れ。腐を惹きつけるようなでかい旬がきたら、描き手も海鮮もちゃんと同人に戻ってくると思うよ
旬に乗ってやっと売れるくらいの弱小でさらにカプ選り好みするタイプは今の状況辛いのかもね
通販はわからないけどオフイベならコ◯ナの時の方がホント酷かった。アレで心折れた人多いと思う。
あのインパクトに比べたらかわい…くはないけど、かわいいもんだよ。
確実に政治家の頭が悪くなってて海外からの内政干渉を弾けなくなったのと爺さんしかいないからIT関連のことを理解できないまま詐欺にホイホイのっかっちゃったので、創作界隈がいらん皺寄せ食らってる感はあるね
盛り下がりはこの津波が全部浚ったあと生き残りがどうするかで変わってくるんじゃない?
旬があるときに比べて大きく黒字になる人は減ったかもだけど、マイナー界隈に関してはウェブオンリーや投票カプオンリー、格安オンデマ印刷など同人活動しやすくなってる印象
規模は小さくなっても人工増えて盛り上がっていると感じるよ
評価や儲けに左右されない層もたくさんいるからこれからも盛り上がり続くんじゃないかな
リアイベの参加サークル数減ってないもん
みなさんコメントありがとうございます。
やっぱ界隈によって印象違うんですね…ウチの界隈が一年前と比べてめちゃくちゃ過疎ってるなって感じたので。
一定数いるジャンルの人はそこまで変わった印象は無いのかもしれないですね。ダズン参加する人色々巻き込まれて心中お察しします…。
それはそうと今旬がないのも原因の一つですね…
AI問題で色々ありましたし、来年新しい風吹くことに期待します。
最初の一冊めを出すお金がない、売れるかどうか不明なものに掛ける余裕がない、となっていきそう
連載終わる頃には心移りしてるのが常だったけどハマれるものがないや
神字書きはAI駆使したhtrと並び評されたくないのかこの機に引退宣言するし
自分は絵にあれこれ入れ続けるのはめんどい
絵を描く仕事も頭打ちなら自分で描く子はどんどん減るだろうなあ
コロナ禍でネットでのオタク活動が活発になってROMも増えて旬ジャンルもあった
って頃のバブルが弾けたんだなあと思っている
二桁年数同人やってるけど今は単純にでかい流行が長いことないからだと思う
同人誌を出すかどうかでいえばみんなたぶんすごく少部数でも出してるよ
印刷所への発注数(顧客)は減ってないんじゃない
それぞれの部数がすごく少ないだけで
赤ブーのサークルだけはうまってるの見ればわかるでしょ
まあそのうちまた流行くれば空気変わるよ
あとトピ主は経験浅くてまだわかんないのかもけどどんなジャンルでもいつかは過疎るんだよ
1年前に比べたらどんなジャンルも過疎るの当たり前なんよ
むしろマイナーなジャンルはその過疎ってる状態より多分もっと最初から過疎ってる、でもそういうもんとして淡々と活動してる人最近増えてるなって思う
自ジャンルは周りも、来年もイベント出るぞーと言ってる人が多くてまだまだ盛り上がってるから、トピ主のジャンルが落ち着いきただけだと思う。
ただ、クレカの話以前でも、虎のウィークリーに150部くらいで(これはたまたま大きいイベントからズレた時期だったのかもしれないけど)入ってて、意外と少ないもんなんだなーと思ってたから、今は色んなジャンルに人が分散してて、大手でもそんなに出るサークルは少ないのかもね。
自ジャンルはむしろ勢いがあるねと思ってたけど、確認したらスペース数は全然増えてないし
NAVIOで人気ジャンルの最近の参加数みても1000超えてなかった
全体で見たらやっぱり減ってきてるんだろうね
若年層の人口もどんどん減ってるし
逆に昔は抜けてた上の年齢層が居なくなってないから、人数そのものは減ってないと思うよ。
どっちかというと、趣味や好みが細分化した影響で昔ほど大きな覇権ジャンルが生まれにくくなったんじゃないかなと。
部分的だけど、クレカ不可の意味わからないんだけど、どういう意味なのかな。JC…とか使えてたよね?
政治系の時事問題だよ
二次元と三次元の区別が付かない外人政治家が表現文化への外圧かけてるリアル怖い話だから一度ちゃんと調べなね
一応参考↓
https://www.ncblibrary.com/posts/131803
悪いけどそれは知ってる。
現時点でとらのクレカ不可じゃないのに、って意味で聞いた。返信くれるなら読んでからにして。
トピ主です。言葉足らずで申し訳ないです。クレカ問題は一部のみ対象で使えなくなったことは御認識の通りです。
クレカ作られるほとんどの方がVI◯Aやm◯sterだった為、通販予約数や部数が減少する流れになり、当時はクレム内でもかなり話題になりました。
時事問題の参考貼っていただいた方、ありがとうございます!
ジャンル次第じゃないですかね…
自分が昔いたジャンルは同人誌どころかファンアートの勢いが強くなかったし
ただ、X改悪でリアイベに移る動きがどうやら一部ではあるようですね
ちなみに自分はクレジットカード(海外行くことあるんでVISAです)は基本的に使わないので、買うとなったらリアイベしかないです
ってのも、やはり同人誌売る実店舗が減る流れになったのは痛いし、そもそも近くにないし
知人は取り扱い内容の関係で委託やらなかったりしてましたし
ただ、保管場所がなくなってきたので、二次はコミケに絞った感じですかね
コメントをする