創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: E1bvOiNd9ヶ月前

無名漫画家がSNSをやらないリスクについて 漫画家です。 ...

無名漫画家がSNSをやらないリスクについて

漫画家です。
近々連載が決まる予定なのですが、最近SNSで炎上する漫画家やその影響を見て、SNSを続けることに不安を感じています。
ある作家の不適切な発言や作品内容が批判されるのは当然と思いますが、それに反応した別の作家まで炎上し、出版社に苦情が寄せられる事態を目の当たりにしました。
SNSは漫画家にとって自己発信の場として有用ですが、一方でリスクも非常に高く、雇用契約のない立場では炎上が契約の打ち切りやその後の仕事に影響を及ぼす可能性があります。

こういった理由から、私はSNSを一切やらない方がいいのではと考えています。実際、X(旧Twitter)で漫画の宣伝をしても大きな反応が得られていないため、やらなくても問題ないのではと思う一方、無名のままでは仕事に悪影響があるのではないかと悩んでいます。

SNSをやらないことで仕事にどの程度影響が出るのか、経験談やアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: FMoPLmBl 9ヶ月前

読者側からすると、フォローさえしておけば発売日や配信日の情報が受け取れるものがあった方が嬉しい
単行本出てるの知らなくて買うの遅れたりするし
月一で配信の漫画とかはXで「配信開始してます」って投稿のリンクから飛ぶことが多い
あとはやっぱ人におすすめしたいとき1話が丸々Xに載ってるとRPできてありがたい
無名なら尚更外部サイトに飛ぶのめんどくさがる人多いから
作者じゃなくて編集さんがお知らせだけしてくれる垢でもいいけどね

3 ID: vFaSYlb7 9ヶ月前

単純に露出が減るということなので、無名ならば余計に興味を持ってもらう機会損失になる気がします。

4 ID: RgvSKniV 9ヶ月前

トピ主が炎上しそうなこと呟いてしまいそうならやめた方がいいんじゃない?
作品についてのお知らせしか呟かなければ炎上はしないよ

自分がフォローしてるそこまでメジャーじゃない漫画家さんたちはみんな上手く使ってるよ
更新のお知らせから作品ページに飛ぶことも多いし

5 ID: zKRTaI6u 9ヶ月前

サブ垢使っても、うっかり本垢で呟いて大失敗するアイドルや作者を見た事があるから、企業様から勧められない限り辞めた方がいいと思います。宣伝は企業様に呟きをおまかせしっぱなしじゃダメですかね。

6 ID: トピ主 9ヶ月前

皆さん、回答ありがとうございます。
企業アカウントがあるので、そちらで宣伝してもらうだけで問題ないか確認しようと思っています。

これまで男性向け作品を描いてきたため、二次創作アカウントと商業活動を混同して告知していました。しかし、今後商業専用のアカウントを作った場合、作品のお知らせだけでもフォロワーは増えるものなのでしょうか?

また、二次創作については、AI関連や商業活動で忙しくなり描く機会がなくなってきたので、アカウント自体を削除してもいいかと考えています。

さらに、私は批判やアンチコメントに対して過剰に反応してしまい、ネガティブなツイートやアンチとの言い争いをしてしまっ...続きを見る

7 ID: T7h2ViKv 9ヶ月前

アンチをスルー出来ないと自己分析出来てるなら尚更しない方が良いね

>今後商業専用のアカウントを作った場合、作品のお知らせだけでもフォロワーは増えるものなのでしょうか?
あんま期待せん方がいい
アニメ化ドラマ化してる有名作品ですら、お知らせだけのアカウントはいってもフォロワー4桁~5桁そこそこぐらい
無名の新人なら尚のことフォロワーは増えない

11 ID: EfJStRL2 9ヶ月前

今のコミカライズを見てたら、変な事は書かない方がいいね
本当にお知らせのみでエゴサや関係者以外のフォローは一切しない
お知らせ垢でも大手漫画連載やトピ主連載が人気出たらフォロワー増えると思うよ

12 ID: U1dPBZrh 9ヶ月前

例のコミカライズ作家も変なことは書いてないんだけど、変なこと描いたのがきっかけっぽいから難しいけどね…

8 ID: 79aClzJN 9ヶ月前

企業アカウントがあるとは言うけど、作品単位・作者単位のアカウントは欲しい
特定の作品の情報を追いたいときに会社や雑誌のアカウントフォローすると余計な情報ばかり流れてきてリムってしまうので
無名なら尚更

9 ID: tOIqwPfT 9ヶ月前

元々SNSやってて成功しフォロワーも多いなら、商業デビューして「おめでとー!」って相乗効果も狙えるけど
そうでないならリスクの方が勝ちそう
とはいえ、SNS運用のハウツーとか炎上対策とかしっかりコントロールして運用できるならメリットの方が勝つかもね
トピ主の現状のままなら、SNS止めて仕事に集中した方が賢明かも

10 ID: YSj74JQA 9ヶ月前

「自分」と「自分の作品」が確立するまでは(少なくとも自分でそう思えるまでは)SNSには手を出さない方がいい。
本末転倒になるから。

13 ID: 8SMolkWE 9ヶ月前

営業用のポストのみと決めといてプロフィールに個別返信出来ない旨を書いておけばよっぽどの事が無い限り大丈夫じゃないかな
大して自我出さない運用でもサービスの落書きとかオマケ漫画とか単行本発売前の試し読みとか交えるとフォロワー増やす事は可能だと思う
最近はSNSでスカウトする編集部も多いから新しい仕事に繋げる窓口的な意味でも作者垢(商業垢)は持ってた方がいいかも
何よりトピ主の作品を追いたい読者に親切だしね

14 ID: DxaoSLnj 2ヶ月前

私は無名漫画家ですが、読者のSNSと漫画家のSNSでは、目的や使い方に特徴があります。なのでメリットデメリットをよく考えて使うかどうか検討ください。SNSを使わずに売れている漫画家も居なくはありませんが、アカウントがあると圧倒的に売上に影響があり、有利です。

読者としてのSNSの使い方
→気になる作家をフォローする。編集者や出版社のアカウントはノイズ(興味ない作品)がどうしても入ってしまうため基本ブロック。SNSやってない作家は情報源がないので、本屋で見かけたり、偶然誰かの口コミツイートを見かけた時に興味があれば買う。

漫画家としての使い方→漫画家同士の馴れ合いはしなくていいが、...続きを見る

15 ID: 20Xc7z1b 2ヶ月前

やらなくてもリスクはない。
でも機会の損失はあると思う。

16 ID: daTrJ8W9 2ヶ月前

SNSと書いてるけど要はXですよね?
だったらやらないリスクよりやるリスクのほうが大きいです
長期的視野に立って判断してみてください。

17 ID: rNeduSYz 2ヶ月前

そんなもんに時間取られないで、読者にとどける面白いマンガ描くほうのに全集中したほうが良さそ

18 ID: VYtBbH5e 2ヶ月前

やらなくて良いと思う。
やらなくても、作品の宣伝は企業側がやってくれるし、個人で垢を持ってても、よっぽどのことがない限り、それほどフォロワーって集まらないし、宣伝効果が上がるかって言われたら、そんなに変わらないと思う。
トピ主さんの言う通り、不注意な発言が連載中止や何かの企画の打ち切りになったりする。
それは、漫画や小説だけでなく、芸能人でもそうでしょ?
イメージの世界だからね。
ましてや、そういう騒ぎを目の当たりにして、怖いなと思うなら無理にやることはないと思う。

自分が尊敬している作家さん、小説家さんなんだけど、SNSは一切やってないよ。でも、作品はかなり好評で、漫画化にも...続きを見る

19 ID: iAON3Y8S 2ヶ月前

複数連載抱えるようになってから、もしくは連載が長く続いてから考えてみたらどうだろう
商業作品が1本しかない無名状態だったらプラットフォーム公式アカウントからの情報で十分そう
ある程度実績が出てきたら商業アカウント持っておいた方が他社から声がかかりやすくなるだろうから、読者向けというより業界向けの連絡窓口としてもSNSアカウントがあった方が便利になると思う

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イラスト制作は、創作活動の中でも特に多くの喜びと同時に、特有の困難を内包する行為である。描くこと自体は創作者にとっ...

お絵描き系Vtuberを見かける事が増えて思ったのですが、最近絵がプロレベルで声も声優級に可愛くてトークが出来て歌...

成人向けイラストを描くと画力が上がるとよく聞きますが、字書きでも同じ現象が起こると思いますか?

同人誌の18禁の線引きについて伺いたいです。 近々ラッキースケベ本を出そうと考えています。 女性の乳首や性器描...

最近広まっているSNS活動の価値観について 最近は某有名イラストレーターの発信をきっかけに、若い創作者の間で...

身に覚えのないメッセージ あなたの漫画は全部私のツイートをパクってますよね?謝罪して取り下げないなら法的措置を取り...

何か新しいものにハマる時の感覚やこれもしかしてハマるかも…って前兆の状態を教えて欲しいです!感覚を言語化してもらい...

オンリーワンカプ、ジャンルで創作している人のためのトピ ❋このトピはオンリーワンカプ(界隈で一人しか創作して...

ジャンルの飽きについて 好きなコンテンツを推すのが段々辛くなってきました 理由としては、人がいないから感想を投...

書いている作品がたまたま原作に似てしまった時のモチベーションについて ソシャゲ界隈で創作している字書きです。...