様々な意見をお聞きしたいです 「CPオンリーアンソロジー」が発...
様々な意見をお聞きしたいです
「CPオンリーアンソロジー」が発刊され、印刷所がお○くらぶでした
また奥付には大○印刷株式会社のほうが記載されていました
このアンソロジーに対してどんな印象を持ちますか?
建前とか「普通はこう思う~」みたいな一般論?界隈的な視線?ではなく、本音や主観をお聞きしたいです
みんなのコメント
わかりにくいんだけど、その印刷所で刷ってないのに刷った印刷所とは別の印刷所が書かれてるってこと?
そんな事出来るの?印刷所の方で奥付はチェックするから指摘入ると思うんだけど。
それとも再販で、初回は〇陽出版で刷ったけど再販の時はおたで刷って奥付変更されてないまま刷られちゃったって話?
トピ主です
これ「大阪印刷株○会社」は「おた○らぶ」の別称です
たしかあからさまな名前でおうちに届くと恥ずかしい思いをするから?
的な配慮があるので、こっちの名称も使っていいよとしているはずでした
説明になっていますかね…?わかりにくくて申し訳ないです
なんでこの質問を?という部分が抜けていたので、この質問をした背景ですが
かなりぼかしますが、「印刷所選びが不適切ではないか?」という感じで界隈内で問題になっています
いわゆるアンソロ関係のもめごとです
ただ私自身この印刷所のことをよくわかっていないので、なんで「不適切」なのかがわからないんです…
cremで検索したところこの印刷所は賛否両論という印象を持ちましたが
もしかしてアンソロとして利用するとダメみたいなセオリーがあるのかな、不愉快に感じる人もいるのかなと
不思議に思い、質問しました
大⚪︎ってオーサカであってる?
お⚪︎クラ=大⚪︎印刷だからなんの問題もないしそうしてる人よく見るし、何も思わないかな
不適切の部分については、おたは安かろう悪かろうみたいなイメージがついてしまっているので、
アンソロのような記念的な意味合いを持つ本を印刷するのであればもっと気合い入れてほしかったということではないでしょうか
界隈小さいとガッツリ赤字になってしまう可能性があるので日和っても仕方ないところではありますが、
アンソロならもうちょっと普通のところ使ってほしいな~と思ってしまいますね
奥付と実際の印刷所が違う点については2さんと同意見です
ミスか何かかな?と思います
印刷所選びが不適切=もっと安い印刷所があるのに何で使わないの?って事かな。たまに現れるお客様体質の人がそういう意味のわからん事を言ってくることはある。
どこの印刷所を使おうが主催の勝手。本の値段を安くしたくて最安値の印刷所を使おうが、本の値段より元々使ってる印刷所の方が入稿楽だから多少値段上がっても使い慣れた印刷所を使おうが金出す主催の自由だよ。
文句言ってる人間がおかしい。そんなんで賛否両論になるような界隈なら地獄だね
買う側なら、おたの本でも別に何とも思わないです
ただ自分が本作るときはおたは使わないし、アンソロならなおさらこだわって欲しかった~みたいな気持ちも分かる
印刷所ってそもそもアンソロ発足時に言われませんか?
何で今更…って思うし、アンソロが無事発行されれば印刷所はどこでもいいし…、主催がそこを使いたかったんだろうなとしか。
主催に直接聞けばいいですよ
まあせっかくのアンソロだしもう少し良いところ(安かろう悪かろうのイメージのない)印刷所の方が良かったなってのは買う側でも書き手だったとしても思うかもね。でも外野がやいやいいうことではないよね。主催の人はメモしておいてその人の買うのやめるだけ。
どうも思わない
オフセットに拘っても部数が少なければオンデマンドで普段から主催が使ってるところの方が安心して主催ができるのかもだし
オフセットかなりの数出ました〜過去最多刷り!とか呟いていてなんにも装丁凝ってないのにばり高値段の方が個人的にはいやだった(経験談)
あそこは箔押し強い印象あるから、そういう特定の装丁にしたかったとかではない?
中身の印刷品質にはあまりいい印象持ってないから、自分がアンソロ制作側だったら避けるかな
絵描きならこだわるのかもだけど読む側からしたら印刷の質はそこまで気にならない
おたでも好きな人が参加してるなら買う
オンデマンドって大部数になってくると割高で100か200部位?からオフセットに方が安くなるって聞くけど
拘りたい装丁があってオタじゃないと出来ないんならまあ有りかなって思う
でも他の方も言ってる通り当たり外れがあって売り物に出来ない数冊を余部でカバーする人の話も聞くし
発注者(主催)の目を通さず印刷所から直に🐯に送って通販始まるなら大丈夫かな?って思っちゃう
マイナーじゃないのに安くて品質まあまあな印刷所使ったから儲け優先してると思って顰蹙買ってるか
もしくは社長の思想が嫌って人もそこそこいると思う
大○印刷株式会社と表記している辺りどういう印象の印刷所か分かって使っているんだろうね、正直アンソロでそこ使うのか…とは少し思う
ただ装丁のバリエーションが豊富なのでそれ選ばれたのが分かればなるほどとなるし、少部数なのに値段を抑えているとか、色んな要素があるのでトピ主の話だけでは何とも言えない
このコメント本当にありがとうございます
>大○印刷株式会社と表記している辺りどういう印象の印刷所か分かって使っているんだろうね
で、ようやく腑に落ちました
おそらく界隈の流れ的にこの印刷所に悪いイメージを持つ人が多く
そのイメージを少しでも隠すために奥付は別称を使ったのではないか、
と疑念を持たれてしまう要素だったんですね
ありがとうございます!
大◯印刷もお◯くらぶもどちらも同じ会社だから別に問題ないと思う。
品質的にその会社を使うのどうなの?ってことと一般的な社名と違う名前を載せるのはどうなの?ってことがどう紐づいてるのかかわからない
これ
なんで同じ会社でどちら表記でもいいですよなのにそんなにそこの界隈で荒れてるの?
そんなみみっちいことで荒れる界隈怖いな…としか思わない
部数によっては単価が高くなる場合もあるし、その印刷所でしか出来ないような特殊装丁したかったのかもしれない
おた=ボッタクリとは思わないし、その情報だけで不適切では?という論議される界隈の方が嫌だ
印刷価格とか分かってるし見積もり簡単にできるから
おたで刷った上で価格が高値だったら「不適切」とか言われるかも?
50Pを1冊400円で刷って、送料などの経費込み500円なら普通だけど、一冊1000円で頒布したとかそんな感じ
数字は適当
記念アンソロだろうが何だろうが主催が使いたい印刷所使って適正価格なら書き手としても買う側としてもどうでもいい
マイナージャンルでアンソロ出すなら赤字だし、自分の財布に合わない印刷所使ってまで同人するもんじゃないよって思う
コミモで印刷した時に文○印刷株式会社って書くようなものでしょ
領収書が会社名なんだから会社名記載することになんの違和感もないが
>どんな印象を持ちますか?
印刷所がどこかで本を買ってるんじゃないので何とも思わない
皆様も仰っている通り、誰かのを読む分には全く気になりませんが自分で刷る分には避けますね
理由も同様で安かろう悪かろうを地で行く印刷所だからです
50刷って30不備が出た。補償や補填が一切なく「仕様です」とつっぱねられた等、とにかく対応が劣悪
自分だけの本を刷るなら自己責任で済みますが、多数の人から寄稿していただいてるアンソロや記念本等を刷るのにはリスキーというか、そのアンソロ主催さんは悪いけど無責任だなという印象がありますね
トピ主さんの界隈で問題になっているのはこういった理由からではないでしょうか?
アンソロや刷るのにおたか~って意見多いけど
事前におたつかうよって告知あって完全公募で参加する人がいて、買う人居るなら納得済だろうし全然かまわなくない?
自分はって話なら分かるよ
自分はたまに大台乗る漫画描きだけど、装丁選び放題と表紙の発色の良さで最近はおたばかり使ってる。本文もオンデマとわからないくらい綺麗だよ。今まで不備もない。
本文用紙も豊富だから物によってはオフセットより全然高くなるし、一概にケチってるって捉えるのはどうかな
オフもやってるから印刷会社毎の価格帯とかざっくり分かると界隈規模や装丁によってはおた使うんだ?って思うかも
折角のCPアンソロだし100部は捌けそうな界隈ならオフセットにして欲しいとは思う、読む時に差はないんだけど気持ちの問題
あとはおたで値段が高めだとぼってんなと感じる
おたって大部数だと単価そこまで安くならないんじゃなかったっけ
「印刷所選びが不適切ではないか?」の理由が値段(主催がボッてる疑惑)なのか品質(印刷に擦れがある等)なのかによる
私も大阪バージョンを使う人間です
使ってるのがバレるのが嫌なんじゃなくて、タイトルやフォントと釣り合わないの
ROM時代に印刷所なんて見た事ないしおたの印刷綺麗だから多分満足して読める
創作者としてはノベルティとかイベントスペース代とかうっすら想像して、過剰に利益を得ているのでなければ気にしない
100冊前後だと高く売っても利益なんて知れてるしね
儲けがたくさん出るならオフセの方が安いわけだし
表紙のズレとかあると聞くけど、私の界隈はおた大好きでみんな満足してる
少数で好きな事できておたがなかったらオフ活動してなかったかもってレベルでみんな好きなので文句はないと思うよ
オン...続きを見る
短時間のうちに本当にありがとうございます
かなりぼかしてしまったので伝わりにくかったと思いますが、トピ主は購入した側の人間でアンソロに関わってはいません
ただ私自身は「何が悪いの?」と感じているのですが、一方で界隈はこの印刷所に否定的な意見が多かったので「なんで?」ってなったわけです
いろいろご意見を頂戴して、自分なりに「まあ違和感ある人もいればそうでない人もいる」のだなと落ち着きました
みみっちい界隈、ヤベエ界隈>まったくその通りですね、私もそう思います
でも私のジャンルは二次創作で、好きで創作させていただいているので、界隈は選べないです
私は買い手として何の問題もなく感...続きを見る
コメントをする