現在アンソロ参加に誘われています。長文失礼します。 相互の...
現在アンソロ参加に誘われています。長文失礼します。
相互の方にアンソロに参加しないかとDMでお誘いを頂きました。実物ありの製本、イベント配布ありだそうです。
その時の文面に少々思うところがあり、参加するかを迷っています。
アンソロへのお誘いを頂くのは初めての為、下記のようなお誘いが一般的、もしくはよくある小さいミス程度なのかご教授いただきたいです。
・当方の名前の漢字が間違っている。
・参加の誘いへの返事の期限が書いていない。
・当方の作品への感想や誘った経緯?等は無し。
・文面に絵文字や「・・・・・・!」等使用。
・他参加者や参加人数等の目安無し。
主催者の方との交流はほとんどなく、共通の相互経由のDiscordサーバーでお話したことが少しある程度です。
当方はそのCP内では中の上程度(多分)のフォロワー数のため、数合わせや共通の相互を誘う上での義理立てなのではと少々穿って考えてしまっています。
主催者の方が各相互を誘うのであれば、アンソロには素晴らしい作品が集まるだろう、相互達が書くのならば楽しいお祭り感に参加したい、という気持ちもあり、参加を迷っています。
この手の相談をできる人が周りにいないため、お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
自分だったら
・名前の漢字
→難読や変換ミスの多い字なら仕方ないと諦める。どちらにせよ指摘する
・返事の期限
→気にならない
・感想や誘った経緯
→気にならない。誘われた時点で当作が好きと解釈
・絵文字や「・・・・・・!」
→文面見てみないとわからない。かしこまってないと嫌だってなら参加しないほうがいいだろう。
・他参加者や参加人数等の目安無し。
→トプ主も返事してないんだから、当然誘った本人も参加人数なんかわからないでしょう?
初めてで不安だからトピ立てしたんだと思うけど、現時点で「思うところがある」ならやめておけば?
計画が固まっている、アンソロのお誘いは畏まっ...続きを見る
・当方の名前の漢字が間違っている。
>確かに失礼ですが、色んな人にメッセージを送っていると思うので多少間違いがあっても仕方がないと思いました。
・参加の誘いへの返事の期限が書いていない。
>普通そこまで返事を遅らせることが無いと思うのでむしろ書かれてる方が手厚いと思います。
・当方の作品への感想や誘った経緯?等は無し。
>何も思わない
・文面に絵文字や「・・・・・・!」等使用。
>寧ろ話したことある相互なのにガチガチにかしこまった普段と違う口調になられる方が戸惑います。
・他参加者や参加人数等の目安無し。
>現時点で参加人数の目安を出すのは無理だと思うので気にならないです。
...続きを見る
計画整えてキッチリやりたいタイプの主催ではなさそうだね
そうなるとこっちも能動的に関わっていくことになりそうなんだけど、名前ミスの指摘や、期限確認が気軽にできる間柄じゃなければやめておくのが吉
そこで名前を間違えちゃう迂闊さがのちのちに響いてきそうだなと思った
特に感想もないってことで書き手側の気持ちにそった対応(寄稿後の感想とか)も雑そうだし
色々ミスされるかも、感想もないかも、それでも参加したいとトピ主が思えるかどうかだよね
自分のファンから熱い誘いを受けてアンソロに寄稿してあげたい感じならやめたほうが吉
界隈のイベントごとに混ざりたい、協力したい気持ちなら参加も有りかな
でもトピ主結構細かいところにこだわる感じするけどその主催はそうじゃなさそう
参加してもモヤつくこと多いかもね
名前変換
→高橋と髙橋レベルなら「正しくは髙橋です〜」って指摘するけど気にしない。髙橋と高木レベルならモヤるし参加躊躇うかも
返信期限
→気にならない
絵文字や……!
→タメ口じゃなきゃ許容範囲
参加人数なし
→気にならない。むしろ「今30人誘ってるけど返事してくれた人はまだいませんので何人規模のアンソロになるかは分かりません」って言われても困る
感想なし
→義理かな?とは思うけど参加するメリットありそうなら気にならない
主催者との相性はあるからトピ主が少しでも嫌な思いする可能性あるなら辞退してもいいと思う
参加してモヤつくor辞退して蚊帳の外になる、のどちらの方がス...続きを見る
みなさま、ご意見ありがとうございます。
個人的に気になっていたのは名前間違いと返信期限です。
他については、アンソロ参加等ついて調べた時に出てきた物と合致していない部分をそういうものかな?と思って質問させていただきました。
もう少し皆様からのご意見を頂戴できると嬉しいです。
よろしくお願いします。
一つ一つは瑣末だけど重なりすぎだから私なら辞退するなー。
依頼の時点でそれなら、発行までにまたフラストレーションが溜まることが多そう…
界隈に仲良い人いたら、誘われたかそれとなく聞いてみたら?
数合わせや共通の相互を誘う上での義理立てかもしれないって点でも気になってるんだよね?
名前の漢字を間違えているあたりその可能性もあるから本当に自分を必要としてくれてる人のアンソロにしか参加したくないって思うなら不参加がいいかも
寄稿だって楽じゃないから乗り気じゃないことに労力を使う必要も無いよ
自分は数合わせと判断して辞退します
アンソロは隙がなさすぎるぐらいじゃないと難しい
今回はスルーできても今後もモヤモヤすることが起きそう
・当方の名前の漢字が間違っている。→指摘はする(参加するなら)
・参加の誘いへの返事の期限が書いていない。→気にならない
・当方の作品への感想や誘った経緯?等は無し。→あったら嬉しいよね。ないと数合わせかな?と思う。
・文面に絵文字や「・・・・・・!」等使用。→!多用はうざい
・他参加者や参加人数等の目安無し。→気にならない。
上記の内容よりも、以前その人がアンソロを出してるか(経験者)かどうかをみるかも。慣れてなさそうなら不安材料あるし断る。ジャンル盛り上げのためやその人含む界隈と仲良くしておきたいなら参加するかな。
こんなに気になる点を羅列してる時点でもう自分の中で答えは出てるのでは?
例えここで後押しされて参加しても誰も責任とってくれないし、自分の直感を信じた方がいいと思う
名前間違いの時点でかなりの失礼だなと思いますね
だってトピ主さんのこと、本当に好きで参加してほしかったらそんな間違いしませんよ…
あと主催側としても、返信期限は設けるほうがいいと思いました
究極相手が多忙すぎて返信するのが難しい場合、
期限が過ぎた=不参加なんだなとこちらも自己判断して他の人に声をかけられるからです
「○日までにご返信がない場合は、不参加とさせていただきます」くらいは添えます
アンソロの目次とかでも名前間違えられそうだし
5さん,6さんの直感通り相性合わないみたいですしモヤつくこと多そうですよ…
個人的に超親しいか(過去に感想をもらったこともあって)メリットがある(その人のフォロワー数なり界隈評価)のがはっきりしていない時点では、無し寄りで様子見かな
前にほぼ関わりないフォロワーの方からアンソロお誘い来たけどかなり丁寧で、一言だけど普段から見てます好きですみたいな感想と
本のサイズ、発行数、印刷所、ページ数の下限から上限、締切、お礼内容、付随するペーパーラリーとかイベント詳細まできっちり書いて連絡してきてくれてた。時期は発行予定の半年前くらいだった。
なので大丈夫そうだなと思って参加させてもらったことあるよ。
トピ主の相手の連絡内容だとちょっと情報足りない感じもするかなと思うので、参加してみたい気持ちがあるなら
検討したいのですが〜って一旦疑問点質問しつつ、ちゃんと対話できるか感触探ってみたらどうかな。
ただやっぱり名前間違う...続きを見る
主催の事もトピ主さんの事もオフ経験者なのかオン専なのか何も記載がないからそこがちょっと分かんないんだけど
その主催の普段のポストで見える人柄とオフ経験者かアンソロ主催経験者かで総合的に決める
普段のポストで割ときっちりしてそう、同人慣れしてる、主催がそのジャンルで何冊も本を出してる、
主催と仲が良い人達(誘われるであろう相互)も同人慣れしている、なら依頼受けるかな
オン専が初サークル参加してアンソロ作ったろ!ってやってるなら参加しない
みんな参加しない方がいいって言ってるけど、7さんが言う通り辞退して蚊帳の外になるのが耐えられるのかっていう点も考えた方がいいと思う
前に辞退したアンソロが盛り上がって見えて羨ましかったし、オンリーでアンソロの主催が企画したアフターとか誘われなかったのがすごい疎外感があって後悔した
仲良い相互さんとかに参加するか聞いてみたり、気になることがあるなら主催者さんに返信期限とか現時点の参加者とか聞いてみてゆっくり決めた方がいいかも
自分だったら「申し訳ないんですけど、私の名前は~」「返答期限がないのですがいつでしょうか?」「おおよそで構いませんので、参加人数を教えていただけると幸いです」って、トピ主が挙げた問題点を全部指摘しためんどくさい長文で返信して、それにどういう返答が来るかで見極める。
テキトーな人は複数個質問が来た場合、その全部にきちんと返事できないので、返信が情報処理能力低そうだったら断る。すごいちゃんと返信してくれたら、ちゃんとした人だったんだ、って考えを改めて参加する。
こちらに一票
以前ルーズな主催のアンソロに参加していろいろ後悔したことがあるのでこれいいと思う
・名前の漢字が間違っている
→よく間違えられる、複雑な漢字を使ってるなら訂正だけしておく
訂正について謝罪が無かったり、軽かった場合はもし参加するなら告知や目次、表紙等の表記も間違えられる可能性があるのを念頭に置いておいた方が良い
・返事の期限なし
→あった方が良いけど、アンソロ初心者なら見落とすのもわからなくもない
・当方の作品への感想や誘った経緯?等は無し
・文面に絵文字や「・・・・・・!」等使用
→普段からのやり取りや仲の良さによる
・他参加者や参加人数等の目安無し
→これはない方が多い気がする
一斉に誘いをかけることの方が多いだろうし、未定でもおかしくな...続きを見る
あまりキッチリしたタイプではなさそうだから、トピ主がある程度キッチリしたいタイプの人だったら合わない可能性は高そう
アンソロが初めてだからという理由で、お返事の期限はありますか、また何名ほどお声がけされているアンソロでしょうか、原稿の締め切りは、という感じの返信をして相手の回答の感じをみるかな
ほかは誰に声をかけているかは相手の承諾が出ていないと主催は答えにくい気がするから聞かないかも
このとき終わりに、たとえば〇山元☓山本のミスだとしたら「なお、ヤマモトのモトは元です。紛らわしくてすみません」みたいに軽く添えておく
この部分への返信がどんな雰囲気かも含めて考える
あんまり合いそうに...続きを見る
名前間違いは確かに失礼だけど思い込みもあるから何とも。一回指摘して直るなら許せるライン。
他は全く気にならない。
トピ主、かなり繊細そうだから参加は見送ったらどうでしょうか。
この後もお礼が大手と自分で違った、他の参加者には感想が長々あったが自分は数行だった、他の参加者が自分のページ部分はリポストしてくれない、私の方が先に提出したのに後から提出した人とネタが被った…などで病みそうな気がします。
・当方の名前の漢字が間違っている。→誤:沢、正:澤 みたいに訂正する。気にしない。
・参加の誘いへの返事の期限が書いていない。→2-3日で返事する。早く済ませたい。
・当方の作品への感想や誘った経緯?等は無し。→この点で断る。自分的に受ける理由がない。
・文面に絵文字や「・・・・・・!」等使用。→これがどういう文脈でつくのかわからないけど、「ぜひご参加ください・・・・・・!」とか「〇×□のアンソロ発行予定です╰(*°▽°*)╯」とか?気にしない。
・他参加者や参加人数等の目安無し。→気にしない。
なんか全体的にふわっとしか決まってなさそうなので、もし参加を検討するのであればこちら...続きを見る
トピ主です。
みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
1人1人にお返事したいところではございますが、このコメントでお礼とさせてください。
私の考えすぎ、気にするようなことでは無い点などもあることがわかり、少し前向きな気持ちになれました。
普段の投稿などを見直し、少しゆっくり考えてみることにします。
参加するにしても19さんのコメントを参考に、いくつか確認してからにしたいと思います。
色々と言葉や説明の足りない質問でしたが、沢山の方にお答えいただき、誠にありがとうございました。
これを持ちまして〆とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
コメントをする