二次創作のTwitterアカウントを作るか迷っています。 ...
二次創作のTwitterアカウントを作るか迷っています。
感想を気軽にもらえるなら作りたいのですが、創作者同士の義務感を抱えるいいねやRTは行いたくないです。
Twitterの二次創作用アカウントを運用する際に気をつけていることや、過去にあったトラブル、作って良かったと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。
現在、私は支部で二次創作の小説を書いています。ジャンルの旬が過ぎていることもあり、ブックマークはいくつか頂けるのですが、感想をもらったことがなく、小説のアドバイスやどこが良かったかをTwitterで聞けたらいいなと思っています。
コメントよろしくお願いします!
みんなのコメント
>Twitterの二次創作用アカウントを運用する際に気をつけていることや、過去にあったトラブル、作って良かったと感じたエピソード
こんなんこの掲示板に書き込まれてることの全てでは 漠然としすぎ
感想が欲しいなら個人サイトとかに載せてサーチ登録して匿名boxとか置く方がまだいいと思うなー
小説はXだとよっぽど人気ジャンルで、なおかつライトめな物じゃないと読んでもらえない気がする
イラストや漫画ならまだしも
>感想を気軽にもらえるなら作りたいのですが
マジレスすると、現時点で感想貰えてない支部専の字書きがTwitter垢作ってもザクザク感想もらえるようになることはない
交流を頑張るなら義理感想はもらえるかもしれないけど、「義務感のあるいいねRTはしたくない」なら、そういうのは嫌なんだろうし
なので「感想をもらえるようになるならアカウントを作りたい」という相談なら、別にもらえるようにはならないので作らなくていいですよって答えになる
そうそう、壁打ち運営な垢作って、支部のキャプションに「X垢作りました」って繋げて暫く様子見すればいい
好きな同ジャンルの創作者いるならフォローも忘れずにね
字書きだったら支部だけで十分な気はするけどなあ
字書きのX運用って
・上手な絵師に媚びへつらいまくって人気にあやかる(いいねは取れるけど虚しい)
・考察などを披露してフォロワーをつける(いいねは取れるけどアンチも多く生む)
・ゆるく字書き同士や上手な絵師とつながる(基本平穏だけどいいねは取れない、運が悪いと人間関係のごたごたに巻き込まれる)
・壁打ち(無視される)
なので、お世辞が苦にならない・交流好きじゃないかぎりあんまり旨味がない気がするよ
アカウントの運用ミスって、今この箇条書きを体感してる字書きだよ
あの人はフォローしてるけど、あの人はフォローしてないとか人間関係が見えてくるし、ハブられてたりすると正直しんどいよ
感想来ても全部義理に見えてくるよ
誰とでも話をしてくれそうな親しみやすさがポストから滲み出てないと、話しかけてこないよ
神、大手レベルじゃないと難しい
感想もらうことが第一目的なら交流頑張らないと気軽にはもらえないと思う
他の人の作品RPしていいねして一言コメントつけてやっと同じことしてもらえるよ
壁打ちとかしてるといない人扱いになる
交流はギブアンドテイクなので自分だけ一方的に他人から貰おうとしても無理
口開けて待ってるだけで一方的に感想もらえるレベルの字馬なら支部でもコメントや長文メッセージザクザクもらってる
感想欲しいなら本の奥付に感想下さいおまけSS読めますの感想フォームQRコードつけるのが一番いい
Xで小説の感想なんかまずもらえない
疑問なんだけど、何見てそう思ったんだろう
オフもしてないならXやるメリットなんて気軽に短文投稿できるところ位かと
そう言えばジャンル内に垢消ししたけど再燃したから復帰した字書き居るけど、フォローどころかいいねも伸びずに発狂してた
支部はそのままなのにそっちからはもう見てもらえないし、消す前相互だった絵馬達もスルーしてるし交流失敗したらそんなもんだよ
交流する前にその界隈の様子よく見て決めたらどうだろ
いろんな人がいるからね
自分に合う合わないあるよ
そんなに考えることじゃない!大金がかかるわけでもないのに何でもやってみたらいい。悩んでる間に人生終わっちゃうよ…
自ジャンルだと感想乞食はSS投稿⇒ツリーの最後に匿名箱で『感想ください!』とか、隙あらばアピールしてるよ。
でも過剰な褒め感想(「あなたが神ですか…!」みたいなオタク構文)で承認欲求拗らせたり、やっかみとかで毒もらったりするから一長一短。
上のコメにもあるように人間関係のトラブル多いからよぼどゆるいジャンルじゃない限り支部専がいいかも。
感想がほしいならキャプションに波箱やマロのURL貼るとか
義理いいねしたくないなら壁打ちって手もあるけどよほどの馬じゃない限りまず認知されるのが難しいと思う
絵描き両刀、交流失敗したけど、うまみがないからやめとき
いいねは稼げても虚しいだけだし
結局誰に広げてもらうかとかタイミングでしかないからあんなの
「読者を少しでも増やすために(存在を認知してもらうために)作る」ってのはまだ「あり」だと思うけど…
「小説のアドバイスやどこが良かったか」これはかなり仲良くなった相手としかやり取りしない内容じゃないかなと思う
界隈によるのかもしれないけど、Twitterで通りすがりの相手(交流してない人)にアドバイスしないと思うなあ。
たくさんのコメントありがとうございます。
私にTwitterは向いていないことが分かりました。
このまま壁打ちとチャッピーで創作を続けていこうと思っています。
よほどうまくないと完全壁打ちで感想は難しいと思うよ、まして小説だと余計に絵や漫画より貰いにくいと思う
簡単に感想貰いたくてって理由で始めたら筆折っちゃう気がする
旬が過ぎたジャンルの小説で感想貰うのは支部もXも厳しいけどwebオンリーでは貰えることがあります
規模が大きすぎないカップリングオンリーのほうがもらいやすい印象です
支部で前半を載せて続きはイベントで公開しますってな感じで告知して匿名ツールも設置しとくとなおよし
コメントをする