IPアドレスの無断取得は違法ですか。 毒マロが酷いので、質...
IPアドレスの無断取得は違法ですか。
毒マロが酷いので、質問箱系のサービスに似たデザインで匿名箱を自作し、マシュマロ弾かれる方はこちら〜と誘導してこっそりアンチのIPアドレスを抜いていたところ、職場の回線から私に誹謗中傷を送っている人がいるのを見つけました。
同じ文体で自宅からも送っているらしく、居住地、職場、スマホの機種なども特定しました。
この情報を使って、極端な話職場に通報した場合や、同様の被害を受けている相互のグループに情報共有した場合、こちらが法的に不利になることはありますか?
しばらくは泳ごせて情報収集…と思っていますが、収集行為自体が違法になることはあるんでしょうか。
(素人感ですが、調べた感じEUだと違法ぽいですが、国内ならOKぽい気がしてます)
みんなのコメント
仮にIPアドレスを収集する目的がユーザーに明示されておらず、その情報を悪用した場合、
個人情報保護法や不正アクセス禁止法のフィッシング行為に抵触する可能性があります。
また、収集したIPアドレスを不正に利用して個人を追跡したり、悪用する場合、法的な問題を引き起こす可能性があります。
ただ誹謗中傷の内容次第では刑事・民事の責任を相手に追求できる可能性はあるので、弁護士への相談をお勧めします。
毒マロ送りつけた側でいて訴えてくる人も稀だろうね
だって自分の頭悪い中傷コメント文面の羅列を送ったこと認めなくちゃ話進まないし
生き恥すぎるだろう普通なら
IPアドレスの取得だけでは違法ではありません
というより原理的にサーバーにはアクセスしてきたユーザーのIPアドレスが勝手に記録されるものなのでIPアドレスは収集もクソもない
ただ、IPアドレスと何か別の情報を組み合わせて個人を特定したら、その情報を公表するのはまずい
職場の回線から仕事と無関係なサイトにアクセスした上、誹謗中傷まで送りつけてくるなら職場通報はOKです
ただし弁護士を立てて職場に対して正式に申し入れること(個人で動かないこと)
あと、職場通報は場合によっては大事になるので、その人が職場から解雇されたりしてすごく恨まれる可能性はあるよ
そもそもIPアドレスを「抜く」の意味がわからないかな
企業個人問わずwebサイト運営側は常に閲覧側のIPを取得してるよ
意図があって集めてるわけじゃなくて、webコンテンツをスマホとかの端末に表示させるためには閲覧側(我々)のIPを相手サーバーに送信する必要があって、元々そういう仕組なんだよ
今こうしてクレムを閲覧したり書き込む時にも運営に我々のIPその他もろもろは常に筒抜けなわけだけど違法取得だ!とはならないよね?なるならITリテラシーが低いので危機感持ったほうがいいかも
トピ主の状況は、例えば個人でサーバーをレンタルしフォームメーラーという管理画面で送り主のIPが見えるメッセー...続きを見る
長文連投ごめん
>こちらが法的に不利になることはありますか?
ないと思う
トピ主の違法性というか非が問われるとしたら
> 質問箱系のサービスに似たデザインで匿名箱を自作
この部分じゃないかな
既存の匿名サービスに酷似したデザインにして利用者の誤認を誘ったと判断されたら心象良くないと思う
「個人サイト運営に興味があり、とりあえず自分専用のメーラーを用意し公開していた。そこに職場wifi経由で誹謗中傷を送ってくる個人が現れ、文体から過去の毒マロ主と同一人物だと判断し悪質ゆえ通報も検討している」
で筋書きとしては申し分ないのでは
個人サイト云々は一応の建前だけど、普通にIP...続きを見る
弁護士に言うのめんどくさいのなら、最近聞いた話みたいな設定で「SNSで嫌がらせされて開示請求したら個人の自宅だけでなく職場の回線も使ってたみたいでそこまですんのかよと驚いた~」みたいなポストあげてみたら?
フィッシングサイトは違法だね
マシュマロのログイン画面と見間違うデザインにして利用者のメールアドレスや各種SNSIDとパスワードを入手してたなら紛れもなく不正だし違法になるね
でもトピ主はただ無記名で送れるメッセージフォームを自作して公開しただけだから何も問題ない
アンチのIPアドレスを知るのが目的だったとしてもね
「完全匿名で送れます。送信元の情報はこちらには一切伝わりません」とか言い切ってたらまずいかも
あとIPを知るだけなら全く問題なくても入手したその情報を元に検索して個人を突き止めようとしている行為が個人情報保護法に違反しているかもしれない
他でも言われてるけど個人...続きを見る
偽の匿名箱で自分で情報収集してたとはバラさず
あまりにもしつこいから弁護士に相談しました→職場と自宅からやってるのバレてますよみたいに匂わせるだけでもビビって辞めると思う
それより個人でそこまで特定出来るの凄いなって感心
通常、IPアドレスは個人の持ち物にはなりません。
たとえばスマホのwifiやdocomo回線でネットにつなぐ時は、通信業者の保有するIPアドレスを不特定多数のユーザが借りて使ってるわけです。
自宅でネットにつなぐ場合もプロバイダの保有するIPアドレスを借りる事になります。あなた個人の所有する番号ではありません。
また、IPアドレスはDNSサーバなどで一般公開されている情報なので、それを調べて違法になるという性質のものじゃありません。
特定のユーザのIPアドレスをBANしたとして、もしもそのユーザがdocomo回線やカフェのフリーwifiからアクセスしていたとすれば、無関係のdocomoユーザやカフェのお客さんなどを大勢巻き込むことになります。
地元ケーブルテレビ局がプロバイダだったりすると、ざっくりとした地域がわかるので「個人関連情報」としてグレーになる可能性もありますが、スマホの場合はまず特定不可能ですね。携帯会社はたいてい本社が東京にあるので、新潟県でスマホを使っていても地域は東京23区になります。
コメントをする